児童の様子

音楽クラブ ミニ演奏会

2018.12.12

20181216092840_5c159c3889413.jpg
20181216092838_5c159c3696709.jpg
20181216092837_5c159c350c7fe.jpg
20181216092834_5c159c32f2f8d.jpg
20181216092832_5c159c30e1263.jpg
20181216092830_5c159c2ed628f.jpg
 長い昼休みに音楽クラブの発表会がありました。給食の放送で呼び掛けて、たくさんの子どもたちが集まりました。演奏曲は『やってみよう』でした。リズムに乗って楽しく演奏できました。

【児童の感想】
 〇緊張したけど楽しくできた。
 〇練習して、楽譜が読めるようになってよかった。
 〇練習中はできなかったところが本番でできてびっくりした。
 〇たくさんの人がききにきてくれてうれしかった。
 

全校 人権週間の取組

2018.12.10

20181230134444_5c284d3c59a64.jpg
20181230134446_5c284d3e7481e.jpg
20181230134448_5c284d4086546.jpg
20181230134450_5c284d4274435.jpg
20181230134452_5c284d445446e.jpg
20181230134454_5c284d468365f.jpg
 人権標語や、いきいき発表会のハートカードや人権の絵本をプレイルームで、いろいろな学年の子どもたちが見たり読んだりしています。

全校 人権集会

2018.12.10

20181216091607_5c15994719091.jpg
20181216091605_5c159945183b6.jpg
20181216091609_5c1599492eb0b.jpg
20181216091613_5c15994d2e31c.jpg
20181216091611_5c15994b19aec.jpg
20181216091615_5c15994f45a17.jpg
 人権週間の総まとめとして、集会委員会の進行で人権集会が行われました。各学年の取組(言葉づかいに気をつけよう)の紹介、人権標語・人権の詩・人権の作文の発表、ふれあいゲームが主な内容でした。さまざまな取組を振り返り人権について考えるよい機会となりました。

2年 チューリップ球根植え

2018.12.7

20181230133454_5c284aee9bd13.jpg
20181230133456_5c284af075ba7.jpg
20181230133458_5c284af25c94b.jpg
20181230133500_5c284af44851f.jpg
20181230133501_5c284af58c6f3.jpg
20181230133502_5c284af6e5c90.jpg
 どんな花が咲くか楽しみに、みんなでチューリップの球根を植えました。

にこにこ わくわく すくすく 朝のトレーニング

2018.12.5

20181230135355_5c284f6384ddb.jpg
20181230135353_5c284f61b0524.jpg
20181230135351_5c284f5ff1bfa.jpg
20181230135350_5c284f5e4b7dd.jpg
20181230135349_5c284f5d25e3f.jpg
20181230135347_5c284f5bef103.jpg
 体幹を鍛える朝のトレーニングです。みんなで力を合わせてやるトレーニングも行っています。

全校 ドジョウのDNA鑑定報告会

2018.12.5

20181216090130_5c1595da37b7f.jpg
20181216090131_5c1595dbdb0b9.jpg
20181216090140_5c1595e4b66e1.jpg
20181216090138_5c1595e20a4e2.jpg
20181216090135_5c1595df90560.jpg
20181216090133_5c1595dd77ed5.jpg
 9月6日に3~6年生で採集したドジョウのDNA鑑定の結果報告会がランチルームで行われました。ホシザキ野生生物研究所の林先生に分かりやすく説明していただきました。小学校周辺の狭い地域に多種(6種類)のミトコンドリアDNAの違う在来種のドジョウが確認されました。先生からは『長い年月をかけてできた遺伝子の多様性が見られるすごい田んぼ』という表現で、地域の自然のすばらしさを子どもたちに伝えてくださいました。地域の方も30名近く話を聞かれました。話のあとは、高学年児童が、たくさんの質問を投げかけていました。

6年 食育授業

2018.12.4

20181230134839_5c284e277ccf5.jpg
20181230134842_5c284e2a42f27.jpg
20181230134844_5c284e2ccd5f7.jpg
20181230134847_5c284e2f6fdf0.jpg
20181230134849_5c284e3169469.jpg
20181230134851_5c284e33b3013.jpg
 栄養教諭の佐伯先生に指導してもらいました。『日本の伝統的な食事を学ぼう』というめあてで学習しました。

1年 おもちゃやさん

2018.12.3

20181230131746_5c2846ea77af1.jpg
20181230131745_5c2846e942b3f.jpg
20181230131743_5c2846e7eed27.jpg
20181230131742_5c2846e6b43ab.jpg
20181230131740_5c2846e486d83.jpg
20181230131739_5c2846e312d97.jpg
 こども園のお友達を招いて「おもちゃやさん」です。作り方や遊び方を説明して楽しく遊んでもらいました。

全校 体育コーディネーター青木先生の授業

2018.11.29

20181202144715_5c0371e337788.jpg
20181202144716_5c0371e4ac2f2.jpg
20181202144717_5c0371e5e1e1a.jpg
20181202144719_5c0371e79cc96.jpg
 全学年、マットか跳び箱の学習をしていただいています。4年生はマットでの連続技に挑戦するために、基本の動きを学習しています。

5年 コウノトリ米全校配布のお知らせ

2018.11.27

20181216093719_5c159e3f71543.jpg
20181216093721_5c159e417a1f2.jpg
20181216093717_5c159e3d76b3b.jpg
 チャレンジ田んぼで収穫したコウノトリ米を全校児童に配布しました。そのほかにも、お世話になった方々や市長さんにも学習の成果の一つとして届けています。

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved