12月12日に全日本アンサンブルコンテスト島根県大会が開催され、本校から1グループ出場しました。結果は銅賞でした。
アンサンブルコンテストは完全な無観客で行われましたので、それに先立ち、保護者を対象としたミニコンサートを開き、3グループのアンサンブルと全員での演奏を披露しました。
11月後半から12月前半にあった大会の結果をお知らせします。
【野球部】梶谷隆幸旗争奪少年野球大会(11月28・29日  大東・松江)優勝
【男子バレー部】県中学生バレーボール選抜優勝大会(12月22日 安来)準優勝 ※中国新人大会への出場権獲得
【男子バスケ部】県バスケットボールリーグ第1節(12月12日 三刀屋)大東33-35出雲二中 大東41-12出雲北陵

 
大東ライオンズクラブ様より、「認証55周年記念事業」として、「加湿機能付き空気清浄機2台」と「非接触型体温計2台」をご寄贈いただきました。
大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
本校の3名の生徒の作品が人権作文コンテストで入賞しました。人権擁護委員の方々にご来校いただき表彰していただきました。
島根県中学生人権作文コンテスト 佳作 「七十五年目の宿題」女鹿田美咲さん
出雲人権擁護委員協議会長賞 「行動することの意義」上代美瑚さん・「勇気を出せば」竹内愛菜さん
人権週間にあわせて、12月4日、大東中学校の人権集会を開催しました。今回のテーマは「インターネットと人権」でした。
事前に各学級でDVD教材を鑑賞し、各自が気づいたことや感じたこと、考えたことなどをパネルディスカッション方式で全校生徒で深めていきました。
この人権集会の内容や進め方は生徒会運営部と専門委員長・副委員長の有志が考え、当日の運営も生徒だけで行いました。企画・運営に携わった生徒の感想を紹介します。
「パネリストとして自分なりの意見を言うことができました。また、他のパネリストのみんなやフロアのみんなからの意見もたくさん聞けたので、より自分の考えを深めることができました。良い人権集会になったと思います。」
「私はパネリストをするのは、とても不安でした。でも本番は誰もが自分の意見を言いやすいような雰囲気で安心しました。実際に全校の前で自分の考えを言うことができて良い経験になりました。これからの生活では、今回の人権集会で考えたことを生かして、人権関係のトラブルが起こらないように気をつけたいと思います。」
本校生徒の「中学生の税についての習字」と「中学生の税についての作文」が入賞しましたのでお知らせします。

<習字> 金賞:石川達也  銀賞:郷原佳奈
<作文> 大東税務署長賞:女鹿田美咲
10月29日(木)に県駅伝大会が開催され、本校から出場しましたので、結果を紹介します。

<女子>竹内楓菜・土屋七海・高島愛美・藤原綴・新田栞里・・・19位
<男子>高見陸・石川達也・永瀬智仁・森山太陽・高見悠佑・佐々木悠雅・・・13位
    (佐々木悠雅:区間賞!)
いくつかの部活動で新人大会がありましたので、主な大会結果を紹介します。
[バスケ部]出雲地区新人バスケットボール大会・・・準優勝
[男子バレー部]出雲地区新人バレーボール大会・・・3位
[剣道部]出雲地区新人剣道大会・・・男子団体2回戦敗退、女子個人(門脇)1回戦突破
[バドミントン部]出雲地区新人バドミントン大会・・・男子シングルス(上原)3位、女子ダブルス(高島・藤原)ベスト8
[野球部]島根県中学校新人軟式野球大会・・・3位
 11/5(木)に出雲市の嘉村医院から嘉村正徳先生をお招きして、3年生と保護者の方を対象に『睡眠と生活習慣』というテーマでご講演いただきました。
 これは、PTAバレー活動が廃止となり、代わりに生徒の健全育成に資する事業はできないかとPTA総務委員会の皆さんで協議された中で、ある保護者の方の提案から実現した事業です。
 当日は、講師と生活習慣病の患者さんとの会話や3年生に実施したアンケート結果、さらにいろいろな研究結果もとにお話しいただき、生活習慣病の予防や睡眠の大切さについて学ぶことができました。

<生徒の感想>
睡眠は大事だと思ってもスマホやテレビに時間をとられてしまい、寝るのが遅くなっていました。今までは、友達との関係を良くするためや、自分の自由のためにスマホやテレビを使いすぎてしまうことは仕方のないことだと思い、そういった生活習慣を続けてしまっていました。
でも、今回の講演会を聞いて、今の生活が将来に大きく関わることが分かり、危機感を覚えました。これからはしっかりと改善していけるようにしたいです。

睡眠不足だということを自分で感じているので、布団に入る時刻を早くしたいと思います。
自分の中での「ふつう」は他の人や世間的にみて「異常」の可能性が少なからずあるということを考えながら生活したいです。
決意し、それをしっかり実行する精神力を同時に鍛えていきたいです。

今回の話を聞いて、特に印象に残ったのは、生活習慣病になると、うつ病やガンなどの病気になりやすくなるだけでなく、将来自分がお母さんになった時に、子どもにも悪い影響を与えたり、肥満になりやすいということです。
そうならないためにも今から生活を変えて元気に生活したいと思いました。
所々でてくるヤギの写真がすごくかわいかったです。
 11月15日(日)に「中高生の!幸雲南塾」(主催:市教育委員会)が開催されました。本校からは3名の生徒が「世界を学ぼう」と「気軽に音楽を楽しもう」のプログラムに参加しました。
 この事業の目的は「自分の『好きなこと』を理解し、『好きなこと』で自分なりにチャレンジする中学生を増やす」だそうです。本校の教育目標にも「~挑戦し続ける生徒」という言葉が入っています。今回参加した生徒のような気概を持った生徒が増えることを期待しています。