児童の様子

中学校でまた会おう

2025.11.21

昨日(11/20)大東町内の小学校6年生が進学先である大東中学校に集まり、交流や授業体験を行いました。4月から中学校で一緒に過ごす6年生たちを対象にして、学校生活がスムーズにスタートできるようにと、「大東の子どもを育てる会」の提案のもと実施されているものです。体育館ではじめの会があった後、自己紹介も兼ねゲーム的な要素を入れ込んだアイスブレイクで気持ちをほぐしていくと、徐々に他校の人たちとの会話も増えていきました。その後は5つの班に分かれ、中学校の授業風景を廊下から見学させてもらいました。大東中にきょうだいがいる人にとっては何か見てはいけないものを見ている感覚だったことでしょう。そして最後は中学校の授業体験です。今度は3班に分かれ、数学・社会・体育の3教科を体験しました。中学校生活に対しての、何かは分からない漠然とした不安は皆当然あると思いますが、今回はそれを和らげる交流体験になったのではないかと思います。中学校でまた会えることを楽しみにしてほしいですね。
20251121092222_691fb0becef93.jpg
20251121092224_691fb0c064dc9.jpg
20251121092226_691fb0c23ac06.jpg
20251121092227_691fb0c3b86ba.jpg
20251121092229_691fb0c548cfc.jpg
20251121092230_691fb0c6a1d9a.jpg

学習時間の姿勢…その後は?

2025.11.20

6月20日のブログで紹介し、7月にもその後の子どもたちの様子を見に来ていただいた雲南市立病院理学療法士の影山さんに、三度子どもたちの授業中の姿勢のその後を見に来てもらいました。当然、誰かに見られていると思うと、子どもたちは普段とは違う雰囲気になりますが、少し時間がたつとだんだん元に戻っていきます。徐々によい姿勢になってきたなと思える面がある一方、やはりまだ無意識に姿勢が崩れる面も多々見られます。姿勢を維持するための体幹や筋力、バランスを高めるエクササイズは現在も日々学校で行っています。一番大事なことは「良い姿勢」の意識を高めるだと影山先生はおっしゃっておられます。引き続き学校挙げて取り組んでいきます。
20251120182724_691edefc0c456.jpg
20251120182725_691edefd7a10d.jpg
20251120182727_691edeff7dd2a.jpg

やりきった顔

2025.11.15

今日は、保護者や地域の方に向けた「いきいき発表会」を行いました。お家の方々や地域の方々、地域学校運営委協議会の方々などたくさんの観客を前に、1年生から6年生まですべての子どもたちが一生懸命に発表しました。学習発表会は演劇や音楽、ダンスなどのコンクールではありません。出来栄えの良しあしと同等に大切なものが、今日までの学びのプロセスです。それを自分なりに、また自分たちなりにかみ砕いて表現したのが今日の発表会でした。家でも繰り返し練習する子どもの姿を思い浮かべながら見ていただけたのではないかと思います。私は発表を終えて体育館を出ていく全学年の子どもたちを見送りましたが、皆やりきってホッとしたような、満足感に満ちたような顔が印象的でした。今晩は家でもしっかり頑張りをほめてあげてください。急な発熱やいろいろな事情で今日は来れなかった人もいますが、先に述べたように、ここまでのプロセスが一番大事ですから、みんなが一緒に完成させた発表会です。手前味噌ですが、本当にいい発表だったと思います。みなさん、お疲れ様でした。
20251115165714_6918325ad3cd0.jpg
20251115165713_6918325975ccb.jpg
20251115165716_6918325c06ba9.jpg
20251115165717_6918325d253fc.jpg
20251115165718_6918325e7ab59.jpg
20251115165719_6918325fa56fb.jpg

いきいき校内発表会

2025.11.14

今日はいきいき発表会(学習発表会)の校内発表でした。学校で子どもたちが学習してきた内容や成果を様々な発表の仕方で表現し、全校でそれを見合うことで学んだことの価値をさらに高めることができます。今日は西こども園の園児たちも最前列で見学し大きな拍手をしてくれていました。にこわく学級あいさつ・太鼓に始まり、各学年がそれぞれ練習してきた思いと成果をしっかり出していました。国語や総合的な学習の時間などで取り組んだ物語や題材を、自分の中で魅せる表現に昇華させられるかが肝となります。一つのセリフを大事にし、明日は今日よりさらに気持ちの入った学習成果発表になることと思います。見に来ていただけるすべての皆様、乞うご期待!です。(写真は3年生の発表まで)
20251114155245_6916d1bdac30b.jpg
20251114155246_6916d1bee640b.jpg
20251114155248_6916d1c025ecf.jpg
20251114155249_6916d1c15d8c5.jpg
20251114155250_6916d1c28833a.jpg

焼きいも交流

2025.11.13

今日は1年生たちが西小学校に隣接する西こども園に行き、一緒に焼き芋を食べました。こども園、小学校ともに自分たちで栽培したサツマイモを使って、新聞紙やアルミホイールに包み準備をしました。1年生は小学校では一番下の学年ですが、こども園では上学年になります。園児をリードしながら作業に取り組む姿を見ていると、何かほっこりとした気持ちになります。地域の方々が焚き床を作ってくださり、子どもたちは準備した芋を投げ入れました。焼き芋ができるまでの時間は、園児と「かもつ列車」などのゲームで盛り上がりました。そのうち、だんだんいい匂いがしてきます。ホッカホカの焼き芋を口いっぱいに頬張り、「しあわせ~」「さいこう~」とおしゃべりしながら嬉しそうな顔を見せてくれました。芋の皮をむいてあげたり、中には食べさせてあげたりと、学校では見られない交流の姿がありました。また一緒に遊びましょうね。
20251113174229_691599f53bc09.jpg
20251113174230_691599f696c4c.jpg
20251113174232_691599f846d4e.jpg
20251113174233_691599f992858.jpg
20251113174234_691599fad644c.jpg
20251113174236_691599fc3eeab.jpg

今日の授業風景

2025.11.11

朝は手が凍えるほど冷え込みますが、今日の昼間は太陽の温かい日が差し込み、ポカポカ陽気に包まれました。5校時の子どもたちの授業風景です。理科や音楽、算数に国語などに一生懸命に取り組む子どもたち。今週末には学習発表会(いきいき発表会)がありますので、家庭でもセリフの練習なども頑張っているのはないでしょうか。いろいろな学習を通し、主体的な学びを獲得していってほしいと願っています。
20251111175500_6912f9e4b64eb.jpg
20251111175503_6912f9e73ba33.jpg
20251111175502_6912f9e61b34c.jpg
20251111175504_6912f9e86030b.jpg
20251111175505_6912f9e9892c2.jpg
20251111175506_6912f9eaba9ed.jpg

飾り炭づくり体験

2025.11.10

11月7日(金)に4年生が最後の「みーもスクール」を実施しました。前回同様、NPO法人もりふれ倶楽部にお世話いただき、島根県森林インストラクター4名を講師として飾り炭づくりに取り組みました。缶に入れた毬栗や竹などが真っ黒に炭化した完成品を見て、子どもたちは「まっくろくろすけだ」と大喜びしていました。その後場所を理科室に移し、炭焼きの歴史などについて教えてもらいました。かつて和歌山県に次いで全国で2番目に盛んだった炭焼きは、雲南市でも積極的に盛んにおこなわれていたようです。また20年を1サイクルとして森の木を伐採し、大勢の人が炭焼き小屋を回っていたそうです。驚いたことに、この木の伐採は、森を破壊するのではなく、森を若返らせることになるという話でした。島根県では、このように適度に間伐をしたおかげで落葉広葉樹の「日の当たる森」がたくさん存在しているのだそうです。森の不思議、自然の魅力に触れる話を、子どもたちも興味深げに聞いていました。そして最後は焼き芋試食タイム。まあ、何といってもこれが一番盛り上がっていました。自然に触れるたくさん体験を4回の「みーもスクール」で学習できたようです。
 
20251110151416_691182b80cf06.jpg
20251110151417_691182b9447fa.jpg
20251110151418_691182ba6920b.jpg
20251110151419_691182bb80ecd.jpg
20251110151420_691182bcd48d5.jpg
20251110151422_691182be06df2.jpg

食の学習

2025.11.7

今日の6校時に、6年生が大東中学校の栄養教諭を講師に招き、学級活動の一環として「食の学習」を行いました。今回は「日本の伝統的な食事を学ぼう」という題材で学習が展開されていました。子どもたちも事前に伝統食や郷土料理について調べていたようです。雲南市でも多く見られる焼き鯖寿司や笹巻、いのしし汁、また出雲そばなどたくさんの伝統食の紹介がありました。その後の「食文化クイズ」では、日本食のバランスのよさを「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の合言葉とともに学びました。また、新しい年を祝うおせち料理に込められた食材とその「いわれ・願い」について、線で結ぶワークシートに挑戦しながら学びました。意外というか、やはりというか、子どもたちはあまり知らないようでした。私たちにとって欠かせない「食」について、ちょっと立ち止まって考える時間になったのではないかと思います。
 
20251107141230_690d7fbe97719.jpg
20251107141231_690d7fbf9b1ba.jpg
20251107141232_690d7fc096eb3.jpg

森林作業体験

2025.11.4

今日の5・6校時に4年生の子どもたちが、島根県森林教育事業「みーもスクール」として学校林(いわくまの森)での間伐・枝払いの体験活動を行いました。この活動は緑の募金公募事業の中でNPO法人「もりふれ倶楽部」が主体となり、本校でも複数回実施しています。今回は島根県森林インストラクター5人を講師にお招きしました。はじめに教室で話を聞いた後、さっそくいわくまの森へ。まずは講師の方がチェーンソーで杉の木を伐採する様子を間近で見させてもらいました。伐倒道具を正しく使いこなし、安全に作業することが要求される作業です。その後、子どもたちは全員がのこぎりを手にし、倒れた杉の木の枝払いを行いました。太い枝は根元からきれいに切り落とすことが意外と難しく、苦戦する様子も見られましたが、「まずまず上出来でき」と褒めてもらいました。最後は輪切りにした杉の木を全員が土産にもらい大喜びでした。立派な鍋敷きとしても活用できそうです。今日、お家にもって帰りますので有効にお使いください。
20251104154404_6909a0b429b5e.jpg
20251104154405_6909a0b58544b.jpg
20251104154407_6909a0b79d144.jpg
20251104154409_6909a0b90a9bc.jpg
20251104154410_6909a0ba3ca90.jpg
20251104154411_6909a0bb6f52a.jpg

読書の秋

2025.11.4

「〇〇の秋」と言えば真っ先に何を思いつきますか。「スポーツの秋」「食欲の秋」「芸術の秋」「行楽の秋」などいろいろな表現ができますが、「読書の秋」を思いつく人(子)はどれくらいいるのでしょう。秋は心を落ち着かせ集中して読書をするのに適した季節です。今日も学校では、朝の活動時間に読み語りボランティアの皆さんがすべての学級で本の読み聞かせをしてくださいました。本の内容をすべて記憶され、ストーリーテリングのごとく話しかけるように語っておられる方もいらっしゃいました。どの学級の子どもたちも、読み手・語り手に吸い込まれるような表情で集中して聞いていました。「秋の夜長」…家族で読書タイムなんていうのもなかなか乙な過ごし方かもしれませんね。
20251104121003_69096e8bdb608.jpg
20251104121002_69096e8a7cc39.jpg
20251104121006_69096e8e67700.jpg
20251104121005_69096e8d3fadb.jpg
20251104121007_69096e8f841dd.jpg
20251104121008_69096e90ef78d.jpg

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved