青木先生に器械運動を教えていただきました

2019年1月23日
小学校体育活動コーディネーターの青木久美子先生に、器械運動(跳び箱)を教えていただきました。
跳び箱は「ハの字で止まる」「手を前にすぐ出す」などコツを教えてもらいました。
青木先生の「よ~し!(OK)」の声を励みに何度も練習をしていました。
繰り返し跳ぶうちに、たくさんの子どもたちが跳べるようになりました。フォームもとってもきれいになりました。

 

全校集会:環境委員会より「ぞうきんの使い方」についての呼びかけ

2019年1月15日
 1月11日(金)に児童会・環境委員会担当の全校集会がありました。毎日使っている雑巾の使い方について、雑巾の絞り方、雑巾で床を拭く時の手の位置、片手で拭く時の雑巾の持ち方等映像や実演を交えて丁寧に説明がありました。全校一斉に説明を聞くことで、掃除の仕方が徹底し、本校のふるまい向上につながる良い機会になりました。

3学期始業式

2019年1月8日
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今日、1月8日は3学期の始業式でした。全児童147名が元気に登校し、嬉しい3学期のスタートとなりました。
始業式では、校長から次のような話を聞きました。
 「2学期は、ランチルームで給食の放送を聞くときや、教室で友達の発表を聞くときなどには、まず聞いて、そこから考えるようにして、『聞く心』を育てましょう。 また、家庭ではお手伝い、学校では掃除をしっかりして、『はたらく心』を育てましょう。二つの心を育てることで、我慢する心や集中する心、思いやりの心が育ちます。 そして、よく考えて挑戦する学期にしましょう。そのためには、努力してステップアップしなければなりません。ステップアップするために大切なのが『聞く心』と『はたらく心』です。」
その後、今年の目標についてペアで伝えあったり、全体で発表し合ったりして、終業式を終えました。

3学期は51日(6年生は49日)です。実り多い学期になりますように。