活動の様子

2025.5.1

とっとり花回廊に行ってきました(3年遠足)

4月30日(水)に3年生が遠足で「とっとり花回廊」に行きました。朝8時45分に学校を出発し、10時00分に到着。クラスで集合写真を撮影後、園内を自由散策しました。園内は季節の花が満開で、大山もきれいに見えました。
フリータイムには花を見るだけでなく、スケッチもしました。描いた絵は後日、教室に掲示されるようです。
広い園内にはいろいろな施設があり、のんびりとした時間を過ごしました。遠足の日は、「スプリングフェスティバル」の期間中だったので、オランダ衣装や花冠の貸出もありました。
きれいな花に囲まれた1日を過ごし、3年生はリフレッシュすることができたようです。

2024.11.13

3年保育実習(1組)

昨日の2組に引き続き、今日は1組が保育実習に出かけました。
様々なクラスの園児たちと、遊んだり話したりしてひと時を過ごしました。

2024.11.12

3年保育実習(2組)

家庭科の授業の一つとして、近隣にある保育園へ保育実習に出かけました。
園庭や屋内で園児たちのひっぱりだこに会いながら、貴重な時間を過ごすことができました。

2024.11.12

2年障がい者福祉学習

2年生は、福祉学習の一つとして、今回は「障がい者福祉」について学びました。
障がい者福祉に関する全体的な話を聴いたり、視覚障がいをもつ方のお話を直接聴いたりしました。
また、その後に、視覚障がいの体験活動として、アイマスク体験を行いました。

2024.10.31

学校保健委員会

学校保健委員会を実施しました。
ここ数年は、コロナ禍であったこともあり、紙面による開催にとどめていました。
今年度、久しぶりに学校保健委員会の委員の皆様に来校していただいての開催となりました。
最初に、生徒会保健委員会が、「生活改善ウィーク」でとったデータをもとに、メディアとの関わり方や生活習慣についてまとめたものを発表しました。
その後、医大前クリニックの先生の講演を聴きました。
講演を聴いた生徒たちは、思いをため込まずに話しやすい相手をつくることや、そのための居場所づくりの大切さについて聴き入っていました。

2024.10.30

2年児童福祉学習

福祉学習の一つとして、昨年に引き続き「赤ちゃん登校日」を実施しました。
最初に、赤ちゃんの抱っこの仕方などの説明を聴いた後、実際に赤ちゃんとの触れ合う体験をしました。
どのグループでも、赤ちゃんを抱っこしたり触れ合ったりしながら、自然と笑顔があふれていました。
ケーブルテレビや新聞社からも取材に訪れられ、数人の生徒がインタビューを受け、感想などを述べていました。
その後、児童福祉に関するお話を聴きました。

2024.10.29

1年総合まとめ発表会

雲南市探訪で各地を訪問した内容をまとめ、班ごとに発表しました。
それぞれの見学地で話を聴きながら、学んだことをまとめ上げ、ふるさと雲南のよさについて各コースごとに発表しました。