雲南市立田井小学校

健康教育の授業公開日


2025年10月29日 16:51

健康教育の授業公開日に併せて、保護者の方向けの給食試食会および学校保健委員会研修を行いました。

○1・2年生 「今が食べ頃おいしいな」
 旬の食材の良さについて学習しました。

○3・4年生「らしさってなんだろう?」
 自分や周りの人たちの「自分らしさ」を大切にすることを学習しました。

○5・6年生「たばこの害について考えよう」
 喫煙による健康への影響について学習しました。

○学校保健員会研修
「家族みんなでチャレンジ!心と体が元気に育つ、メディアとの上手な付き合い方と生活リズム」
 講師 安部孝文先生(島根大学)

駐在所への社会科見学


2025年10月29日 06:14

3・4年生が田井駐在所へ社会科見学におじゃましました。
駐在所の役割や警察官の仕事について、詳しく教えてもらいました。
また、特別に鑑識体験など、専門的なことについても教えてもらいました。

田井地区では駐在所の警察官の方が学校や地域に密着してくださっているので、みんなが安心・安全に暮らすことができています!

ひまわり学級の研究授業 ~先生たちも授業づくりの研究を進めているよ~


2025年10月28日 06:02

ひまわり学級で授業研究を行い、教職員が授業づくりについて互いに学び合いました。
今回は児童の課題や取り組んでほしい活動を「ミッション」として設定し、子どもたちが進んでやりたくなるような仕掛けが施された授業でした。

【ミッションの中身】
・ふわふわ風船→「目と手の供応」
・手押し車→「体のバランス」
・フープリレー→「ボディイメージ」
・紐結び→「微細運動」
・ごろりんタイム→「リラックス」

田井小学校では、県の指導主事の先生が取り上げてくださるほど研究が高く評価されています。
今年度もすでに3回もの授業研究を行い、さらなるスキルアップを図っています。

めざせ10,000ページ読破!


2025年10月27日 05:57

児童会の話し合い(4~6年)で、「全校児童で読書10,000ページをめざそう」という取組をスタートしています。
・ページ数は5,000がいいか、10,000がいいか?
・期間はどのくらいがいいか?
・どうやって呼びかけるか?
・どうやって集計するか? 

など、1つ1つ自分たちで考えて決定したものです。
学校でも家でもどんどん読み進めており、合計ページが増えています。

図書館前に掲示していますので、学校に来られた時はぜひご覧ください!

※10月24日(金) 6,817ページまで達成。
※10月27日(月) 9,144  〃    。
※10月28日(火)10,000  〃を見事達成!! 
 →みんなで「挑戦」し、「やり切」った、「笑顔」があふれました!!
 

炭焼きの体験学習


2025年10月25日 06:08

10月23日(木)に5・6年生が炭焼き体験学習を行いました。
講師は、若い頃から炭焼きをされていた「地域の炭焼き名人」4名の皆さんです!

よい炭になるナラの木を窯の中に詰め入れたり、粘土と水を練ったりする体験を行いました。
名人の皆さんは、熟練の技で「木を詰め込む工程」や、最後に「レンガと粘土で入り口にかまどを作る工程」を、お見事としか言いようのない知識と経験、技術で仕上げてくださいました。

質問コーナーでは、子どもたちや教職員から田井地区で行われてきた炭焼きについて、名人の皆さんにたくさん教えてもらうことができたこともとても勉強になりました!!

こうして23日から、田井小学校の炭焼き窯から炭焼きの白い煙が立ち上っています。