阿用小学校


交通安全教室(1・2年)

2025-04-25 10:48:50
◇片岡さんに代わり、今年度から阿用駐在所に来られた浅野さんに指導していただいて、交通安全教室を実施しました。自分の命を守るための大切な学習です。1・2年生の子どもたちも浅野さんの話をしっかり聞いてピンと手をあげて横断歩道や押しボタン信号機の道路の横断をしていました。浅野さんから「トマト」の約束を教えていただきました。ト(止まって)マ(待って)ト(飛び出さない)。大事な約束なので一人ひとりがいつも心掛けてほしいです。

一年生を迎える会

2025-04-23 14:41:30
◇1 年生が入学して、ちょうど 2 週間が経ちました。こ の間、小学校で生活していくうえでのたくさんのことを 学びました。今日は、その 1 年生がこれから「安心感」 をもって学校生活を笑顔で送ることができるようにと 6 年生を中心に全校児童で、1 年生を迎える会を開催しま した。ふれあいゲームとして「貨物列車」をしたり、プ レゼント(メダル)を渡したり、♩友だちになろうよ♪ を全校で歌ったりして 1 年生に歓迎の気持ちを伝えました。6 年生は最高学年として、入 学式に引き続き大役を立派に果たしました。 

なかよし班(縦割り班)お花見弁当

2025-04-17 06:40:05
◇阿用小学校では、年度初め最初の「お弁当の日」には、なかよし班ごとに『お花見弁当』として、校庭の桜の木の下でお弁当を食べてから、班ごとに遊びます。今年は、天気は良かったのですが、校庭がまだ乾いてないので、それぞれ校舎内で場所を選んで食べることにしました。桜の花もすっかり散ってしまっていましたが、子どもたちの笑顔の花が満開に咲いたお弁当の日になりました。

3・4年社会科「私たちのまち みんなのまち」

2025-04-16 10:00:57
◇3・4年生が社会科の学習で、「私たちのまち みんなのまち」の単元を学習する中で、このほど刊行され、阿用交流センターからいただいた『ふるさと阿用』という冊子を使って学習しています。はじめにこの冊子が作られた経緯や込められている願いや思いについて校長の私から話をしました。この日は「学校のまわりにどんな場所があるか調べよう」というめあてで、子どもたちは『ふるさと阿用』の中にある写真を手掛かりに、発見したことを次々に発表していました。今後ほかの学年でもこの『ふるさと阿用』を活用した学習をしていく予定にしています。

人権の花贈呈式

2025-04-16 07:38:43
◇人権擁護委員の陶山さん、蓮岡さん、岡田さんと雲南市人権センターの方がおいでになって、人権の花の種をいただきました。児童会の子どもたちを中心に種をまき花を育て、阿用小学校に人権の花が満開に咲き、誰もが居心地の良い学校にしていきたいと思います。