児童の様子

1学期が終わりました

2025.7.18

今日で1学期が終わり、明日から夏休みに入ります。学校では終業式が行われ、校長の話では、始業式で話した内容(素敵な西小キッズになるための3つのこと)について確認しました。またやり直しは、いつでもどこからでもできるし、目標や夢(なりたい自分)に向かうスタートに「遅いなんてことはない」という話をしました。この夏休みは、そんなかけがえのない経験をする機会でもあります。しっかり謳歌してほしいと思います。その後は、生徒指導主任から夏休みの暮らし方について、クイズ形式で確認がありました。校外児童会でも確認があったと思いますが、「夏休みのくらし」の内容があいまいな項目もありました。ご家庭でも今一度確認し、有意義な過ごし方をお子さんと一緒に考えてみてください。そして終業式後には各学級で学級活動を行いました。子どもたちは休み中の課題や過ごし方などについての話を聞いたり、教室をきれいにしたりしました。クラスの友だちともしばしの別れとなりますが、9月1日にはみんな元気に登校してきてほしいと思います。明日からの長い休み、健康・安全に留意しながら、ぜひ家族の絆を深められる休みにしていただきたいと思います。
1学期、本校教育にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。
20250718124304_6879c2c820a68.jpg
20250718124305_6879c2c963304.jpg
20250718124307_6879c2cb09794.jpg
20250718124308_6879c2cc325f5.jpg
20250718124309_6879c2cd6f68a.jpg
20250718124310_6879c2cead11b.jpg

なかよしウォークラリー

2025.7.17

1学期の終業式を明日に控え、気持ちはもはや夏休みに半分入っているかもしれない今日は、午前中に最後のラソンテ水泳授業を行い、昼休みから5校時にかけては全校縦割り班(なかよし班)によるウォークラリーを実施しました。6年生をリーダーとした12の班ごとに、様々なチャレンジ項目が指定してある14のブースに散らばり、大いに盛り上がっていました。チャレンジ内容もバラエティーに富み、「サイコロを振って1を出す」や、「手をつないだ状態でフラフープを通す」「トランプ神経衰弱」「間違いさがし」「15秒足踏み」など大人でも楽しめそうな内容がたくさんありました。大変暑い中、汗だくになっての活動でしたが、しっかり水分補給をしながらみんな楽しめたようです。最後の振り返りでは、子どもたちから次のような感想が発表されました。「たくさん汗も出たけど〇〇が盛り上がって楽しかったです」「成功しなかったけど、班のみんなと一緒にできてうれしかったです」「この活動で班のみんなが楽しんでくれているのがわかってよかったです」どれも班のみんなとチャレンジしたからこそ湧き上がってきた思いです。夏休みを前に有意義な時間が過ごせたと思います。リードしてくれた6年生のみなさん、準備・片付けまで good job です。ありがとう!
20250717151331_6878948bb9979.jpg
20250717151332_6878948ce1e10.jpg
20250717151334_6878948e61195.jpg
20250717151335_6878948f92785.jpg
20250717151336_68789490aa5b2.jpg
20250717151337_68789491dda21.jpg

授業中の姿勢…その後どう?

2025.7.16

以前、授業中における子どもたちの姿勢についてお話をしていただいた(6月20日のブログで紹介)雲南市立病院理学療法士の影山さんに再度来校いただきました。実際に、子どもたちの授業中の姿勢はどうなのかを見てもらうためです。今日はちょうどテストをしていた学級が多かったのですが、集中して問題に向かう中、無意識に姿勢が崩れている子がたくさんいました。体と机との距離が離れ過ぎていたり、鉛筆の持ち方によって腕の角度が不自然だったり力が入り過ぎていたり、テスト用紙やノートを動かすのではなく自分の体をその位置に動かしていたりと、目に見える原因はさまざまでした。学校ではこの課題に向け、個々の意識の高揚を目指しながら多様なアプローチをしていきたいと考えています。姿勢を維持するための体幹や筋力、バランスを高めるエクササイズを子どもたちは教わっていますので、夏休みに親子のスキンシップを兼ね、ご家族一緒に取り組んでみるのも良いかもしれませんね。
20250716125613_687722dda55ad.jpg
20250716125614_687722deded08.jpg
20250716125615_687722dfed77c.jpg
20250716125617_687722e11e8e8.jpg
20250716125618_687722e23d15e.jpg
20250716125619_687722e3592ae.jpg

絵画の心

2025.7.15

6年生が図工の学習で、校舎内外の写生をしていました。絵は言葉にできない感情や思い、願い、記憶などを形にするものであり、見る人がその絵に共鳴すると、絵自体が「心をもつ」と言われています。だから絵には正解はありません。今回6年生が描く場所は、時間や安全確保の観点から校舎周りに限られ、同じ場所で何人も描いてはいますが、個々が感じているものは全く別なものかもしれません。無機質な建造物(体育館やろうか、図書館など)や風景(中庭や校庭)を描きながら、「ここ壊れてる」「この枝ってこんなに曲がってるんだ」「この体育館で1年生からよく遊んだなあ」など、回想したり新たな発見をしたりすることもあるでしょう。上手い・下手ではなく、自分の気持ちと向き合いながら絵を描く楽しさ「絵画の心」を開花させていってほしいと思います。ちなみに、私が「モデルになろうか」と風景の中に入ろうとすると、「いりません」ときっぱり断られました。
20250715160807_6875fe57cc389.jpg
20250715160809_6875fe596eede.jpg
20250715160810_6875fe5a99a76.jpg
20250715160811_6875fe5bd69ee.jpg
20250715160813_6875fe5db956e.jpg
20250715160815_6875fe5f0adcc.jpg

ゴミってどこにいくの?

2025.7.11

今日は4年生が社会科見学で雲南エネルギーセンターとリサイクルプラザに行きました。エネルギーセンターでは、クレーンで500kgのゴミを1回で持ち上げている迫力に子どもたちはびっくりしていました。ゴミピットがとても深く、恐る恐る中を見ている子もいました。雲南市と飯南町のゴミをすべて処理していることや、1日30tのゴミを処理するのに、わずか24人の職員しか施設にいないことを聞き、自分たちの予想との違いに驚いていました。リサイクルプラザでは、手選別コンベアに流れるビンの色を人の手によって選別していることに一番の驚きがあったようです。まだ使えそうなものもたくさん捨ててあり、「持って帰ってもいいですか?」と聞いてくる子もいました。この見学を機に、ごみを出さない工夫や、SDGsなどにも興味をもって学習していけたらと思います。
20250711182103_6870d77fdf4fd.jpg
20250711182105_6870d78133344.jpg
20250711182106_6870d782777d9.jpg
20250711182107_6870d783ed4d0.jpg
20250711182109_6870d7852ef15.jpg
20250711182110_6870d7866064d.jpg

タブレット貸与式

2025.7.10

2019年に文科省が提唱し、児童生徒1人1台を整備されたタブレット端末は、小学校1年生から中学校3年生までの子どもたちに雲南市から貸与されます。つまりそのタブレット端末は9年間、自分の端末として使用するわけです。今日は、そのタブレットを1年生一人一人にお渡しする「貸与式」を5校時に行いました。最初に担任からタブレットを使うための約束やマナーなどについて話があり、その後子どもたち一人一人に私(校長)から手渡しました。中には家でPCやタブレット等を使ったことがある子もいたようですが、初めて触る多くの子は、電源を入れて起動画面が出ただけで嬉しそうでした。担任主導のもと、全員が算数の教科書に載っているQRコードを読み取り問題に挑戦しました。算数の問題なのに楽しそうな子どもたち。今後、これを有効に使っていくためにも、約束とマナーを守って大切に使ってほしいと思います。
20250710160910_686f671674aec.jpg
20250710160911_686f67179c5ad.jpg
20250710160912_686f6718ec3f0.jpg
20250710160914_686f671a267ef.jpg
20250710160915_686f671b7242c.jpg
20250710160916_686f671c9f729.jpg

いわくまの森で

2025.7.10

西小学校の校庭の奥には、子どもたちが自然の中で遊ぶことができる自慢のフィールド「いわくまの森」があります。PTAや教育振興会の皆様によって維持されているアスレチックも自慢の一つです。熱中症アラートが出ている今日も校庭は運動禁止のWBGT数値が出ていました。幸い「いわくま」は森ですので、日陰となり、風が吹けばやや涼しい状況でした。ロング昼休みにはクワガタやカブトムシを見つけに何人かがこの森に入っていきました。中にはちょっと良い型のクワガタをゲットした人もいます。また、飼っているカナヘビの卵から孵化した赤ちゃんのお世話をしている子もいました。やはり子どもは遊びの天才ですね。時代は大きく変わりましたが、道具はなくてもワクワクな遊びが広がる世界は一緒です。熱中症には十分気を付けながら、しっかり遊びしっかり学んでほしいと思います。
20250710151015_686f59477d6a4.jpg
20250710151016_686f5948c1c9a.jpg
20250710151018_686f594a16e43.jpg
20250710151019_686f594b6a865.jpg

メディアの学習

2025.7.10

今日の3・4校時に島根県教育庁保健体育課より派遣講師をお迎えし、4・5年生が「メディア」に関する学習をしました。子どもたちが成長していく上で必要な睡眠や健康について、また無計画なメディア視聴による様々な弊害について話を聞きました。雲南市が推進しているデジタル・シチズンシップにおいても、ICTを積極的に学習や生活に取り入れる中で、実生活と同様に「マナー」「ルール」を守ることを重視しています。SNSやネットでのマナー・モラル、プライバシー保護、責任をもった発信、様々なトラブル回避、情報リテラシー、健康管理などがそれにあたります。これからを生きる子どもたちにとって、もはやスマホやSNSは息をするくらいそこら中にある当たり前の環境となります。学校としましても、「脱メディア」というより、メディア・リテラシーとあわせて、豊かに暮らすための一つのアイテムとして、ICTを積極的に活用する有効な使い方を知ることが重要だと考えています。60分と、少し長い時間の授業でしたが、今日の話が少しでも自分事としてインプットされていればいいなと思います。
 
20250710142633_686f4f094f3a6.jpg
20250710142634_686f4f0a81f98.jpg

ラソンテ 練習を重ねて 

2025.7.9

今年度からの水泳学習は加茂B&Gラソンテの室内プールで行っています。他の市町では、昨今の酷暑で外でのプール学習が中止になっている学校も多いと聞いています。バスでの移動で時間が取られてしまう点はありますが、室内環境が一定に管理されているプールで安心して水泳学習ができることはありがたいですね。昨日も1・2校時と3・4校時に分け4回目の水泳を堪能しました。1回目に比べみんな格段に水慣れし、泳ぎも上達しています。来週17日がラストスイミングになります。自分なりの目標をもって、楽しみながらも充実した時間になるよう指導者も努めてまいります。ボランティアで監視に来てくださっている保護者の皆様、とても感謝しています。最終日もよろしくお願いします。
20250709180941_686e31d573c8f.jpg
20250709180943_686e31d7068ac.jpg
20250709180944_686e31d8598f6.jpg
20250709180945_686e31d97d93a.jpg
20250709180947_686e31db0ad64.jpg

雲南市めぐり

2025.7.8

昨日、令和7年7月7日(月)に3年生が社会科見学として雲南市めぐりに出かけました。7が3つ揃う日なので、なんとなく特別感があります。最初の見学先は木次駅でした。馴染みのある駅で集合写真も撮りました。そのあと三刀屋の町や掛合の町をバスの車窓から眺め、一路吉田の町に向かいました。トンネルを見つけただけでも「あ、トンネルだ」とバスの中は大賑わいです。トンネルを5つ通って吉田に到着し、さっそく町を散策しました。吉田の歴史博物館のまわりにはきれいな川が流れており、そこには小さな「はえんご」(オイカワ)がたくさん泳いでいました。「先生、とっていいですか」「すごくきれい」と喜んでいると大きな鯉がやってきました。「すごー」と感嘆の声。しばらく歩くと今度はサワガニがいました。たくさんの生き物に感動していると、クワガタが暑さでくたくたになっていました。この暑さは人間だけでなく、動物や虫にとっても異常です。吉田を後にし、最後に尾原ダムに行きました。子どもたちはそのスケールにまたまた「すごー」と感嘆の声。雲南市のまだまだ知らないたくさんの素敵を見つけた見学になりました。
20250708172944_686cd6f83ee1a.jpg
20250708172945_686cd6f98ec21.jpg
20250708172946_686cd6faaf326.jpg
20250708172947_686cd6fbeeac6.jpg
20250708172949_686cd6fd1e8f1.jpg
20250708172950_686cd6fe82a83.jpg

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved