雲南市立田井小学校

不審者対応訓練


2025年07月17日 12:00

全校で不審者対応訓練を行いました。
田井駐在所から来ていただき、「いかのおすし※」や、ロールプレイを通した具体的な対応について教えていただきました。

※「いか・の・お・す・し」
・「いか」ない
・「の」らない
・「お」お声で叫ぶ
・「す」ぐ逃げる
・「し」らせる

研究授業で授業力アップ!


2025年07月17日 05:57

3・4年学級で算数の研究授業を行いました。

この日は、担任が工夫して用意した「学習の手引き」をもとに、それぞれの児童が自分がやりたい問題・学習方法などを、自分で選択・決定してチャレンジするというもの。
途中で何度か「先生チェック」があり、クリアすると次のステップに進めるというやり方です。

全教員が見ている中、3・4年生は一人ひとりが集中して学習に取り組んでおり、とてもすばらしかったです。
田井小では、教師の授業力をさらに高め、よりよい授業改善を目指し、全担任が研究授業を公開し、それを全教員で意見交換することに挑戦しています。

子どもたちの活躍を導く私たちも真摯に、熱心に学び続けています!
教職員の熱意や意欲、チームワークは田井小学校の大きな特長であり、自慢であります!!


〇田井小学校の今年の研究テーマ
 「主体的に学ぶ児童の育成」
   ~個別最適な学びと協働的な学びの充実を目指した授業改善~

笹巻作り体験(低学年)


2025年07月16日 05:58

1・2年生が地域の名人のみなさんから「笹巻作り」を教えてもらいました。
米粉をこねて、何枚もの笹に丁寧に包みました。
時間をかけてじっくりゆでて完成!
名人の皆さんとも交流しながら、楽しく・美味しく食べました。

田井小学校では、このように地域で大切にされている伝統を、地域の方から直接学ぶ機会に恵まれています。
地域には様々な名人の方がいらっしゃり、みなさんがいつも温かく協力してくださることも、田井小学校や田井地区の自慢です!!

租税教室(高学年)


2025年07月15日 05:50

地元講師の方を招き、5・6年生が租税教室を行いました。
消費税の行方や税金が使われている物について、予想したり、動画を見て確認したりしました。
ちょうど、今、社会科で公民の学習をしているので、関連付けながら学ぶことができ、学習がより深まったと思います。

熱心に学習したご褒美に、1億円(模擬札です)の入ったアタッシュケースを持たせてもらうというスペシャル体験をさせてもらい、子どもたちはとてもうれしそうでしたよ!

スーパーマーケット見学(中学年)


2025年07月14日 05:44

3・4年生が社会科の学習で、市中心部にあるスーパーマーケットの見学に行きました。
売り場だけでなく、作業場や事務室、倉庫など普段は見ることのできない場所にも案内してもらい、スーパーマーケットの仕事で工夫や努力されていることを具体的に学習することができました。

また、行きは路線バスを使って移動したので、公共について意識するよい機会にもなりました。