幼鳥がいつ巣立つかな14 【コウノトリ情報局3 6年生】 2020.6.18 親鳥が校庭におりて、歩きながら巣に近づく様子が見られました。 【コウノトリ情報局3 6年生】 みなさん、こんにちは。コウノトリの幼鳥の情報をお伝えします。4月18日に4羽ヒナが生まれした。幼鳥の性別は、4羽全てメスでした。幼鳥が飛ぶ練習していると空中にいる時間が増え、飛ぶ練習をするひん度も多くなりました。エサを取りあうこともなく、順調に育ちました。幼鳥が巣立ちして、自分でエサを取れるようになる日が楽しみですね。幼鳥が大きくなってきたので、親鳥がエサだけではなく、材料を取ってきて巣を大きくして、せまくないようにしていました。幼鳥は親鳥のまねをして、巣をいじっていました。雨の日は、飛ぶ練習をするようすは見られませんでした。J0305は、活発に飛ぶ練習をしていました。最初に、巣立つのはJ0305と予想されます。
幼鳥がいつ巣立つかな9 【コウノトリ情報局2 6年生】 2020.6.11 【コウノトリ情報局2 6年生】 今週のコウノトリの様子をお伝えします。今、コウノトリは羽をぱたぱた動かして、親鳥のげんきくん、ポンスニからエサをいっぱいもらって、前より大きく育ってきました。6月1日には足環づけが行われました。4羽無事に足環をつけられました。足環の色を紹介します。右足は4羽とも赤・赤でした。J0303の左足は黒と青、J304の左足は黒と緑、J0305の左足は黄と黒、J0306の左足は黄と黄でした。巣立ちが楽しみです。 コウノトリの名前ももうすぐ決まりそうです。全校児童が考えた『みこと(命)』『にしき』『よつば』『あいさ(愛幸)』『あおい』『しぐれ(時雨)』『こまち』『たいよう』『みさと(実里)』などです。ここから2羽決まります。まだ性別は分かりません。オスもメスもどちらでも言える名前を考えました。大きくなったらまた、コウノトリが西小学校で、また巣を作って、また卵をうんでくれるといいです。その期待が伝統として、来年の6年生へ受け継がれていきます。これからも、コウノトリをいっしょに見守り、安心して巣を作ってもらいたいです。