児童の様子

先輩のプライド

2025.4.25

今日の1時間目に、2年生が1年生をエスコートし学校の案内をして回る「学校探検」を行っていました。まだ学校内のどこにどんな部屋があるかわからない1年生に、2年生が楽しく覚えてもらえるようにと、各部屋前にクイズを書いた画用紙を貼り、クイズラリーの要領で案内していました。人数も1年生の2倍いる2年生ですので、1年生1人に2人の2年生がエスコートし、完全に主導権を握っていた姿に、お兄さん、お姉さんのプライドを感じました。1年生も終始笑顔で、半分は圧倒されながらも楽しんでいる様子が見られました。校長室クイズの問題には、「校長先生の名前はなんでしょう ①ジェニー ②ジョニー ③ジャニー」とあり、部屋の前で2年生が「正解!②のジョニー校長先生でした」と話しているのが聞こえ、私も思わず笑顔になりました。お疲れさまでした!
20250425095817_680ade2985439.jpg
20250425095819_680ade2b0827e.jpg
20250425095820_680ade2c577f0.jpg
20250425095821_680ade2dd0f91.jpg
20250425095823_680ade2f3fa4c.jpg
20250425095824_680ade306eb83.jpg

大きくなあれ

2025.4.24

今日の2時間目にこにこ・わくわく学級の子どもたちが、野菜の苗植えをしていました。先生の説明を聞きながらあけた穴に牛糞や化成肥料を入れ、丁寧にポットから苗を取り出し次々と植えていきました。今回はキュウリ、トマト、レタス、ピーマン、ブロッコリー、なす、ズッキーニ、カボチャを植えました。初めはどうしてよいか分からず作業もゆっくりでしたが、要領が分かると自主的に動き回り、先生が指示する前に植え終える場面も見られました。まだ先のことですが、収穫の日を楽しみに水やりも忘れずにがんばりましょう。
20250424103557_6809957d08c6a.jpg
20250424103558_6809957e81192.jpg
20250424103559_6809957fdf1bd.jpg
20250424103601_68099581422e7.jpg
20250424103604_680995844b6c7.jpg
20250424103605_6809958589150.jpg

今年度最初の学習公開日

2025.4.23

今日は今年度初めての学習公開日でした。1年生の保護者にとっては、わが子の授業の様子を見る初めての機会でしたので、子どもたちより保護者のほうがワクワク・ドキドキだったのではないでしょうか。子どもを見つめる親の目と、その視線を感じながらも授業に勤しむ子どもたち。いい緊張感の中で授業が進んでいきました。中には張り切って何回も手を挙げる子もいましたね。授業の後はPTA総会と学級懇談会もありました。家庭と学校の両輪で子どもを支えていけるようご協力をお願いいたします。たくさんの保護者の皆様がお越しいくださったことに感謝申しあげます。by jonny
20250423183946_6808b5624cdff.jpg
20250423183948_6808b56414bec.jpg
20250423183949_6808b565704ae.jpg
20250423183951_6808b56780b5c.jpg
20250423183953_6808b56938c64.jpg

自転車安全教室

2025.4.22

今日の2時間目には3・4年生が、3時間目には5・6年生が交通安全教室を開きました。今回は自転車の安全に特化した教室です。雲南警察署から1名、大東駐在所から2名、交通指導員2名にお越しいただき、安全に自転車に乗るためのノウハウを教わりました。一本橋や八の字、スピードブレーキなど運転技術を養うコースも練習しましたが、今日の一番大切なことは安全の確認であることを前もって告げられました。乗る前の自転車整備のしかた、発進時の前後の確認、交差点での左右確認、横断歩道や踏切は降りて渡ることなど、教わったことを明日からの実践できるかが最も重要です。「自分の命は自分で守る」ことを肝に銘じて自転車に乗ってほしいと思います。ご家庭でも今一度子どもと一緒に確認を!(危険な自転車の乗り方をしている子がいたら学校にも知らせてくださいと駐在さんにもお願いしました)
20250422123745_68070f093e8f6.jpg
20250422123744_68070f0815aa2.jpg
20250422123742_68070f06cb890.jpg
20250422123741_68070f0585f34.jpg
20250422123746_68070f0a97994.jpg
20250422123748_68070f0c12050.jpg

読み聞かせの時間

2025.4.22

今日は今年度初めての「朝の読み聞かせ」を行いました。およそ月2回の火曜日を活動日として読書ボランティアのみなさんにお越しいただいています。今日も7名のみなさんが読み語りをしてくださいました。それぞれの教室では食い入るように絵本を見つめる子どもの姿が見られ、物語の世界に没入していている様子が窺えます。自分で本を読み進める「読書」のよさは当然ありますが、誰かに読んでもらう「読み聞かせ」はまた違う心地よさと安心感があるようです。中学生になっても家で寝る前に読み語りをしている家族の話を聞いたことがあります。一つの情操教育かもしれません。情報の入手というより想像力を膨らませるような読書にもぜひ興味をもって、どんどん図書館に行ってほしいと思います。
20250422120538_680707824be72.jpg
20250422120532_6807077c88602.jpg
20250422120533_6807077da4ffc.jpg
20250422120534_6807077ed1046.jpg
20250422120536_68070780095e0.jpg
20250422120537_68070781292f9.jpg

近くて遠いゴール

2025.4.21

4月とは思えないほど気温が上がり、ここ数日は夏を思わせるほど暑く感じる日もありました。雨が降るとやや肌寒さも感じることもあり、服装にも気を遣う毎日だと思います。今日は朝から天気も良く、上着なしの子どもたちが目立ってきています。今日の5時間目には1年生が校庭で50m走をしていました。この50m走は、小学校では年度のはじめに見るごく普通の光景ではありますが、入学したばかりの1年生にとってはどうなんでしょう。とてつもなく長い距離に感じているのかもしれません。走っても走ってもゴールは先。それでも懸命にゴール目指して走っていました。お疲れさま、よくがんばりました。その後は鉄棒で「飛び上がり~ つばめ~ 布団干し~」と先生が声をかけながら楽しそうに運動していました。いろいろなことに、どんどん慣れていってほしいと思います。
20250421175629_6806083dc1275.jpg
20250421175631_6806083f386f4.jpg
20250421175632_680608405bc56.jpg
20250421175633_68060841d5514.jpg
20250421175635_680608432cdd4.jpg
20250421175636_6806084481071.jpg

地区児童会

2025.4.18

今日は新しい登校班になって初めての地区(校外)児童会がありました。新6(5)年生が議長や書記として会を進め、また登校班のリーダーとしても自覚をもって取り組んでいるところです。まずは春休み中のくらしについて、家を出るときの約束やゲーム・カードの貸し借り、あいさつ、自転車の乗り方などについて振り返りました。次に新しい登校班について、並ぶ順番や集合時間・場所、安全な登下校の仕方などを確認しました。安全に学校に来て、確実に家まで帰ることが何をさておいても大事です。上学年だけでなく、一人一人みんなが安全に気をつけ、自分の命と楽しい未来を守りましょう。
20250418170843_6802088bc9bc7.jpg
20250418170845_6802088d10cf2.jpg
20250418170846_6802088e37461.jpg
20250418170847_6802088f5d1d5.jpg
20250418170848_68020890b6278.jpg
20250418170849_68020891f2aa4.jpg

図書館の魅力

2025.4.17

学校図書館には学習センターや情報センター、読書センターとしての役割があります。最近は学習の資料や様々な情報を収集する機能に大きなウエイトがかかっているように感じますが、やはり一番の役割は「本を読む」ことにあると思います。コンピューターやゲームでは味わえない世界。自分が読むペースで、文字や挿絵から想像を膨らませる異次元の世界。そんな世界に浸る心地よさは読書にしかないものかもしれません。かくいう私は、子どもの頃は本をたくさん読まなかったので、今ちょっと悔やんでいます。今日は1年、にこにこ・わくわく、3年の子どもたちが、学校司書から図書館の使い方や本の選び方などについてレクチャーを受けるオリエンテーションを行いました。これからたくさん読書を楽しんでほしいと思います。
20250417145459_680097b369d72.jpg
20250417145500_680097b4aee43.jpg
20250417145502_680097b6b5045.jpg
20250417145504_680097b80663f.jpg
20250417145505_680097b9b8024.jpg
20250417145507_680097bb7c44b.jpg

全国学力調査

2025.4.17

今日は6年生が全国学力調査を実施しました。文部科学省が全国の小6児童と中3生徒を対象に、子どもの学力や学習状況を把握して、授業や教育の改善につなげようと考え行っている調査です。この結果がイコール子どもの学力と私は考えていませんが、授業を工夫して改善する大きなヒントにはなると思っています。個人の身についた力をテストする側面以上に、学び方がどうだったかを知るための調査といえます。真剣にテストに向き合う子らの邪魔にならないよう、こっそり撮影させてもらいました。新聞にも大きく載っていましたが、島根県はこれまで実施していた県独自の学力調査をやめ、慶応大学の教授らが開発した「たつじんテスト」を今年度から導入しています。根本的なつまづきを早い段階で把握するためのテストで、雲南市は全小中学校で実施します。ちなみに小学校は3・5年生が行います。
20250417140839_68008cd787d13.jpg

学校は慣れたかな

2025.4.16

1年生が入学してから1週間が経ちました。現在はどんな様子なのでしょうか。道徳の授業にお邪魔すると、自分の好きなことをやっている時にはどんな気持ちになるか、思いを出し合っていました。45分間の授業といっても、ついこの間までこども園や保育園で過ごしていた子どもたちです。集中力が持続するはずもありません。担任に訊ねると15分くらいに刻んで動きのある活動を入れるような工夫をしているそうです。徐々に学習のリズムにも慣れ、みんなで考える時間を楽しめるようになるといいなと思います。今週から給食も始まっています。まだまだ緊張の中で生活していますので、週末にはどっと疲れが出るかもしれません。ぜひお家ではこの頑張りをたくさん褒めてください。
20250416134910_67ff36c65dfd1.jpg
20250416134911_67ff36c7e6a31.jpg
20250416134913_67ff36c94e1fd.jpg
20250416134914_67ff36ca751ea.jpg
20250416134915_67ff36cba1b02.jpg
20250416134916_67ff36ccd8184.jpg

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved