たんぽぽ・ひまわり学級の研究授業
2025年09月10日 06:08



2学期最初の研究授業を行いました。
今年の田井小学校の研究テーマは「主体的に学ぶ児童の育成」です。※
今回は、夏野菜づくりで得た売り上げ(教職員に販売したもの)を、みんなでどのように使うとよいかを考える授業でした。
子どもたちは自分や友達の思いを大切にしたり、予算や時間内で実現できることを想定しながら、よく考えていました。
全教員で授業を見、子どもたちの様子から教師の発言や問い、授業づくりについて考えました。
2学期のこんなに早い時期に研究授業を行っている学校はほとんどないと思います。
1学期や夏休みの間にしっかり計画し、準備を進めてきた田井小教職員の熱意や努力の現れだと自負しているところです。
※正確には、
「主体的に学ぶ児童の育成」~個別最適な学びと協働的な学びの充実を目指した授業改善~
です。
昨年度までの研究成果をさらに発展させました。
田井小学校の研究は県内の指導主事の先生方にも注目していただいています。
今年の田井小学校の研究テーマは「主体的に学ぶ児童の育成」です。※
今回は、夏野菜づくりで得た売り上げ(教職員に販売したもの)を、みんなでどのように使うとよいかを考える授業でした。
子どもたちは自分や友達の思いを大切にしたり、予算や時間内で実現できることを想定しながら、よく考えていました。
全教員で授業を見、子どもたちの様子から教師の発言や問い、授業づくりについて考えました。
2学期のこんなに早い時期に研究授業を行っている学校はほとんどないと思います。
1学期や夏休みの間にしっかり計画し、準備を進めてきた田井小教職員の熱意や努力の現れだと自負しているところです。
※正確には、
「主体的に学ぶ児童の育成」~個別最適な学びと協働的な学びの充実を目指した授業改善~
です。
昨年度までの研究成果をさらに発展させました。
田井小学校の研究は県内の指導主事の先生方にも注目していただいています。