児童の様子

良い姿勢ってなに?

2025.6.30

今日の2校時に高学年、3校時hに低学年、4校時に中学年が「良い姿勢ってなに?」をテーマに、自分たちの姿勢に関する学習を行いました。講師には、雲南市立病院リハビリテーション技術科理学療法士の影山さん、石原さん、身体教育医学研究所うんなんの北湯口副所長にお越しいただきました。まず、悪い姿勢、特に猫背は何が良くないのかを考えました。①カッコ悪い②体の不調(呼吸が浅くなる、腰痛・肩こり、内臓への負担)③集中力不足等が主な理由として挙がり、②の呼吸について実際の動きの中で確かめてみました。そして、よい姿勢で座るための体の仕組みを教えてもらい、朝の活動時間や体育の時間にやってみるとよい運動も教わりました。大事なポイントは座ったときに「お尻の骨で支える」ことです。またその姿勢を維持するための体幹や筋力、バランスを高めるエクササイズも一緒にやってみました。姿勢が良い人は、体にも心にも良く、集中力も上がり、印象も良いと良いこと尽くめです。データによると、姿勢が良いと言われている人はほとんどが日々の意識・習慣・努力の積み重ねです。学校でも今後、意識する機会を増やしたいと思います。
20250630150336_686228b869e48.jpg
20250630150337_686228b9a8c43.jpg
20250630150338_686228bad68be.jpg
20250630150340_686228bc63316.jpg
20250630150341_686228bd8c1a3.jpg
20250630150342_686228bed546e.jpg

午前中の授業風景

2025.6.27

今朝も校内の教室の様子を見て回りました。1年生は生活科で朝顔の観察絵日記をスケッチしていました。朝顔が成長し、長く伸びたつるや葉を描いたり、ちらほらつぼみらしき膨らみを見つけて教え合ったりする様子がうかがえました。「自分の朝顔」という宝物なんでしょうね。大切に丁寧に描いていました。にこにこ学級の教室では社会科の授業が行われていました。「ムラからクニへ」移り行く単元でしょうか。黒板にはスサノオノミコトとクシナダヒメの出雲神話が描かれていました。また、大和朝廷とヤマトタケルの関係や草薙剣(くさなぎのつるぎ)の文字も見えました。歴史的背景を出雲神話や日本書紀の神話で興味深く学習していたのでしょう。子どもたちは先生の話にくぎ付けでした。4年生は国語で「人物の気持ちと行動を表す言葉」を考える学習をしていました。自分がどんな行動をして、そのときどんな気持ちになるかを想像しながら文章を作る内容でした。今後積極的に自己表現をしていくためには大切な学習ですね。、3年生は総合的な学習の時間でコウノトリについて、自分たちが調べたり聞いたりして学んだ内容を模造紙にまとめていました。グループごとにまとめていたので、それぞれの発表の場も今後あるのかもしれません。今日もみんなが頑張って学習に取り組んでいる様子を見ることができ、うれしく思います。これからますます暑くなります。オンオフ切り替えていきましょう。
20250627144620_685e302ccb2c6.jpg
20250627144622_685e302e02609.jpg
20250627144623_685e302f204a7.jpg
20250627144625_685e3031859f6.jpg
20250627144626_685e3032ba1d6.jpg
20250627144627_685e3033dd72c.jpg

租税教室

2025.6.26

今日の6校時に6年生を対象として税金の学習「租税教室」を行いました。講師としては公益社団法人雲南法人会、有限会社野々村水道から1名ずつお越しいただきました。まず初めに日本の国の中で税金といわれるものは50種類あることや、身近な消費税について、最も多い国ハンガリーでは27%の税率があることなどの説明を聞きました。税金という言葉は知っていても、それがどのような意味をもち、どのように使われているのかは漠然としかわからない小学生たちです。中盤では分かりやすいDVDのアニメで「税金がなくなった世界」を見せてもらいました。税金がいかに私たちの生活に根付き、必要なのかを考えられる構成になっていました。小学校6年間で一人当たり約600万円の税金が使われているそうですが、子どもたちに実感はあまりなさそうです。ただ、税金をみんなで出し合って負担する必要性は感じ取った様子の子どもたちでした。大人がきちんと集めた税金を有効に使い、、国民・県民・市民に還元する責務を果たさなければなりませんね。最後にジュラルミンケースに入った1億円を触らせてもらいました。もちろん本物ではありませんが、本時一番の盛り上がりでした。
20250626171137_685d00b9cd8dc.jpg
20250626171139_685d00bb2d094.jpg
20250626171140_685d00bc58619.jpg
20250626171141_685d00bd83b73.jpg
20250626171142_685d00bea549b.jpg
20250626171143_685d00bfc3d0d.jpg

今日の授業風景

2025.6.23

梅雨入りをして以来、あまりまとまった雨はなく、逆に県内でも猛暑日になるくらい夏模様の昨今、今日も雨天予想にも関わらずポツリポツリ程度です。と思っていたら先ほどから本格的に降り出しました。湿度は高いものの気温はやや低めなので、少しだけ楽に感じます。以下、今日の午前中の授業の様子です。1年生は音楽室で歌を歌ったり二手に分かれリズムを聞き合ったりしていました。2年生は生活科で、先日町たんけんに訪れた場所のいいところをクイズにしていました。にこわく学級では、自立活動で収穫した玉ねぎをつるして干すために、みんなで協力して束ねる作業をしていました。また、3年生は算数で、長さの概念について、いろいろな単位を覚えながら学習、4年生は社会科でごみ処理と利用について、家でのごみの出し方や見学先のエネセン等を関連付けた学習、5年生は社会科で温かい気候の地域として、沖縄県の農業や観光等について意見を出し合い、6年生は社会科(歴史)で、縄文時代の「むら」から古墳時代の「くに」に変わった世の中で古墳が作られた意味について考えていました。どの学級もがんばっています。まだまだ続くジメジメの梅雨もみんなの熱意で吹き飛ばしてほしいと思います。
20250623171309_68590c956eaa9.jpg
20250623171310_68590c969a9e4.jpg
20250623171311_68590c97bc1d5.jpg
20250623171312_68590c98f3209.jpg
20250623171314_68590c9a6d7a6.jpg
20250623171315_68590c9bd6fe4.jpg

コウノトリ ヒナの名づけ発表2

2025.6.20

前回の続きになりますが、今回の発表の場には複数のテレビ局、新聞社が取材に来られました。プレゼンの途中には5年生のときにチャレンジ田んぼ(コウノトリのえさ場にもなっている)で収穫したお米を市長と教育長にプレゼントしました。6年生のプレゼンが終わると、市長からいよいよ名前の発表です。決定した名前は「ピース」(平和になってほしい願い)と「かなで」(西小のみんなも含め美しい歌声を奏でる願い)でした。教育長や市長からは、誰よりもコウノトリについて知っていることに誇りも持ってほしいという話や、今後雲南市で増えていくであろうコウノトリと人間が共存していく方法を考えてほしいといったお話をいただきました。発表会が終わったあとには報道の方からの子どもたちが取材攻勢を受けました。「ピース」の名づけをした子にはヒーローインタビューばりの囲み取材です。取材を受ける女子たちも、まんざらではない感じ!!なかなかこんな体験はないですね。みなさん、おつかれさまでした。
20250620130411_6854ddbbda785.jpg
20250620130413_6854ddbd1394b.jpg
20250620130414_6854ddbe588da.jpg
20250620130415_6854ddbf80c61.jpg
20250620130416_6854ddc0a8866.jpg
20250620130417_6854ddc1cbda5.jpg

コウノトリ ヒナの名づけ発表1

2025.6.20

本日、西小巣塔のコウノトリのヒナの名づけ決定を発表するために、雲南市長と雲南市教育長が来校されました。今年西小にヒナは3羽いますが、そのうち2羽の名前を本校から提出した4つの候補から選ばれ、もう1つは市内から公募し決定されます。市長からの発表に先立ち、6年生が名前を考えるに至るまでのコウノトリエトセトラについて、市長と教育長のお二人に向けてプレゼンテーションを行いました。伝えたのは①「げんきくん」ペアの変遷・ペアの交代 ②今年のヒナのふ化から巣立ちまで ③コウノトリに関する各学年の取組 ④コウノトリクイズ ⑤名づけの候補→4つ絞ったそれぞれの名前の意味 の5部門です。プレゼンの仕方もリハーサルを通して数段上手くなり、しっかり思いが伝わる発表でした。次のブログにも載せますが、たくさんの報道の方々に囲まれ、子どもたちはきっと緊張したことと思います。素晴らしかったですよ。
20250620112627_6854c6d3e524e.jpg
20250620112629_6854c6d5292a4.jpg
20250620112630_6854c6d660b79.jpg
20250620112632_6854c6d8e5406.jpg
20250620112631_6854c6d789b1e.jpg
20250620112634_6854c6da1bd73.jpg

ブックトーク

2025.6.18

昨日の5校時に5年生を対象にしてブックトークを行いました。話をしてくださったのは、大東地区の主任児童委員で、読み語りやストーリーテリングもなさってっおられる栂さんです。ブックトークは、複数の本をテーマに沿って紹介し、聞き手の読書への興味・関心を高める活動です。本をあまり読まないという子どもにも「本の世界の入り口」として大きな意義をなします。今回紹介していただいた作品は「龍の子太郎」「チビ竜と魔法の実」「樹のことばと石の封印」「鏡の中の秘密の池」「魔法の森のふしぎな夜」「最後のオオカミ」など10冊の本でした。次の展開、そして最後はどうなるのだろうと思わず先が読みたくなるお話でした。授業が終わると子どもたちは早速紹介された本を手にしていました。本の魅力に触れるとってもよい時間になったと思います。栂さんありがとうございました。
20250618084218_6851fd5a8d990.jpg
20250618084221_6851fd5d1104e.jpg
20250618084219_6851fd5bc0439.jpg
20250618084222_6851fd5e5f3d8.jpg
20250618084223_6851fd5f7ef83.jpg
20250618084224_6851fd60aada7.jpg

大きく育ってくれました

2025.6.17

今日は昨日より湿度が下がり、多少過ごしやすい朝だったように思います。しかし徐々に気温が上がり、午前10時の現時点で29℃です。最高気温34℃の予想が出ていますので熱中症予防が大切です。4月下旬ににこにこ・わくわく学級の子どもたちが植えた夏野菜も約1か月半が経ち収穫の時期となりました。キャベツやレタス、ブロッコリーなど、毎日水やりのお世話も相まって見事に成長しています。無農薬栽培ですので青虫に葉をたくさん食べられていましたが、子どもたちは満面の笑顔で収穫していました。2年生教室では国語の学習をしていました。何やら大きな声が聞こえるなと思い、教室の中に入ってみると「名前を見てちょうだい」の主人公「えっちゃん」になりきった子どもたちが、そのしゃべり方を披露しあっていました。その時の気持ちを文面から想像し、言葉で表現する楽しい授業でみんなノリノリで発表していました。また、1年生教室では算数の引き算カードを並べ整理していました。計算の基礎となる足し算引き算の仕組みを楽しく学べるといいですね。みんな集中して学習に臨んでいました。今日も暑さに負けずにがんばりましょう。
20250617102715_6850c473838bf.jpg
20250617102717_6850c4753e0e2.jpg
20250617102718_6850c47675981.jpg
20250617102719_6850c477d9b5d.jpg
20250617102721_6850c4790e75c.jpg
20250617102722_6850c47a36254.jpg

給食風景

2025.6.16

今日はとても湿度が高く、朝からジメジメした気候となりました。月曜日とも重なったためか、校門前での朝のあいさつもすこぶる低調でした。今週は猛暑日に近い気温になる日も予想されています。体調管理にはしっかり気を付けていきたいと思います。校内で湿度を測ったら80%以上ありました。体感では100%に近いか、それ以上です。(もう水中ですね)そんなアンニュイな状況の中、給食をちゃんと食べているのか気になり見に行きました。今日のメニューは、そぼろご飯とツナサラダ、玉ねぎの味噌汁でした。教室はエアコンを稼働させていますので、そこまでジメジメ感はないこともあってか、どの学年もおいしそうにご飯を頬張る姿が見られました。これから夏にかけて、暑さで体がバテてしまわないよう栄養をしっかり取り、元気に過ごしてほしいと思います。
20250616133736_684f9f9045d40.jpg
20250616133737_684f9f9177f3c.jpg
20250616133739_684f9f93dd4a1.jpg
20250616133738_684f9f92b1569.jpg
20250616133742_684f9f964f17b.jpg
20250616133741_684f9f951da51.jpg

夏の初めのハーモニー

2025.6.13

雲南市小中学校連合音楽会が三刀屋文化体育館「アスパル」にて開催されました。午前、午後の2部制で行われ、西小は午前の部で発表しました。練習をしっかりしてきた自信はあっても、大きな会場、大勢の観客を目の前にすると、やはり心臓は高鳴ります。オープニング曲「ビリーブ」の全員合唱で少し落ち着いたでしょうか。出番が後の方だったこともあり、自分たちの曲をイメージしながら他校の発表に耳を傾ける様子がうかがえました。さあ、いよいよ出番です。ややこわ張った表情でステージに上がる子どもたち。まずは合唱曲「世界を旅する音楽室」です。一人一人のきれいな歌声が重なり素敵な世界を作っていました。合奏曲は「アフリカン シンフォニー」です。多少のハプニングがあったようですが、軽快なリズムの中に、打楽器と鍵盤・リコーダーなどが強弱をつけながら絶妙にコラボした素晴らしい演奏でした。とってもよかったですよ。何より、発表し終わって席に帰ってきたときの、ホッとして満足した顔が印象的でした。帰る前に「自分で出来栄えはどう思う?」とある子に聞いてみたら、「うーん、101%」と答えてくれました。100%を超えている。ただ120%や200%でもない。真意はわかりません。お家でも聞いてみてください。私からは、十分練習の成果を出し切った「素敵なハーモニー」だったと伝えました。みなさん、自分と仲間に拍手です!!
20250613144136_684bba10615c6.jpg
20250613144137_684bba116508c.jpg
20250613144138_684bba1258d60.jpg
20250613144139_684bba1343784.jpg
20250613144140_684bba1473b19.jpg
20250613144141_684bba15602e1.jpg

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved