研究授業で授業力アップ!
2025年07月17日 05:57




3・4年学級で算数の研究授業を行いました。
この日は、担任が工夫して用意した「学習の手引き」をもとに、それぞれの児童が自分がやりたい問題・学習方法などを、自分で選択・決定してチャレンジするというもの。
途中で何度か「先生チェック」があり、クリアすると次のステップに進めるというやり方です。
全教員が見ている中、3・4年生は一人ひとりが集中して学習に取り組んでおり、とてもすばらしかったです。
田井小では、教師の授業力をさらに高め、よりよい授業改善を目指し、全担任が研究授業を公開し、それを全教員で意見交換することに挑戦しています。
子どもたちの活躍を導く私たちも真摯に、熱心に学び続けています!
教職員の熱意や意欲、チームワークは田井小学校の大きな特長であり、自慢であります!!
〇田井小学校の今年の研究テーマ
「主体的に学ぶ児童の育成」
~個別最適な学びと協働的な学びの充実を目指した授業改善~
この日は、担任が工夫して用意した「学習の手引き」をもとに、それぞれの児童が自分がやりたい問題・学習方法などを、自分で選択・決定してチャレンジするというもの。
途中で何度か「先生チェック」があり、クリアすると次のステップに進めるというやり方です。
全教員が見ている中、3・4年生は一人ひとりが集中して学習に取り組んでおり、とてもすばらしかったです。
田井小では、教師の授業力をさらに高め、よりよい授業改善を目指し、全担任が研究授業を公開し、それを全教員で意見交換することに挑戦しています。
子どもたちの活躍を導く私たちも真摯に、熱心に学び続けています!
教職員の熱意や意欲、チームワークは田井小学校の大きな特長であり、自慢であります!!
〇田井小学校の今年の研究テーマ
「主体的に学ぶ児童の育成」
~個別最適な学びと協働的な学びの充実を目指した授業改善~