児童の様子

コウノトリ学習(1.2年生)

2025.5.2

今日もまた三瓶サヒメルより星野先生にお越しいただき、1年生と2年生がコウノトリについての学習を行いました。1年生にとっては初めて聞く話ばかりですが、いつもすぐ近くで見ている鳥です。また2年生にとっては昨年一度聞いたことのある話ですが、1年間も見てきた「自分たちのコウノトリ」という思いもあるのでしょう。先生が一つ話される度にその反応がすごく、知っていることを言いたくて仕方ない、といった様子でした。ちょうど親鳥の背丈がこの子たちと同じくらいです。大きさ比べをしたり、巣に見立てた同じ大きさの布に自分がヒナになって座ったりしてみました。中には昨年からいなくなったポンスニのことをずっと気にかけている子もいました。ちなみに、連休明けの7日には、6年生が見守る中3羽のヒナに足輪がつけられます。
20250502150151_68145fcfdd0c1.jpg
20250502150150_68145fce958f0.jpg
20250502150150_68145fcee6cec.jpg
20250502150151_68145fcf91f9e.jpg
20250502150151_68145fcf44614.jpg
20250502150152_68145fd03497a.jpg

なかよし班スタート会

2025.5.1

今日は「なかよし班」を使って活動する初めての会を開きました。4つの色を3班に分け、計12班で構成される全校縦割りの班活動です。初めは体育館に全員が集まり、各色・各班の色長・班長が自己紹介をし、その後は班ごとに分かれて活動しました。6年生がリーダーぶりを発揮するのにはもってこいの場面です。どのような遊びをするのかを事前考え、今日も下級生にも楽しんでもらうために、縁の下の力持ちとなって活躍していました。椅子取りや風船バレー、新聞乗りじゃんけん、だるまさんが転んだなどに興じる子どもたちからは、最高の笑顔が見てとれました。
20250501105023_6812d35fe917b.jpg
20250501105025_6812d361314ca.jpg
20250501105026_6812d36251bc4.jpg
20250501105027_6812d363a105d.jpg
20250501105028_6812d364ef26b.jpg
20250501105030_6812d3662dbf3.jpg

nice to meet you!

2025.4.30

今日の3校時には5年生が外国語科の学習をしていました。4年生までは外国語活動として簡単な英会話や表現を中心とした「聞く・話す」活動が中心でしたが、5年生からは教科として「読む・書く」も加わり、本格的に学習します。何か急に難しくなったように思えますが、楽しく学ぶことが一番重要です。ALT(外国語指導助手)のドミニク先生と一緒に、今日は「名前のつづり」を尋ねたり答えたりする内容に挑みました。最後には友だち同士で尋ね合う活動もあり、盛り上がっていました。こんな感じです。「How do you spell your name?「J-O-N-N-Y ジョニー」「I see!」「thank you」「bye-bye」
20250430130136_6811a0a040c88.jpg
20250430130137_6811a0a1c799f.jpg
20250430130139_6811a0a3169b3.jpg
20250430130140_6811a0a447844.jpg
20250430130141_6811a0a596421.jpg
20250430130142_6811a0a6bfb02.jpg

夏野菜の植付け

2025.4.30

今日で4月が終わります。朝から快晴で、気持ちのいい新緑の季節となりました。これから初夏へと季節は移行していくわけですが、学校では2校時に2年生が夏野菜の植え付けを行いました。野菜作りの先生として、地域講師の武田さんを招き、キュウリ、ピーマン、トマトの苗やインゲン豆の種を植えました。たっぷりの水と肥料をまき苗や種を丁寧に植えていました。植える作業はあっという間に終わりましたが、野菜を育てるためにはその後が大切です。子どもたちから「虫がついたらどうしますか」「1日にどれくらい水をあげますか」などの質問が出ていました。武田先生から、支柱を立てたり、草取りをしたり、暑くなるから水やりを忘れないでやったりするなど、これから頑張ってほしいことも教えていただきました。
20250430113649_68118cc1af9c5.jpg
20250430113651_68118cc30ddf7.jpg
20250430113652_68118cc48d5c6.jpg
20250430113654_68118cc64de6e.jpg
20250430113655_68118cc7c1f15.jpg
20250430113657_68118cc9a5323.jpg

授業の一場面

2025.4.28

今日の2校時に授業を見て回ったときの様子です。1年生は音楽室でリズムの学習をしていました。輪になって座り、順番に手拍子で3拍子のリレーをしていました。2年生は体育館でシャトルラン。電子音のリズムスピードがどんどん速くなるにつれてしんどくなるのですが、最後の方まで残っている人への応援の声が更にがんばる力になっていました。3年生は算数で時計(時間・時刻)の学習をしていました。近くの席の人と話し合う場面も見られました。普段の生活に根差した学習内容ですのでしっかり身に付けてほしいと思います。4年生は国語の「図書館に行こう」の学習で、図書館で実際に本を選んだり、タブレットで見たい本を調べたりしながら学んでいました。また学校司書から図書館の有効的な使い方などを聞く場面もありました。写真はありませんが高学年や「にこわく」学級のみんなも、連休の狭間ではありますが、落ち着いて学習に取り組んでいました。
20250428104319_680edd374314e.jpg
20250428104320_680edd3871796.jpg
20250428104321_680edd39a9a70.jpg
20250428104322_680edd3af1a95.jpg
20250428104324_680edd3c3d004.jpg
20250428104325_680edd3d8ecae.jpg

先輩のプライド

2025.4.25

今日の1時間目に、2年生が1年生をエスコートし学校の案内をして回る「学校探検」を行っていました。まだ学校内のどこにどんな部屋があるかわからない1年生に、2年生が楽しく覚えてもらえるようにと、各部屋前にクイズを書いた画用紙を貼り、クイズラリーの要領で案内していました。人数も1年生の2倍いる2年生ですので、1年生1人に2人の2年生がエスコートし、完全に主導権を握っていた姿に、お兄さん、お姉さんのプライドを感じました。1年生も終始笑顔で、半分は圧倒されながらも楽しんでいる様子が見られました。校長室クイズの問題には、「校長先生の名前はなんでしょう ①ジェニー ②ジョニー ③ジャニー」とあり、部屋の前で2年生が「正解!②のジョニー校長先生でした」と話しているのが聞こえ、私も思わず笑顔になりました。お疲れさまでした!
20250425095817_680ade2985439.jpg
20250425095819_680ade2b0827e.jpg
20250425095820_680ade2c577f0.jpg
20250425095821_680ade2dd0f91.jpg
20250425095823_680ade2f3fa4c.jpg
20250425095824_680ade306eb83.jpg

大きくなあれ

2025.4.24

今日の2時間目にこにこ・わくわく学級の子どもたちが、野菜の苗植えをしていました。先生の説明を聞きながらあけた穴に牛糞や化成肥料を入れ、丁寧にポットから苗を取り出し次々と植えていきました。今回はキュウリ、トマト、レタス、ピーマン、ブロッコリー、なす、ズッキーニ、カボチャを植えました。初めはどうしてよいか分からず作業もゆっくりでしたが、要領が分かると自主的に動き回り、先生が指示する前に植え終える場面も見られました。まだ先のことですが、収穫の日を楽しみに水やりも忘れずにがんばりましょう。
20250424103557_6809957d08c6a.jpg
20250424103558_6809957e81192.jpg
20250424103559_6809957fdf1bd.jpg
20250424103601_68099581422e7.jpg
20250424103604_680995844b6c7.jpg
20250424103605_6809958589150.jpg

今年度最初の学習公開日

2025.4.23

今日は今年度初めての学習公開日でした。1年生の保護者にとっては、わが子の授業の様子を見る初めての機会でしたので、子どもたちより保護者のほうがワクワク・ドキドキだったのではないでしょうか。子どもを見つめる親の目と、その視線を感じながらも授業に勤しむ子どもたち。いい緊張感の中で授業が進んでいきました。中には張り切って何回も手を挙げる子もいましたね。授業の後はPTA総会と学級懇談会もありました。家庭と学校の両輪で子どもを支えていけるようご協力をお願いいたします。たくさんの保護者の皆様がお越しいくださったことに感謝申しあげます。by jonny
20250423183946_6808b5624cdff.jpg
20250423183948_6808b56414bec.jpg
20250423183949_6808b565704ae.jpg
20250423183951_6808b56780b5c.jpg
20250423183953_6808b56938c64.jpg

自転車安全教室

2025.4.22

今日の2時間目には3・4年生が、3時間目には5・6年生が交通安全教室を開きました。今回は自転車の安全に特化した教室です。雲南警察署から1名、大東駐在所から2名、交通指導員2名にお越しいただき、安全に自転車に乗るためのノウハウを教わりました。一本橋や八の字、スピードブレーキなど運転技術を養うコースも練習しましたが、今日の一番大切なことは安全の確認であることを前もって告げられました。乗る前の自転車整備のしかた、発進時の前後の確認、交差点での左右確認、横断歩道や踏切は降りて渡ることなど、教わったことを明日からの実践できるかが最も重要です。「自分の命は自分で守る」ことを肝に銘じて自転車に乗ってほしいと思います。ご家庭でも今一度子どもと一緒に確認を!(危険な自転車の乗り方をしている子がいたら学校にも知らせてくださいと駐在さんにもお願いしました)
20250422123745_68070f093e8f6.jpg
20250422123744_68070f0815aa2.jpg
20250422123742_68070f06cb890.jpg
20250422123741_68070f0585f34.jpg
20250422123746_68070f0a97994.jpg
20250422123748_68070f0c12050.jpg

読み聞かせの時間

2025.4.22

今日は今年度初めての「朝の読み聞かせ」を行いました。およそ月2回の火曜日を活動日として読書ボランティアのみなさんにお越しいただいています。今日も7名のみなさんが読み語りをしてくださいました。それぞれの教室では食い入るように絵本を見つめる子どもの姿が見られ、物語の世界に没入していている様子が窺えます。自分で本を読み進める「読書」のよさは当然ありますが、誰かに読んでもらう「読み聞かせ」はまた違う心地よさと安心感があるようです。中学生になっても家で寝る前に読み語りをしている家族の話を聞いたことがあります。一つの情操教育かもしれません。情報の入手というより想像力を膨らませるような読書にもぜひ興味をもって、どんどん図書館に行ってほしいと思います。
20250422120538_680707824be72.jpg
20250422120532_6807077c88602.jpg
20250422120533_6807077da4ffc.jpg
20250422120534_6807077ed1046.jpg
20250422120536_68070780095e0.jpg
20250422120537_68070781292f9.jpg

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved