児童の様子

4年 5年 6年 コウノトリの郷公園 西井先生の出前授業

2018.5.25

20180528185128_5b0bd120509ac.jpg
20180528185132_5b0bd124c7bf1.jpg
20180528185134_5b0bd126bace1.jpg
20180528185136_5b0bd128d5a8a.jpg
20180528185139_5b0bd12b567ad.jpg
20180528185130_5b0bd122d6e0d.jpg
 コウノトリの郷公園より西井先生、船越飼育員さんに授業をしていただきました。『コウノトリについて知る』『雲南市を選んだコウノトリ』『足環はコウノトリ研究の必須アイテム』『コウノトリ野生復帰の課題』について、実際にヒナを育ててくださった船越飼育員さんの話も交え、分かりやすく話していただきました。授業後には、たくさんの児童が質問を投げかけていました。

《児童の感想》
 兵庫県からこられた西井さんにコウノトリのことをたくさん教えていただきました。野生のコウノトリが1971年にいなくなってしまったことや人間が理由で死んでしまったコウノトリが半分近くいることが分かりました。コウノトリのヒナがかえったのは、兵庫県、徳島県、島根県の3か所しかないので、島根にはコウノトリのエサがたくさんあるんだと思いました。コウノトリのために田んぼの生き物をふやしたり、田んぼの手入れをしたり、自然を大切にしたりすることをがんばりたいです。

3年 にこにこ 4年 5年 6年 コウノトリの足環つけ見学

2018.5.25

20180528185642_5b0bd25a66190.jpg
20180528185639_5b0bd257192fa.jpg
20180528185636_5b0bd2541b225.jpg
20180528185650_5b0bd2628035f.jpg
20180528185645_5b0bd25def4f1.jpg
20180528185653_5b0bd26549c4e.jpg
 コウノトリの足環つけ作業の見学に行きました。4羽のヒナを巣からおろして、作業をしているときにげんきくんが巣にもどってきて、どうなることかと心配しましたが、無事作業が終わり、ヒナたちを巣にもどすと、10分ほどでげんきくんが巣にもどり、ひなたちのお世話をしていました。やがてメスのコウノトリももどりました。4羽とも順調に育っていてみんな安心しました。

《児童の感想》
 学校から歩いて春殖交流センターに行きました。そこから双眼鏡で巣やヒナを見ました。しばらくすると巣に親鳥がいなくなり、足環をつける作業に入り、ヒナをおろしました。足環をつけるときに、親鳥が帰ってきて「大変だ。」と思いました。その後は見られなかったけど、ヒナが巣にもどせてよかったです。今後も、親鳥にエサをもらい、大きくなって、いつかはあの巣から無事に羽ばたいてほしいです。

6年 修学旅行2

2018.5.24

20180623135725_5b2dd33579224.jpg
20180623135723_5b2dd33304ad8.jpg
20180623135720_5b2dd330976e7.jpg
20180623135717_5b2dd32d784d0.jpg
20180623135715_5b2dd32b023c3.jpg
20180623135711_5b2dd327c83f2.jpg

6年 修学旅行

2018.5.24

20180623135740_5b2dd3446f5de.jpg
20180623135738_5b2dd3424ac08.jpg
20180623135736_5b2dd34047d40.jpg
20180623135733_5b2dd33d8754e.jpg
20180623135730_5b2dd33aeb649.jpg
20180623135728_5b2dd338469c0.jpg
 修学旅行1日目はあいにくの雨となりましたが、平和公園での活動、宮島での活動等、充実した研修ができました。2日目は快晴となり、JFEスチール、みろくの里でしっかり活動できました。全員けがなく安全に帰ることができました。

2年 コウノトリの絵

2018.5.22

20180623141422_5b2dd72ed2bb8.jpg
20180623141420_5b2dd72c6a3f2.jpg
20180623141417_5b2dd729d56ba.jpg
20180623141415_5b2dd7275b683.jpg
20180623141412_5b2dd724a12bc.jpg
20180623141410_5b2dd722196d7.jpg
 エサを運ぶげんきくん、ポンスニとエサを待つヒナたちの様子を絵に表しています。どのようにかくとコウノトリの気持ちが表れるか構図や色を工夫しながらかきすすめています。

5年 田植え

2018.5.15

 5年生が命名した『幸せ運ぶチャレンジ田んぼ』で田植えです。地域の方にお世話になって、コシヒカリを植えました。この後、よけじ作りや田の草取りなど行っていきます。コウノトリがやってくる豊かな自然の中での米作りです。

1年 コウノトリになってエサさがし

2018.5.15

20180515161045_5afa87f5e1a0b.jpg
20180515161052_5afa87fc35045.jpg
20180515161101_5afa8805e6821.jpg
20180515161049_5afa87f922b85.jpg
20180515161055_5afa87ffaca57.jpg
20180515161058_5afa8802c83c9.jpg
 1年生が田んぼに入ってエサ探しです。『コウノトリさんの1日分のエサを22人で集めよう』というめあてで探しました。『とれて、うれしかった。でも、みんなでやったのに1日分はとれなかった。コウノトリは1ぴきで自分の分だけでなく、ひな4匹分もとっていてすごい。コウノトリはくちばしがある。くちばしは田んぼの奥まで入るからとりやすい。僕たちは、はまって動きにくかったけど、足が細いから、歩きやすい。羽でパタパタっと移動もできるのがすごい。カエルを取るときぼくたちは見失ったけど、コウノトリは、エサをとるのがうまいと思う。』いろいろな考えが広がりました。コウノトリはすごいんだなという結論が出ました。

4年 5年 音楽会に向けて練習始まる

2018.5.15

 6月11日(火)の市連合音楽会に向けて、放課後の音楽練習が始まりました。パートごとに分かれてリーダーを中心に練習です。5月17日には、原豊先生に指導もしていただきます。今年度は合唱は『ゆうき』合奏は『タッタ』という楽曲で参加します。今年も伸び伸びとした演奏や歌を聴かせられるよう頑張っています。

4年 み~もスクール1

2018.5.14

 第1回のみ~もスクールは野鳥の観察です。はじめに『ミニミニ野鳥図鑑』を使って基本的なことを学習しました。次に、野外に出て、双眼鏡や望遠鏡の使い方を教えていただきました。声は聞こえましたが、なかなか姿を見つけることは難しかったです。その後、コウノトリの話もたくさん聞きました。

2年 田んぼでコウノトリのエサさがし

2018.5.14

20180514183912_5af95940b9186.jpg
20180514183916_5af959444a7ff.jpg
20180514183920_5af95948720d5.jpg
20180514183927_5af9594fe875e.jpg
20180514183930_5af959528d271.jpg
20180514183924_5af9594ca3db2.jpg
 コウノトリのエサ探しです。オタマジャクシやカエル、メダカ、ゲンゴロウ?、アメンボ、クモなどたくさんの生き物を見つけてつかまえました。ヒルもいて足や手にくっつくこともありました。30センチ竹尺をくちばしにして、つかまえようとしている子もいました。

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved