児童の様子

3年社会科見学

2025.10.3

10月2日(木)に3年生が社会科見学に出かけました。見学先はAコープと永井隆記念館です。Aコープでは精肉などを貯蔵する冷凍室に入り、零下20数度における貯蔵のしくみと、零下の世界は思った以上に寒すぎることを思いっきり感じ取ったようです。また、買い物に来られているお客様にインタビューを試みるも、答えてくださるか心配でなかなか声が掛けられず、何周も通路を回っていた人もいたようです。永井隆記念館では、館長さんから説明を聞き、如己堂や展示室で博士の生涯や功績などについて見て回りました。「平和」と「如己愛人」の精神で世界平和を訴え続けた永井博士が幼少期を過ごした雲南市で生活する者として、その功績の一端を知ることができた有意義な学習になったと思います。
20251003115706_68df3b82981a8.jpg
20251003115707_68df3b83acf1f.jpg
20251003115706_68df3b82e824f.jpg
20251003115708_68df3b8409603.jpg
20251003115708_68df3b84550de.jpg
20251003115708_68df3b84ac431.jpg

いわくまの森遊具修繕

2025.10.3

子どもたちが休み時間には意気揚々と出掛けて行き、汗を流しながら運動したり生き物を観察したりして遊べるアスレチックフィールドがいわくまの森です。今から44年前に完成し、増設・改修をしながら今日に至るまで子どもたちのお気に入りスペースになっています。しかしながら経年による遊具の劣化で、安全性を確保できず使用不可になっているものもいくつかありました。この度、PTAが主体となり遊具の修繕をすることになりました。創設にも関わられた木村さん(木村建設)に状況を見ていただき、3名の皆さんで木材・ロープの交換やワイヤーの張り直しなどをしてもらい、昨日修繕が終了しました。より安全になった新たないわくまの森に、これからもずっと子どもたちの楽し気な声がこだますることと思います。
20251003091241_68df14f931843.jpg
20251003091242_68df14fa8c760.jpg
20251003091244_68df14fc2bf81.jpg
20251003091245_68df14fd95a1d.jpg
20251003091247_68df14ff0d8ba.jpg

中学生職場体験

2025.10.1

今日から3日間、雲南市の中学生が「夢」発見ウィークとして、市内の様々な事業所に職場体験に行っています。西小学校にも大東中学校から2名の3年生が来てくれました。2名とも本校の卒業生です。話をしてみると、「身近である教師という職業がどのようなものなのか知りたかった」、「教師になりたいと小さいころから思っていた」など本校を希望した理由が聞けました。いろいろな学級の授業補助的な役割や給食コンテナ作業、図書館作業の手伝いなどを行いましたが、何より西小の子どもたちから大人気で、休み時間は引っ張りだこです。いっぱい触れ合い一緒に遊んでほしいと思います。あと2日間もしっかり体験し学んでくださいね。
20251001152608_68dcc9800bdaa.jpg
20251001152610_68dcc9827d64f.jpg
20251001152611_68dcc983cf1c7.jpg
20251001152613_68dcc98522751.jpg
20251001152615_68dcc987a95e6.jpg

陸上練習スタート

2025.9.30

運動会が終わったと思ったら、息つく暇もなく、10月9日に大東ふれあい運動公園陸上競技場で行われる「雲南市小学校陸上競技大会」の練習が今日から始まりました。参加児童は6年生が対象(複式の学校は5年生以下も対象)で、競技種目は男女100m、男子1000m、女子800m、男女走り幅跳び、男女ジャベリック投げ、4×100mリレー、男女オープン100mです。放課後の練習となりますので、若干下校も遅くなっています。体力的にしんどい面もあるかもしれませんが、市内全6年生が一堂に会して全力を出し合い、互いの健闘を称え合う貴重な体験ができると前向きに考え、自分の限界に挑戦してほしいと思います。健闘を祈ります。
20250930172439_68db93c7b82e5.jpg
20250930172441_68db93c916727.jpg
20250930172443_68db93cbc2a8e.jpg
20250930172442_68db93ca74844.jpg
20250930172444_68db93cccf67a.jpg

運動会色別振返りの会

2025.9.30

運動会が終わり、祭りのあとのような穏やかな時間が流れる中、今日の昼休みには色別での振り返りの会が行われました。各色6年生が応援合戦本番に向かうまでの思いや、練習における下学年の頑張り、みんなで団結できたことへの感謝の気持ちなどを、一人一人述べていきました。下学年を代表し5年生もまた6年生に感謝の気持ちを伝えました。来年は自分たちがやる番であることへの覚悟と決意のようにも聞こえました。互いを称え合う素敵な時間になったようです。
20250930154748_68db7d14b4029.jpg
20250930154750_68db7d1627b65.jpg
20250930154751_68db7d1756197.jpg
20250930154752_68db7d188bd14.jpg
20250930154753_68db7d19ce5cc.jpg
20250930154754_68db7d1b00108.jpg

運動会2

2025.9.27

続きの写真です。
20250927164122_68d795228713a.jpg
20250927164123_68d79523e7846.jpg
20250927164125_68d795253ae0c.jpg
20250927164126_68d7952671bc3.jpg
20250927164127_68d795279844b.jpg
20250927164128_68d79528caf03.jpg

運動会

2025.9.27

暑すぎず寒すぎず、雨も上がり、絶好の運動会日和の今日、西小の運動会が開催されました。ひたむきで懸命な子どもたち一人一人の表情を見ていると「運動会っていいな」と感動がこみ上げてきます。一位を取ったり、転んでしまったり、勝ったり負けたり、悲喜こもごもですが、6年生がちゃんとヒーロー・ヒロインになり、下学年が6年生にあこがれた素晴らしい運動会でした。みなさん、これまでの練習も含め、本当にお疲れさまでした。
20250927163136_68d792d875e75.jpg
20250927163137_68d792d99d807.jpg
20250927163138_68d792dad177c.jpg
20250927163140_68d792dc0e280.jpg
20250927163141_68d792dd49fca.jpg
20250927163142_68d792de74194.jpg

前日準備

2025.9.26

運動会を明日に控え、今日は最後の色別集会。朝は雨天でしたので午後の5校時に移動して実施しました。本番さながらの緊張感の中での練習となりました。6校時には4・5・6年生で前日準備を行いました。午前中の雨の影響で校庭には水たまりができ、教職員でスポンジによる水抜きをしていましたが、「私たちもやりますよ」と子どもたちが積極的に水抜きを買って出てくれました。また、椅子やテント運びなど、指示された作業もテキパキと動く姿が見られ、たいへん頼もしく感じました。明日の本番が楽しみです。
20250926173138_68d64f6a64c8c.jpg
20250926173140_68d64f6c40b6a.jpg
20250926173141_68d64f6d80e18.jpg
20250926173142_68d64f6ee3c4b.jpg
20250926173144_68d64f7015663.jpg

予行練習

2025.9.25

今日の1・2校時は運動会予行練習を行いました。午前中の天気予報は雨模様でしたが、子どもたちの熱気が雨雲を寄せ付けず、無事に実施することができました。開・閉会式の流れを中心に、並び方や移動の仕方、選手宣誓、ラジオ体操、表彰など本番当日と同様の動きを確認しました。また、低学年種目の玉転がしと全校リレー(1~3年生)も実際に走ってみました。リレーの際には、西こども園の園児たちも校庭にかけつけ、一緒に応援してくれました。本番は今日以上に盛り上がること間違いありません。幸い明後日の天気予報は晴れです。当日は、子どもたちの奮闘ぶりを是非ともご覧いただき、温かく熱い声援をお願いいたします。
20250925110904_68d4a440b096f.jpg
20250925110906_68d4a44239a6e.jpg
20250925110907_68d4a443a0bc7.jpg
20250925110909_68d4a4450357b.jpg
20250925110910_68d4a4468c133.jpg
20250925110912_68d4a44892b99.jpg

今日の授業風景

2025.9.24

秋という季節をしみじみ感じとることができている昨今の清々しい朝です。2校時に各教室を回ったときの様子です。4年教室では外国語活動で、ALTのユージーン先生と一緒に「I like~」の会話を楽しんでいました。6年生教室は児童が数名しか見当たらず不思議に思っていると、「色別の活動です」と応援合戦で使う小道具を作りながら教えてくれました。また5年生教室では家庭科で「買い物」の単元を通しSDGsなど、社会的・個人的な見解を話し合っていました。そしてふと校庭に目をやると、1・2・3年生がリレー練習を終え、1・2年生種目である大玉転がしの練習をしていました。暑すぎず寒くもないこの良いコンディションの中で、様々な学習活動が展開されていることに嬉しさを感じずにはいられません。
20250924102539_68d348934b1d2.jpg
20250924102540_68d348948e41a.jpg
20250924102541_68d34896000d4.jpg
20250924102543_68d348979585d.jpg
20250924102544_68d34898cdaee.jpg

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved