秋を探しに…蓮花寺登山道散策(1年) 2025-10-30 11:41:36 ◇2週間後の11月12日に行われる阿用小伝統の蓮花寺登山レースの下見を兼ねて、1年生が秋を見つけに片道2km、標高差250mの蓮花寺登山道を歩きました。ドングリやクリ、松ぼっくりなどたくさんの秋が見つかったようで、大切に袋に入れた秋をうれしそうに見せてくれました。
宿泊研修in三瓶(5・6年) 2025-10-30 10:55:06 ◇今日と明日の2日間、5・6年生は三瓶青少年交流の家に宿泊研修に出かけます。今朝気温2度と冷え込む中、出発式を終え三瓶へと向かっていきました。明日の天候がやや心配ではありますが、しっかりと心と身体を鍛えて、一まわりたくましくなって帰ってきてくれると思います。これまで夜のキャンドルの集いのスタンツの練習などずいぶん練習し準備してきました。阿用小学校は、宿泊研修と修学旅行を隔年で実施し、5・6年生で行くことにしています。各学年の成長はもちろん、高学年としての結束も強くなり残り半年の令和7年度を学校のリーダーとして引っ張っていくための大きな力にもなっています。一方、5・6年生が留守の2日間は4年生が学校の最高学年として集団登校や掃除等々でリーダーシップを発揮してがんばります。
みんなで体を動かして楽しもう!season2 2025-10-29 08:10:17 ◇大東中学校区の特別支援学級合同行事として、毎年子どもたちが楽しみにしている活動(スペシャルオリンピックス体験と軽スポーツ、午後は丸子山で弁当と遊び)を、10月29日(水)大東公園市民体育館と丸子山で開催しました。この活動には、毎年大東ライオンズクラブより多額のご寄付をいただいています。朝のうちは肌寒いくらいでしたが、絶好の秋晴れの中、思う存分身体を動かした子どもたちの満足そうな笑顔の花が咲きました。
阿用小学校152年の歩み(3・4年生) 2025-10-27 11:40:38 ◇本校の元校長であり、現在は阿用小教育後援会長として、また、大東中校区学校運営協議会委員として大変お世話になっている鳥谷和生さんにおいでいただき、阿用小学校の152年の歩みについて教えていただきました。今から60年前は給食がなかったことや、25年前頃までは土曜日は休みではなかったことなどに驚きを隠せない様子で聴き入っていました。詳しい資料も用意していただき、自分たちが毎日通学している阿用小学校のことを詳しく知ることができ満足げな3・4年生でした。
「ヤマタノオロチ探訪学習」(3・4年) 2025-10-24 11:39:19 ◇昨日に引き続きこの秋一番の爽やかな秋晴れの下、3・4年生が「ヤマタノオロチ伝説探訪学習」に出かけました。ガイドをしていただくのは、夏季休業中に職員向けの阿用探訪研修でもご指導いただいた濱田富次さんです。毎年この学習で教えていただいています。先日は、教室での事前学習スサノオノミコトのヤマタノオロチ退治の紙芝居他でもお世話になっています。まずスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した後、その八つの頭を埋め、その上に八本の杉を植えたと伝えられている木次の斐伊地区にある『八本杉』⇒スサノオが高天原を追放され降り立ったとされる『ヤマタノオロチ公園』⇒オロチを酔わせる八塩折の酒を入れた壺が祭ってある『印瀬の壺神』⇒ヤマタノオロチが住んでいたとされる『天が淵』⇒オロチを酔わせるための八塩折の酒を造ったとされる『釜石』の全5か所を巡る半日のツアーでした。