雲南市立三刀屋中学校

お知らせ

2024年01月23日

 今日23日(火)に、3年生の社会科公民的分野の学習として、租税教室を行いました。
 雲南市役所から講師の方2名をお招きし、パワーポイントやプリントを使って、税金のことや少子高齢社会の現状などについてわかりやすくお話していただきました。
 1億円(見本)の束も見せていただき、普段見ることができない札束に驚いている様子でした。
   後半は、税金をどう徴収するか、グループで考えました。

2024年01月17日

 毎週行っている「ふれあいタイム」を、今日から2・3年生は、クラスの枠をなくし、学年全体でグループを作り、活動しました。
 もともとクラス関係なく、男女ともに仲の良い生徒たちですが、2年生は3年生になったときにクラス替えがあること、3年生は、卒業前にクラスの枠を超えて最後の仲間づくりをという思いから、新たなグループによる活動を行うことにしました。
 今まで毎週行ってきた活動なので、いつも通り、みんな笑顔で「アドジャン」をしていました。

2024年01月16日

 15日(月)から26日(金)まで、島根大学教育学部3回生の杉原聡一さんが、スクールインターンシップとして、三刀屋中学校で体験活動を行います。
 スクールインターンシップは、教育実習ではなく、学校の様々な活動のサポートや生徒たちとの活動などを通して、視野を広げたり、経験を積んだりすることを目的としています。
 生徒たちも年齢が近いお兄さん的な存在として、話しかけたり、一緒に活動したりしています。

2024年01月12日

 冬季休業中の課題の一つである書初めを、サンホープに展示しています。
 全校生徒の作品が並んでいる様子は、三刀屋中学校ならではの光景です。
 このあと、校内審査がが行われ、代表の作品が県書初め展に出品されます。

2024年01月11日

 今日11日(木)に、3年生の総合的な学習の時間で行っている地域貢献活動「ハッピープロジェクト」の国際交流グループが、調理実習をしました。雲南市のスーキ パチェコ ジャン ポール国際交流員さんをお迎えし、ベネズエラの郷土料理「アレパ」作りに挑戦しました。
 「アレパ」とは、白トウモロコシ粉を使った料理で、焼いた生地に、今回は、牛肉ミンチの具を挟んだ「アレパ カルネ モリーダ」を作りました。
 初めて挑戦する「アレパ」作りでしたが、ジャンさんにわかりやすく教えていただき、とてもおいしい「アレパ」ができました。
 今後は、ベネズエラに関するレポートをサンホープにほ掲示し、全校生徒に国際交流活動について報告する予定です。

雲南市立三刀屋中学校

〒690-2404
島根県雲南市三刀屋町三刀屋394
Tel 0854-45-2421
Fax 0854-45-5056
Mail mitoya-chu@unnan.ed.jp