雲南市立海潮小学校

今日の給食(9月3日〈水〉)

2025年09月03日

今日のメニューは、
・豚肉のしょうが焼き
・きゅうりとコーンの和え物
・じゃがいものみそ汁

しょうがの香りが効いた「豚肉のしょうが焼き」。玉ねぎの甘さも相まってごはんが進みました(*^^)v
チキンささみ、枝豆、キャベツといっしょに和えてあった「きゅうりとコーンの和え物」。コーンと枝豆のプチプチ感がよかったです(^^♪
ゴロゴロとしたじゃがいも、豆腐、にんじん、玉ねぎなど具だくさんの「じゃがいものみそ汁」。ホッとする味でした(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

低学年体育(^^)/

2025年09月03日

9月。暦の上では秋です。
でも、、、
「今年は」、というわけではなく「ここ近年」の異常気象ともいえる暑さ、、、

この日、新しくなった体育館で低学年が体育の授業をしていました。
昨年と今年、この体育館で「うしおっこ運動会」をしているので使ったことはありますが、学年別での授業は初めてです。

広~い体育館に集合しました。
朝から楽に30度を超える気温に室内は温められていて、体育の授業(3校時)の時には、中に入ると体にまとわりつくようなはムワッとする暑さを感じました。体育館の四隅に設置している扇風機もフル稼働です。

準備運動の後、9月生まれの2人が鬼になって鬼ごっこをしました。広い体育館なので自由に逃げ回ったのでは鬼さんはなかなか捕まえることができません。そこで体育館のフロアーに引いてある「白線の上だけを走る」とルールで行いました。
が・・・
いかんせん「暑い!」。ただ見ているだけでも汗が噴き出してくるようで、一回やっただけの子どもたちの額からは汗が滴り落ちています。

そこで、急遽で活動場所を変更しました。

場所は「集会室」。9月1日に始業式を行った部屋です。今回の校舎移転でこの部屋には旧海潮小からエアコンも移設してもらいました。
この集会室は、旧海潮中時代には「技術室」として使われていた部屋で、普通教室3つ分くらいの広さがあります。天井が低いのでボールを使った活動や運動量の多い活動はできませんが、ちょっとした活動は可能です。冬場は縄跳び運動やマット運動なども寒さを気にせずできます。

授業の後半はこの集会室に場所移動した低学年の子どもたち。
空調の効いた快適な環境で、子どもたちは存分に体育の授業に取り組んでいました(*^^)v


↓低学年だけなので、とても広く感じる体育館。扇風機も全力で稼働中です。


 



↓「集会室」移動しての続きの授業。快適な環境の中で、楽しそうに活動していました。

初めてのランチルームでの給食(^^♪

2025年09月02日

さっそく今日から2学期の給食が始まりました。
でも、これまでと違うことがあります。
それは、ランチルームで全校いっしょに給食を食べることです(^_-)-☆

給食の準備・配膳は学年ごとに行います。食べるテーブルも学年別です。
でも、みんなで一緒に食べるいっしょの空間がなんともいい感じです(*^^)v

残念ながら私は、本日は校長会で出張だったので、ここに紹介する写真でしかその様子を見ることができませんでしたが、帰校してから今日の様子を職員に聞いてみたところ、子どもたちは初めてのランチルームで全校いっしょだったので、最初はちょっと緊張しているような感じもあったけど、とてもいい雰囲気の給食タイムだったそうです。


 
私は出張で食べることができませんでしたが、、、
今日のメニューは、
・パン(ブルーベリージャム)
・かぼちゃミートソース
・カラフルサラダ
・コーンポタージュ

どの学年も、残菜がほとんどなかったそうです(*^^*)

 

令和7年度 2学期スタート!(^^)/

2025年09月01日

いよいよ今日から2学期がスタートしました。
新しい校舎での出発です。

朝、昇降口前で子どもたちを迎えましたが、みんなワクワクとした表情で元気よく登校している様子でした。

新しい校舎、新しいげた箱、新しい教室、新しい体育館、新しい校庭、、、見るものすべてが新しい景色です。
ワクワクした気持ちと少しのドキドキ・・・
新しいことが始まるときには、大人でも子どもでも、うれしい気持ちと同時に、少し不安な気持ちになるものです。
でも、
これから新しい校舎でみんなと過ごしていくうちに、どんどん力が湧いてくると思います(*^^)v

9時から、教育委員会から小田川教育長、大森統括監に来校いただき、『新しい海潮小学校の出発式』を体育館で行いました。その式には、保護者、地域の方々も多数参列していただきました。
小田川教育長から
「校舎、教室、体育館など新しいものに変わるます。だけど、先生、友達、地域の方々はこれまでと何も変わらず皆さんを支えてくださいます。皆さんは今までと同じように学習に一生懸命に取り組んでください。」と話されました。

そして6年生児童がみんなを代表して
「これまでの思い出が詰まった校舎とお別れするのは寂しいけれど、新しい校舎でみんなで力を合わせてがんばりましょう」とあいさつしてくれました。

最後に新しい体育館で校歌を元気よく歌いました。これまでと比べて体育館が広くなったので、しっかり声を出さないと…と子どもたちは感じたようでした(^^;)


その後、会場を「集会室」に移して『2学期の始業式』行いました。
私から、「2学期にがんばってほしいこと」は1学期の始業式で話した
・命を守る
・笑顔ですごす  の2つ。
これは2学期も当然がんばってほしいことだけれども、もう一つ!
それは、『新しいことに挑戦する』。

新しい校舎での新しい毎日は、「新しいことに挑戦するチャンス」!
大きな挑戦じゃなくてもいい。小さな一歩でも、前に進むこと。それが「挑戦」。
たとえば、
・学年を超えていろんな友だちと話したり遊んだりする
・朝起こされなくても自分で起きるようにがんばる
・自分から進んであいさつをする
・苦手だった漢字や算数の問題に、もう一度チャレンジしてみる
・毎日1ページずつでも読書をする
・宿題を忘れず、自学に毎日取り組む
・なわとびを毎日がんばる
・掃除のやり方を工夫して、もっときれいにできるようにする
などなど、自分で「やってみよう!」の心を持って、一歩ずつ進んでいきましょうと話しました。

2学期は
『笑顔ですごす』
『命を守る』
  +
『新しいことに挑戦する』  の3つ!

子どもたち一人ひとりのがんばりを職員一同しっかり見守り、たくましく成長できるように応援します(^^)/




 
↑『出発式』の様子。
 これまでと比べて広くなった体育館で、入場してきたときに子どもたちは少し戸惑っているようでしたが、毎日過ごすうちにだんだん慣れていってくれると思います。
 保護者や地域の方、合わせて約20名の方が参列してくださいました。子どもたちは新たな気持ちでがんばります!







 
↑「集会室」に場所を移しての『始業式』。
 私から「2学期にがんばってほしいこと」などを話した後、新しく赴任されたALT(ベン先生 カナダから来日されました)の紹介をしました。



 
↑始業式の後には、『夏休みの思い出&2学期にがんばりたいこと』を学年の代表がみんなの前で発表しました。堂々と発表できました!






↓新しい教室で迎えた2学期初日。
 子どもたちの表情からもワクワクした気持ちが見えました(*^^*)

令和7年度1学期終業式

2025年07月18日

本日、令和7年度の1学期終業式を、音楽室で行いました。
4月に入学・進級した子どもたち。5月末の「うしおっこ運動会」や6月には全校で参加した「雲南市連合音楽会」などの大切な行事もみんなで協力して乗り越えてきました。
そして、大きな病気やけがもなく無事に今日を迎えることができました。この校舎で行う最後の終業式です。

式では、1学期にがんばったこと・思い出に残ったことなどを振り返った後、
①夏休みだからこそできること! 
②夏休みでもがんばってほしいこと! 
③「命」を守る           
の3つについて話しました。

次に、各学年からの代表児童が1学期にがんばったことや思い出に残ったことを発表しました。
運動会のこと、連合音楽会のこと、勉強のこと、遊びのこと、学級での行事のことなど全校の前で堂々と発表することができました。

最後に生徒指導主任から、夏休み中に気をつけてほしいことを「水」「火」「車」「人」について説明し、命を大切にして生活しようと話しました。


その後、『今の海潮小学校の校舎とのお別れの式』に参加するため、体育館に移動しました。
保護者や地域の方も参加していただきました。
・小田川教育長のあいさつ
・海潮地区振興会の佐藤会長のお話
・(この校舎で歌う最後の)校歌
という流れでの会でした。

昭和45年から今年で55年間お世話になった校舎です。
参加された方々の、いろんな思い出もこの校舎には詰まっていると思います。

2学期の始業式は、「新」海潮小学校で行います。
心も体もたくましくなった子どもたちに会えることを楽しみにしています(^^)/


↓終業式の様子

↓生徒指導担当から


↓「現海潮小学校の校舎とお別れの式」の様子