本校の部活動には外部から指導に来てくださる方々がいらっしゃいます。本日(7/9)は陸上部の土谷さん、野球部の若槻さん、バスケ部の甲斐さん、そしてソフト部の伊世先生の全指導者が勢揃い(オールスター揃い踏み)でした。本当に感謝の気持ちの述べようがわからないくらいありがたく思っています。
※肖像権の許可をもらっていないので遠くから写真を撮りました。どなたが指導者かわかりにくいですが、各指導者の情熱を雰囲気でお感じください。
昨日(7/8)、今年度第1回目の大東中学校区学校運営協議会が開催されました。この会は、大東の保護者および地域の皆様と保幼こ小中高が連携・協働して「自分と人と地域を愛し、挑戦し続ける子ども」の育成を目指すためのものです。
今回は、まず全体会で会長、副会長の選任、基本方針や事業計画、予算等にかかる協議がありました。続いて、子どもたちが地域で活躍する場を設定するために地域や学校はどうすべきかについてグループワークが行われました。
昨年度から本会が発足しましたが、毎回、熱心な話し合いが行われます。子どもたちのために頑張ろうとする大人が、大東にはこんなにたくさんいることを子どもたちは知っていてほしいと思いました。
本校では、掃除場所が変わるときに「清掃集会」を開きます。清掃集会は美化委員長あいさつで始まり、副委員長が注意事項等を説明した後、掃除場所ごとに分かれて、メンバーと顔合わせ・作業分担・目標設定等を行います。今日も3年生がしっかりとリードして清掃集会が行われていました。
ちなみに今日は期末テスト1日目でした。どのクラスも真剣にテストに向かう雰囲気でいっぱいでした(当たり前ですが)。
大東中では学校行事や毎日の清掃など、様々な場面で全校縦割りのグループを作って取り組んでいます。この伝統を学習にも生かし、みんなで学力を向上させることをねらいとして「全校縦割り自学タイム」を行っています。
写真は昨日に実施した部活動単位での自学タイムの様子です。1年生にとっては先輩がどのように勉強に向かっているのかを学ぶ良い機会になったと思います。上級生、特に3年生が集中して学習に取り組む姿はとても立派でした。
本日、本校卒業生の稲田博夫さんから、日本国内にいる全ての蝶を収めた図鑑(写真集)を寄贈いただきました。
稲田さんは大東中を卒業後、大東高校、京都大学・大学院を経て大手総合化学メーカーで勤務されました。退職後、カメラを片手に全国を駆け巡り、14年かけて全259種類の蝶の撮影に成功されたそうです。
パラパラと図鑑をめくって見せていただきましたが、本当にきれいな写真がたくさん掲載されていました。この図鑑は本校の図書館に置かせて頂きます。
「虫取りは子どもの成長に良い」とよく言われます。「虫を捕まえたらテストの点が〇点あがる」というものではないと思いますが、子どもたちが不思議に思ったり、興味を持ったりして何かに熱中して取り組むことが大切で、現代の忙しい子どもたちにもそんな時間や環境を大人たちでつくってやれるといいなと思いました。
本日(6/30)、保護者向け「進路説明会」を設けて開催しています。昼の部と夜の部を設けていますが、たくさんの方から参加希望をいただきました。
ちなみに今週から期末テスト期間に入っており、生徒は部活動なしで終礼後すぐに下校し、家庭学習に励んでいることと思います。
明るい未来に向けて、生徒も勉強、保護者も勉強、もちろん教職員も勉強です。
1年生の総合的な学習の時間『雲南市探訪』の事前学習のために、本日、市内の教育支援コーディネーターのみなさんにお越しいただきました。
生徒達はこれまで図書館司書が用意した雲南市の地図やパンフレット等を使って見学候補地を選んできました。今日、コーディネーターのみなさんから、ぞれぞれお勤めの地域についての生の情報をいただき、「行ってみたい」「調べてみたい」という思いがさらに高まったことと思います。
教育支援コーディネーターみなさま、ありがとうございました。
今日、校内をまわっていたら、3年生が「学級弁論大会」をしていました。例年はこの後、全校生徒の参加による学校弁論大会を開催していましたが、今年度は感染症予防のため同じようにはできません。形を変えて実施しますが、代表生徒の(特に3年生の)弁論を聞いて学ぶという意義が損なわれないように工夫する予定です。
2枚目の写真は、3年教室前のオープンスペースに貼ってあった学年目標です。弁論とは直接の関係はありません。
3枚目の写真は、生徒のために環境整備(修繕)をしている某教諭です。何でも直したり作ったりしてくれます。これも弁論とは関係ありません。
今日は、1年生と2年生で総合的な学習の時間がありました。
1年生は秋に実施予定の「雲南市探訪」に向けた話し合いをしていました。2年生は、上級学校について調べたことをまとめる作業をしていました。
週の始めから研究授業が2つ(1年理科と1年社会科)ありました。外部からも何名か授業を見にいらっしゃいました。
本校の研究テーマは『互いに認め合い、協働して学ぶ生徒の育成~「共に深く学ぶ授業づくり」を通して~』です。学校で学んだことが生徒たちの「生きる力」となるよう、授業はもちろん、教育活動全体を通して取組を進めていきたいと思っています。