雲南市立田井小学校

社会科見学「マスカットづくり」


2024年10月03日 06:17

先日、3・4年生が社会科見学でマスカットを作っておられる方を訪問しました。
仕事についてインタビューしたり、糖度を測ったり、収穫体験をさせていただいたりしました。
子どもたちの学習のためにお時間をとっていただき、ありがとうございました。

たたら学習~ついに「小だたら操業」の日~


2024年10月02日 06:52

9/27いよいよ小だたら操業の日を迎えました。
1学期にみんなで集めた砂鉄、小さく切った炭の量を測りながら、正確に炉に投入していきます。
炉から生まれる火はこれまでに見たことのない神秘的な色の炎でした!

朝から交代しながら作業を続け、15時に送風を止め、炉を崩します。
そして、大きなけらが姿を見せました。

「今年のけらは大きくて立派だよ!」
と教えてもらい、さらに満足感と達成感でいっぱいになりました!

3学期にはけらから洗練された鉄を使い、小刀作成に取り組む予定です。

たたら学習(炉づくり)


2024年10月01日 06:45

5・6年生が吉田小学校と協働しながら進めている「たたら学習」。
この日は小だたら操業のための直前作業の「炉づくり」を行いました。
耐火レンガと粘土を組み合わせ、正確に長方形の炉を作っていきます。
特に、送風口は、角度や向き、深さなどを微調整しながら設置していきました。
次の日は、いよいよ小だたら操業です!!
 

睡眠って大切!(嘉村Dr.の特別授業)


2024年09月30日 06:40

田井小学校では、「睡眠の大切さ」を学ぶために、数年前から継続して嘉村医師に指導していただいています。

事前にご家庭に協力してもらい、睡眠日誌をつけてもらいました。
嘉村先生は「生活習慣づくりの中でも特に睡眠が大切であること」、「睡眠の効果」、「小学生は9~9時間30分続く睡眠が必要であること」などをわかりやすく教えてくださいました。

田井小の子どもたちの睡眠日誌を見てもらうと、次の特徴がわかりました。
・半数くらいが寝不足
・(しかし)朝は元気に起きている人が多い
・(ということは)寝不足病にかかり始めのため、まだ元気が残っている状態の可能性
・寝不足はメディア(テレビやゲーム、スマホなど)の使い過ぎの可能性

9時間30分の睡眠がとれると、元気で明るく、勉強がよくでき、友達とももっとなかよしになれるそうですよ!

校内ロードレース大会(9月)


2024年09月27日 07:12

今年度最初のロードレース大会を行いました。
先週の暑さとはうって変わって、涼しくて好天という絶好のロードレース日和!
保育所やご家庭、地域の皆さんの温かい応援のおかげで、出場した子どもは全員元気に走り切りました。
中には、コースレコードや自己ベスト記録を更新する強者たちも!!
これからも自己ベストをめざしてがんばっていきましょう!