雲南市立海潮小学校

なわとび大会にむけて(3・4年生)

2025年01月15日

まだまだ寒く校庭に雪が残っていたこの日、体育館では3・4年生がなわとびの練習をしていました。
1月28日(火)に「なわとび集会」が計画されていますが、その練習です。
競技種目は「前とび」「後ろとび」「あやとび(前・後ろ)」「交差とび(前・後ろ)」「二重とび(前・後ろ)」があります。
この時間は、タイマーを見ながら前とびや二重とびなどに取り組んでいました。

今日からなわとび集会前日の27日までは、休憩時間の体育館使用学年が決まっています。

寒い冬ですが、子どもたちは「なわとび」を通しての体力づくりに、一生懸命で取り組んでいます!(^^♪
 

今日の給食(1月14日〈火〉)

2025年01月14日

10日(金)は、終日出張で学校を留守にしていたため給食を食べることができませんでした(^^;)

さて…
今日のメニューは、
・まめなそぼろごはん
・コーンサラダ
・ABCスープ

「まめなそぼろごはん」の「まめ」とは、島根(特に出雲地方)の方言で、「元気」とか「調子がいい」という意味があります。また、大豆などの「まめ」には、体を作るタンパク質だけでなく、不足しがちなビタミンやカルシウムなどの含まれています。今日の「まめなそぼろごはん」には、豚肉のそぼろの他、大豆が含まれるミックスビーンズが入っていて、カレーの味付けでごはんが進みました(*^^)v
たっぷりのコーンにキャベツ、にんじん、ほうれん草をツナフレークで和えてあった「コーンサラダ」。さっぱりしたドレッシングで食べやすかったです(^^♪
アルファベットをかたどった小さなマカロニ入りの「ABCスープ」。鶏肉、大根、白菜、インゲン、にんじんと具だくさん。満足の一杯でした(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

すごろく(6年生)

2025年01月14日

2学期の終業式で子どもたちに話した4つのお話。そのうちの一つが「日本の伝統行事や遊びを経験してみよう」でした。日本の伝統の遊びとは少し違うかもしれませんが、楽しそうなにぎやかな声が聞こえてくる6年教室をのぞいてみると、手作りの『すごろく』で盛り上がっていました。

サイコロを振って止まった升目にお題が書いてあります。「冬休みで楽しかったことを発表」したり、「筋トレタイム!」があったり、「お年玉の使い道の発表」があったりと、手作りならではの『すごろく』でした。

写真を上手く撮れてなくて(>_<)ショットの数は少ないですが、熱い勝負が繰り広げられていました(^^)/

新学期が始まって・・・子どもたちの一場面(^_-)-☆

2025年01月10日

令和7年がスタート! そして令和6年度の3学期が始まりました。
中には、イラストや色紙で干支のヘビを作った折り紙で新年をお祝いしているクラスもありました(^_-)-☆

今週の子どもたちの学級での様子です。
寒さの厳しい中、笑顔で過ごしました(^^♪

給食開始!(^^♪

2025年01月09日

今日から3学期の給食が始まりました。
今日のメニューは、
・はまちの照り焼き
・大根なます
・鶏だんご汁

出世魚のはまちを使った「はまちの照り焼き」。
にんじんと大根でおめでたいことを意味する紅白を表した「大根なます」。
どちらもお正月には欠かせない献立です(^_-)-☆
鶏肉の団子の他、白菜、ネギ、にんじん、こんにゃく、里芋と具だくさんの「鶏だんご汁」はホッとする一杯でした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)


↓ 給食初日の子どもたちの様子です
↑1年生



 
↑2年生

 
↑3・4年生

 
↑5年生

 
↑6年生