児童の様子

陸上大会当日

2025.10.9

今日は多少風が強かったものの、過ごしやすい秋晴れのもと、大東ふれあい運動場(陸上競技場)を会場に第21回雲南市小学校陸上競技大会を開催しました。西小の6年生たちも元気に参加しました。種目としては800m、1000m・100m(オープン含む)・走り幅跳び・ジャベリックボール投・4×400mRの競技に分かれ、全員がこれまで練習してきた成果を出し切るべく自己新記録を目指して挑みました。みんな一位を目標に頑張るわけですが、一等賞をとるなんて、そうそうできることではありません。ただ、それと同じくらい価値があることは、尋常ではないくらい緊張している自分自身の心にかつを入れ、「最後までやり切るんだ」と己の弱い気持ちと闘うことです。みんな見事に自分に打ち勝ち、最後まで全力で挑んでいました。思うように記録が出た人、そうでなかった人、いろいろだと思いますが、昨日の壮行式での全校のみんなの思いにしっかり応えることができていたと思います。最後の種目のリレーでは、テント内が一丸となり、応援も最大級の盛り上がり。みなさん、本当にお疲れさまでした。
20251009151228_68e7524ce1eda.jpg
20251009151230_68e7524e7105b.jpg
20251009151231_68e7524fb06cd.jpg
20251009151233_68e752514bcf8.jpg
20251009151234_68e75252aba34.jpg
20251009151235_68e75253ebbb5.jpg

陸上大会壮行式

2025.10.8

いよいよ雲南市の小学校陸上大会を明日に控え、今日の昼休みに下学年の子どもたちが壮行式を開き、出場する6年生にエールを送りました。6年生は運動会が9月末に終わり、大会まで練習時間があまりとれない中でしたが、体育の時間や放課後を使って練習を重ねてきました。今日は5年生が中心となり、掛け声をそろえ気持ちを一つにして応援していました。明日の天気は上々の予報です。練習の成果を十分発揮し、まずは自己記録を目指してほしいと思います。ただ、本番はいろんなことが起きます。力が出し切れないこともあるでしょう。大事なことは最後まで全力を緩めないことです。全力を出し切った敗北は勝利に値します。みんな盛り上がって楽しんでくださいね。
20251008133942_68e5eb0e6fb3a.jpg
20251008133943_68e5eb0fd7668.jpg
20251008133945_68e5eb11240a2.jpg
20251008133946_68e5eb1255685.jpg
20251008133947_68e5eb138cf54.jpg
20251008133948_68e5eb14c7045.jpg

「いのちの楽習」

2025.10.8

10月7日(火)に2年生が「バースデープロジェクト ~いのちの楽習出前講座~」と題した「生の楽習」の授業を行いました。島根県助産師会のお二人をお招きし、「誕生日って なあに!」という題材で自分の命の大切さや家族とのつながり、かけがえのない自分や友だちの存在などについて考えました。助産師というお仕事について話をされた後、誕生日はどうういう日なのか、その意味合いについて紙芝居も使って話してくださいました。そして子どもたちは、お腹の中の胎児の心音、児童の心音を聞きながら、今生きている実感や生まれる前からすでに命が始まっていることへの驚きを感じているようでした。また助産師さんの模擬出産シーンでは「がんばれー」と励ます子どもたちの声が響きました。最後には、身長や体重がリアルな赤ちゃん人形を一人一人が抱っこしてみました。みんな腕の中に「新たに生まれた命」を抱きながら何を感じたのでしょうか。お家でも聞いてみてください。
20251008110920_68e5c7d096745.jpg
20251008110919_68e5c7cf9219b.jpg
20251008110921_68e5c7d1cc2a2.jpg
20251008110922_68e5c7d2c74a5.jpg
20251008110923_68e5c7d3ce9f0.jpg
20251008110924_68e5c7d4bcd92.jpg

ヤマタノオロチ伝説

2025.10.7

昨日、今日の2日間の午前中を使って、4年生が総合的な学習としてヤマタノオロチ伝説について見学に行きました。事前学習として、地域の山﨑壽久先生を講師としてお招きし、10月3日(金)には紙芝居を使いながら雲南市にあるヤマタノオロチ伝説の伝承地について教えていただきました。
ヤマタノオロチ伝説伝承地巡り1日目の昨日は、須我神社奥の院と須我神社へ行きました。子どもたちは八雲山中腹の長い階段を登った先にある夫婦岩の大きさに驚いた様子でした。巨岩を太陽の光が照らし、まさに神が宿る岩のような神秘さを感じる光景でした。須我神社では、勝部宮司に須我神社の歴史について教えてもらい、温泉が3つあることや、スサノオノミコトの話について学びました。そして今日は温泉神社、天ヶ淵、印瀬の壺神、八岐大蛇公園、八本杉を見学しました。温泉神社では、樹齢600年の杉に迎え入れられ、アシナヅチとテナヅチを祀る神岩を見て回りました。今にもヤマタノオロチが出てきそうな天ヶ淵で、子どもたちはヤマタノオロチの足跡を探すのに必死な様子です。ヤマタノオロチが飲んだ酒の壺が祀られている印瀬の壺神では、壺の上に乗った岩の下がとても気になる様子でした。知っているようで知らないこの伝説を五感で感じながら学べた見学となったようです。                     
20251007173717_68e4d13d4caee.jpg
20251007173718_68e4d13ea0ffa.jpg
20251007173720_68e4d1401f003.jpg
20251007173721_68e4d14165300.jpg
20251007173722_68e4d142beef5.jpg
20251007173724_68e4d1441232b.jpg

和太鼓の学習

2025.10.6

4校時ににこにこ・わくわく学級の子どもたちが、アツタ音楽教室の井上先生から和太鼓指導を受けました。こにこに・わくわく学級では、近年続けて井上先生に指導いただき、今年で6年目なのだそうです。今年は今日が初めてなのですが、授業の様子を見に行ってみると、子どもたちの所作やバチさばきは堂に入っています。井上先生の軽妙な掛け声とともに和太鼓の勇壮な音色が音楽室に響き渡っていました。今日を入れて計6回の授業を行い、11月の「いきいき発表会」でのかっこいい演奏披露を目指します。乞うご期待!
20251006145443_68e359a38dc3c.jpg
20251006145445_68e359a5081b5.jpg
20251006145446_68e359a63d21b.jpg
20251006145447_68e359a7982c9.jpg
20251006145448_68e359a8e2051.jpg
20251006145450_68e359aa26081.jpg

器械運動指導

2025.10.6

今日の1校時に4年生、2校時は3年生、3校時は5年生、4校時には6年生が体育の時間に器械運動の指導を受けました。この授業は、小学校体育活動コーディネーター派遣事業として実施し、講師には出雲から矢田先生にお越しいただきました。日常生活ではなかなか意識して運動することはない鉄棒や跳び箱運動、また倒立など逆さになる感覚を、ポイントを押さえながら分かりやすく教えてもらいました。体の力を自分でコントロールし体幹を保つことは、体育科の器械運動領域を超え私たちが生活する上で必要な感覚です。10月24日にも矢田先生に指導いただく予定ですので、ちょっとでも「できた!」「できそうだ!」といった感覚を増やしてほしいと思います。
20251006143310_68e35496e98d0.jpg
20251006143312_68e35498423ff.jpg
20251006143313_68e3549965baf.jpg
20251006143314_68e3549a8ccab.jpg
20251006143315_68e3549baab5d.jpg
20251006143316_68e3549cd12c0.jpg

3年社会科見学

2025.10.3

10月2日(木)に3年生が社会科見学に出かけました。見学先はAコープと永井隆記念館です。Aコープでは精肉などを貯蔵する冷凍室に入り、零下20数度における貯蔵のしくみと、零下の世界は思った以上に寒すぎることを思いっきり感じ取ったようです。また、買い物に来られているお客様にインタビューを試みるも、答えてくださるか心配でなかなか声が掛けられず、何周も通路を回っていた人もいたようです。永井隆記念館では、館長さんから説明を聞き、如己堂や展示室で博士の生涯や功績などについて見て回りました。「平和」と「如己愛人」の精神で世界平和を訴え続けた永井博士が幼少期を過ごした雲南市で生活する者として、その功績の一端を知ることができた有意義な学習になったと思います。
20251003115706_68df3b82981a8.jpg
20251003115707_68df3b83acf1f.jpg
20251003115706_68df3b82e824f.jpg
20251003115708_68df3b8409603.jpg
20251003115708_68df3b84550de.jpg
20251003115708_68df3b84ac431.jpg

いわくまの森遊具修繕

2025.10.3

子どもたちが休み時間には意気揚々と出掛けて行き、汗を流しながら運動したり生き物を観察したりして遊べるアスレチックフィールドがいわくまの森です。今から44年前に完成し、増設・改修をしながら今日に至るまで子どもたちのお気に入りスペースになっています。しかしながら経年による遊具の劣化で、安全性を確保できず使用不可になっているものもいくつかありました。この度、PTAが主体となり遊具の修繕をすることになりました。創設にも関わられた木村さん(木村建設)に状況を見ていただき、3名の皆さんで木材・ロープの交換やワイヤーの張り直しなどをしてもらい、昨日修繕が終了しました。より安全になった新たないわくまの森に、これからもずっと子どもたちの楽し気な声がこだますることと思います。
20251003091241_68df14f931843.jpg
20251003091242_68df14fa8c760.jpg
20251003091244_68df14fc2bf81.jpg
20251003091245_68df14fd95a1d.jpg
20251003091247_68df14ff0d8ba.jpg

中学生職場体験

2025.10.1

今日から3日間、雲南市の中学生が「夢」発見ウィークとして、市内の様々な事業所に職場体験に行っています。西小学校にも大東中学校から2名の3年生が来てくれました。2名とも本校の卒業生です。話をしてみると、「身近である教師という職業がどのようなものなのか知りたかった」、「教師になりたいと小さいころから思っていた」など本校を希望した理由が聞けました。いろいろな学級の授業補助的な役割や給食コンテナ作業、図書館作業の手伝いなどを行いましたが、何より西小の子どもたちから大人気で、休み時間は引っ張りだこです。いっぱい触れ合い一緒に遊んでほしいと思います。あと2日間もしっかり体験し学んでくださいね。
20251001152608_68dcc9800bdaa.jpg
20251001152610_68dcc9827d64f.jpg
20251001152611_68dcc983cf1c7.jpg
20251001152613_68dcc98522751.jpg
20251001152615_68dcc987a95e6.jpg

陸上練習スタート

2025.9.30

運動会が終わったと思ったら、息つく暇もなく、10月9日に大東ふれあい運動公園陸上競技場で行われる「雲南市小学校陸上競技大会」の練習が今日から始まりました。参加児童は6年生が対象(複式の学校は5年生以下も対象)で、競技種目は男女100m、男子1000m、女子800m、男女走り幅跳び、男女ジャベリック投げ、4×100mリレー、男女オープン100mです。放課後の練習となりますので、若干下校も遅くなっています。体力的にしんどい面もあるかもしれませんが、市内全6年生が一堂に会して全力を出し合い、互いの健闘を称え合う貴重な体験ができると前向きに考え、自分の限界に挑戦してほしいと思います。健闘を祈ります。
20250930172439_68db93c7b82e5.jpg
20250930172441_68db93c916727.jpg
20250930172443_68db93cbc2a8e.jpg
20250930172442_68db93ca74844.jpg
20250930172444_68db93cccf67a.jpg

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved