雲南市立田井小学校

連合修学旅行の結団式と交流会


2025年09月12日 05:58

吉田小学校と連合で行く修学旅行の結団式と交流会に5・6年生が参加しました。

結団式では児童と引率者の楽しい自己紹介、係別会などを行いました。
団長からは「一生に一度の小学校の修学旅行、めあてを大切に旅行にしよう。」という話をしました。

交流会では、県立青少年の家の専門スタッフの方に来ていただき、みんながもっと仲良くなったり、チームワークがさらに高まるようなワークショップをしていただきました。

交流はまだまだ続きます。
その後も班ごとに分かれての交流給食、田井小の下級生も楽しみにしていた交流昼休み、と今日半日でとても仲が良くなりました。

修学旅行、みんなで元気に、楽しく、なかよく行きましょう!

人権集会


2025年09月11日 07:16

9月8日~9月12日は田井小学校人権週間です。
この日は、「人権集会」を行い、全校で楽しく、真剣に人権について学びました。

まず、じゃんけんゲームで心と体をリラックスさせ、続けて「人権」や「友達の考えを受け止める」こと等について、みんなで確認し合いました。
ペアでお題に対する考えを伝えあったり、グループで一人ひとりのよいところを見つけたりしました。
「自分や友達のいいところを見つけてうれしかった、楽しかった。」など、温かい感想を発表できた児童がいました。

たんぽぽ・ひまわり学級の研究授業


2025年09月10日 06:08

2学期最初の研究授業を行いました。
今年の田井小学校の研究テーマは「主体的に学ぶ児童の育成」です。※

今回は、夏野菜づくりで得た売り上げ(教職員に販売したもの)を、みんなでどのように使うとよいかを考える授業でした。
子どもたちは自分や友達の思いを大切にしたり、予算や時間内で実現できることを想定しながら、よく考えていました。

全教員で授業を見、子どもたちの様子から教師の発言や問い、授業づくりについて考えました。
2学期のこんなに早い時期に研究授業を行っている学校はほとんどないと思います。
1学期や夏休みの間にしっかり計画し、準備を進めてきた田井小教職員の熱意や努力の現れだと自負しているところです。


※正確には、
 「主体的に学ぶ児童の育成」~個別最適な学びと協働的な学びの充実を目指した授業改善~
です。
 昨年度までの研究成果をさらに発展させました。
 田井小学校の研究は県内の指導主事の先生方にも注目していただいています。

ひまたん畑 夏野菜の片づけ


2025年09月05日 07:02

ひまわり・たんぽぽ学級の子どもたちが、春に育てたい野菜を決めて世話をしてきた夏野菜。
この夏は猛暑と水不足もありましたが、これまでにたくさんの野菜を収穫することができました。
この日は、「ありがとう」の気持ちを込め、そして次の準備をするために、夏野菜畑の片づけをしました。

今度はどんな野菜を育てるのかな~。

2学期も健康に過ごせるために(保健指導)


2025年09月04日 06:16

2学期も健康的にスタートできるよう、養護教諭が全校児童に保健指導を行いました。
(1)一日の生活の中でどのくらい汗をかくのかやその処置、
(2)感染症を防ぐために気を付けるとよいこと
(3)熱中症を防ぐために    〃
等をプレゼンテーションや実物を提示しながら、わかりやすく伝えました。

子どもたちも積極的に学習に参加していました。
教職員が力を込めて準備したことは、子どもたちの心にしっかりと響きますね!!