雲南市立三刀屋小学校

児童の活動

わかば学級研究授業

2024年01月24日

 今日は、わかば学級の研究授業でした。わかば学級の6年生が、中学校入学までに鍋山小学校の6年生と仲良くなりたいと考え、Zoomでの交流会を計画しました。すばらしい考えです。仲良くなりたいという思いからの行動はきっとみんなに届き、三刀屋小学校の6年生全員にも大きな影響を及ぼすと思います。実際、6年生全員の協力もステキです。ビデオレター方式の自己紹介も凝っています。もう少し練っていくようですが、きっと素敵なビデオレターになることと思います。頑張れ、わかば学級6年生。

5年書き初め会

2024年01月11日

 今日は5年生の書初め会でした。今日は地域から6名の所の達人の皆様にお越しいただき、日本の文化をしっかりと堪能しました。心を静めて条幅紙に向かい真っ黒い字を書き上げる、何とステキな時間でしょう。こんな時間を持たせてもらえるということは、本当にありがたいことです。子ども達は、講師の先生方の指導を熱心に聞き、とめ、はね、はらいに気を付けて真剣なまなざしで向かっていました。

3学期始業式

2024年01月09日

 今日、1月9日は三刀屋小学校の3学期始業式でした。
 初めに、科学作品展と読書感想文、島根県図画作品展の表彰を行いました。子ども達の頑張りをみんなでたたえ合うところからスタートしました。
 始業式では校長先生から能登地震や航空機事故のことについてお話がありました。災害や事故にあわれた方々の一日も早い復興や回復をみんなで願いました。また、3学期は次の学年や進学に向けて、しっかり準備をしていこうと励ましていただきました。
 皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。
 

書き初めめ練習

2023年12月15日

  3年生以上が、日替わりで書き初めの練習を行いました。体育館の中は、この時期にしては暖かく、集中して取り組むことができました。お手本をよく見て一心に取り組む姿は、こうした活動でないと味わえません。皆、黙って取り組みました。時々、お手本と自分の作品を見比べながら、首を傾げたりにっこり笑顔になったり、自分の出来を確かめながらの活動でした。1月には、本番の書き初め会があります。その日には、納得の一枚ができるといいですね。

町の幸福論 

2023年12月14日

  6年生が国語の学習で勉強した「町の幸福論」。ふるさと三刀屋をこんな町にしたいという願いを、町の人たちに聞いてもらいました。学習発表会で発表したことを今度は、交流センターの方や町づくりに係って関わっていらっしゃる方に聞いてもらいました。人のつながりが多い町にしたいという子どもたちの願いは、ストレートに大人の胸に飛び込んでいったようです。自分の考えをはっきりっと伝え、こうあってほしい、こんなアイデアを考えました、という子ども達の言葉に大人の皆さんは素直に驚き、感動されていました。何かが変わる予感さえしてきました。大人と子どもが力を合わせて、よりよい街をつくっていく。そんなスタートの日になったと感じています。