児童の様子

読み聞かせ&学校探検

2025.5.20

今日は朝から全学級、読み語りボランティアによる(絵)本の読み聞かせをしていただきました。写真は3・4年生の様子です。絵本が映し出されたモニターを凝視する目や全体の雰囲気から、読み手の声と挿絵に神経を研ぎ澄ましている気配を感じました。朝からエネルギー充填!ボランティアの皆様、ありがとうございました。
また1校時には、1年生が生活科の学校探検で「先生となかよくなろう」と題し職員室や校長室を訪ねました。「今、お時間いいですか」「私は1年生の〇〇です。好きな〇〇は・・・」「先生の名前を教えてください」「サインをお願いします」練習もしたとは思いますが、みんなきちんと敬語を使って話していました。もちろん私は「はい、せのおジョニーです」と答え、サインもしました。予想はしていましたが、子どもたちは半笑いでした。
20250520152528_682c20589158c.jpg
20250520152529_682c2059b4396.jpg
20250520152530_682c205ac368b.jpg
20250520152531_682c205bc2433.jpg
20250520152532_682c205cd5310.jpg
20250520152533_682c205de0305.jpg

好きこそ物の上手なれ

2025.5.19

今日は5校時に2年生の教室で図工の授業を見させてもらいました。「クレヨンでランランランド」と題し、いろいろな形の紙を画用紙の上に置き、型紙のふち周りをクレヨンで塗ってその形を描いたり、指でクレヨンを延ばしてぼかしてみたりしながら、素敵な模様を作り出していました。どの子の自分の作品にものすごく集中し、私がすぐ近くを歩いて写真を撮っても全く気にならない様子でした。「この授業好き」「この活動好き」の気持ちがとっても伝わってきた瞬間でした。
20250519180152_682af380adfcf.jpg
20250519180154_682af382e43d7.jpg
20250519180153_682af381ca0f3.jpg
20250519180155_682af383efea1.jpg
20250519180157_682af385000db.jpg
20250519180158_682af38609363.jpg

今日の授業風景

2025.5.16

今日も家庭訪問のため授業は午前中で終わります。2校時の様子を紹介します。1年生は体力測定のソフトボール投げに挑戦していました。ボールを投げるという運動自体、普段の生活にはない動きなので、経験値の低い子どもにとっては難しい動作です。すぐ地面に突き刺さってしまう人もいました。多様な運動を経験することで体の使い方や巧緻性も高めていきたいものです。体の使い方といえば、2年生教室では今朝、姿勢保持のトレーニングをしたようです。国語の教科書を読むときにも姿勢を意識していました。「腰骨を立てる」とか「骨盤を立てる」などの言葉でよい姿勢を表しますが、最初は意識してやってみるしかありません。よい試みですね。にこにこ教室では、原爆に関わる絵本の読み聞かせをしていました。6年生は修学旅行で広島の平和記念公園や原爆資料館を訪れます。社会科の学習の中で、平和学習としの意義を含めて取り組んでいました。先生が読む本を見聞きする子どもたちの真剣なまなざしが印象的でした。
20250516110248_68269cc879161.jpg
20250516110249_68269cc9952ac.jpg
20250516110243_68269cc337261.jpg
20250516110244_68269cc45b2aa.jpg
20250516110245_68269cc574ce9.jpg
20250516110247_68269cc72f285.jpg

朝の授業風景

2025.5.15

今日の1校時、3年生から6年生までの授業の様子です。3年生は国語で辞書の使い方を学習していました。調べたい言葉を五十音順に検索していくこと一つとっても最初は大変です。友だち同士で協力しながら調べていました。4年生は理科で人体のしくみについて学習していました。骨の構造、特に関節のしくみについて興味深げに先生の話を聞いていました。5年生は算数で小数倍を考える課題について思考を巡らせていました。一昨年度、丸山知事が「できないといけない事ができなくなっている」と発言された「椅子4脚の重さ7o㎏、48脚の重さ」の問題に通じる「1m80円のリボン2.3mの代金」を求める課題に取り組んでいました。初めて出合う難題にも意欲的に取り組み、自分なりの考えを何とか出そうとする姿は素晴らしいと思います。6年生は理科で唾液の役割を考えるための実験をしていました。綿棒で採取した唾液を試験管で温め、ヨウ素液で反応を確かめる内容ですが、班ごとで協力しながら取り組んでいました。この6年生はちょうど一週間後の22日から修学旅行に出かけます。班別活動も結構ありますので協力体制は大事ですね。
20250515105139_682548abd4919.jpg
20250515105140_682548ace77fc.jpg
20250515105141_682548adea8f4.jpg
20250515105142_682548aeec626.jpg
20250515105144_682548b00ed71.jpg

家庭訪問期間です

2025.5.14

昨日の5月13日(火)から各児童のご家庭を担任が訪問させてもらっています。保護者の皆様にはお忙しい中、お時間を作っていただきありがとうございます。児童理解という面からも、西小が掲げる「子どもど真ん中教育」を推進していくのには家庭との連携が必要です。もっと突っ込んで言えば、子どもを取り巻く環境認識と、しつけを含む育て方の共有ができれば最高です。短時間ではありますが、いろいろな様子やご意見をいただければと思います。一方、子どもたちは4日間、特別時程で早く帰ります。児童クラブを含めお世話になります。今日も13時20分~30分に全校が下校となりました。早く帰れる子どもの顔は皆明るく嬉しそうでした。「毎日給食食べたら帰れればいいのに」…なかなか難しいですが、基本私も同感です。
20250514144028_68242ccc2ca4e.jpg
20250514144029_68242ccd481cf.jpg
20250514144030_68242cce63958.jpg

5年生が田植え体験をしました

2025.5.12

先週の5月8日に5年生児童が「よけじ」を作った田んぼで、今日は田植えを行いました。毎年行っているこの体験活動ですが、学校でやる意義は何でしょう。まずは食べ物への感謝の気持ちや農業の重要性を学ぶという側面があります。ただ、今の農業自体を学ぶのであれば機械植えやコンバインでの刈り取りを学び、営農などを知ることが現実的です。しかし、この学習で重要視しているのは、土や水の感触や匂いに包まれながら、五感で大地の恵みや作物を作る喜びを感じ、稲の成長を考えることです。手で植えるからこそわかることなのかもしれません。また、人とのつながりが農業を支えているという大事な仕組みにも気付いてほしいと思います。田植えと稲刈という「楽しい部分」を体験していますが、雑草取りや水の管理など大変な作業は、毎年地域の方々にお世話になっています。また今日は保護者の方々も一緒に田植えをしてくださいました。和気あいあいと交流しながら活動できましたことに感謝します。今後5年生はこの稲の観察を続けていきます。
20250512130536_6821739077f26.jpg
20250512130537_68217391a0d87.jpg
20250512130538_68217392b6d49.jpg
20250512130539_68217393e6600.jpg
20250512130541_682173951bce7.jpg
20250512130542_6821739656f55.jpg

避難訓練

2025.5.9

本日午前中に避難訓練を実施しました。今回は調理室からの出火を想定した火災における避難です。学年はじめでもありますので、それぞれの教室から教師の指示により避難しました。事前に避難経路や集団避難の鉄則「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」についてや煙への対応などについて、担任から確認がありました。全体としては、みんな素早く校庭に避難し終えることができましたが、具体的にはまた学級で反省をします。大事なのは自分の命を守れること。学校だけでなく、家や外出先で起こるかもしれない災害に、自分がどう対処するのかを考え、体験し、顧みることに意義があります。ご家庭でもぜひ今日の訓練を話題にお子さんと話し合ってみてください。
20250509110125_681d61f5d4bb3.jpg
20250509110127_681d61f7583a7.jpg
20250509110129_681d61f91c574.jpg

「よけじ」づくり

2025.5.8

本校では5年生が社会科や総合的な学習の一環として、学校田(幸せを運ぶチャレンジ田んぼ)づくりに挑戦しています。この活動では、地域の澤和さんが所有されている田んぼをお借りし、またお世話やご指南もしていただきながら体験学習をしていきます。田植えは今月の12日に行う予定ですが、今日は澤和さんにお世話いただきながら「よけじ」を作りました。「よけじ」とは、大東町では古くから多くの棚田に設置された土水路のことで、山林からの低水温の湧き水が直接田んぼに入って稲の生育を阻害することを防ぐために、一旦貯め水温を上げてから田んぼに引きこむ役目があります。また、「よけじ」は田んぼに比べ多くの水棲生物が生息し、コウノトリの餌場としても重要なのだそうです。いろんな意味で大事なミッションなんですね。子どもたちは冷たい水や土の感触に大声を上げながらも、楽しそうに鍬やスコップでたまった土を取り除いていました。ご指導いただいた澤和さん、ありがとうございました。 
20250508111356_681c13644024c.jpg
20250508111401_681c136932344.jpg
20250508111403_681c136b1e2e1.jpg
20250508111359_681c136758091.jpg
20250508111357_681c1365e32da.jpg
20250508111354_681c1362c4a85.jpg

コウノトリ足環装着

2025.5.7

今日の午前中、コウノトリのヒナの個体を識別するための足環(識別番号が書いてある)を装着する作業が行われました。そのために教育委員会文化財課や専門家の方たちが西小学校の巣塔に集結されました。高所作業車で巣の高さまで上がり、ヒナを校庭のテントまで連れてくるわけですが、「いったいどうやって?」といろいろな疑問が沸々と湧いてきました。巣に親鳥がいなくなるのを待って慎重に3羽のヒナを確保します。ヒナは布で目隠しされると、まるで眠っているようにおとなしくなっていました。テント内に運ばれたヒナたちは、それぞれの身長や足の太さ、体温などを計測し、健康状態を見るために採血もしていました。まるで私たちの人間ドックのようです。雄雌の性別判断はDNAでしか分からないのだそうです。上空では親鳥の「げんきくん」「こっとりちゃん」の他に3羽のコウノトリが旋回していました。巣を狙っているのだそうです。げんきくんたちはクラッタリングで威嚇し、必死に追い払っていました。今日のこの様子は6年生もずっと間近で見ていました。子どもたちにとっても、ますますコウノトリに親近感を感じる時間になったことと思います。
20250507130645_681adc554b899.jpg
20250507130646_681adc56b178e.jpg
20250507130647_681adc57db826.jpg
20250507130649_681adc590e857.jpg
20250507130650_681adc5a62bfc.jpg
20250507130651_681adc5bafa86.jpg

朝のあいさつ運動

2025.5.7

大型連休が終わり今日からまた通常の学校生活が始まりました。私たち大人でも「連休が終わってしまった」という思いで、全身倦怠感に覆われています。子どもも大なり小なり、今朝は「学校面倒くさいな」といった負のオーラを発していたのではないかと思います。それでも「よし!」と腰を上げ登校してきた子どもたち。まずはよく来てくれました。そんな子どもたちを今朝は校門で、「春殖・幡屋地区の防犯ボランティアの集い」のみなさんがあいさつ運動に立ってくださいました。毎月5日前後に同場所でこの運動をしてただいています。ありがとうございます。子どもたちも元気にしっかりあいさつを返してくれました。今週は3日間だけです。学校を楽しみましょう。
20250507090453_681aa3a5ed5af.jpg
20250507090455_681aa3a770dcc.jpg

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved