雲南市立海潮小学校

令和7年度1学期終業式

2025年07月18日

本日、令和7年度の1学期終業式を、音楽室で行いました。
4月に入学・進級した子どもたち。5月末の「うしおっこ運動会」や6月には全校で参加した「雲南市連合音楽会」などの大切な行事もみんなで協力して乗り越えてきました。
そして、大きな病気やけがもなく無事に今日を迎えることができました。この校舎で行う最後の終業式です。

式では、1学期にがんばったこと・思い出に残ったことなどを振り返った後、
①夏休みだからこそできること! 
②夏休みでもがんばってほしいこと! 
③「命」を守る           
の3つについて話しました。

次に、各学年からの代表児童が1学期にがんばったことや思い出に残ったことを発表しました。
運動会のこと、連合音楽会のこと、勉強のこと、遊びのこと、学級での行事のことなど全校の前で堂々と発表することができました。

最後に生徒指導主任から、夏休み中に気をつけてほしいことを「水」「火」「車」「人」について説明し、命を大切にして生活しようと話しました。


その後、『今の海潮小学校の校舎とのお別れの式』に参加するため、体育館に移動しました。
保護者や地域の方も参加していただきました。
・小田川教育長のあいさつ
・海潮地区振興会の佐藤会長のお話
・(この校舎で歌う最後の)校歌
という流れでの会でした。

昭和45年から今年で55年間お世話になった校舎です。
参加された方々の、いろんな思い出もこの校舎には詰まっていると思います。

2学期の始業式は、「新」海潮小学校で行います。
心も体もたくましくなった子どもたちに会えることを楽しみにしています(^^)/


↓終業式の様子

↓生徒指導担当から


↓「現海潮小学校の校舎とお別れの式」の様子

今日の給食(7月17日〈木〉)【1学期給食最終日】

2025年07月17日

昨日の昼間は外出していたため、給食を食べることができませんでした(^^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今日が1学期最後の給食でした。
メニューは、
・鮭の西京焼き
・切干大根ののりマヨ和え
・かきたま汁

フワっと焼かれた「鮭の西京焼き」。白みその風味が食欲をそそりました(^^)/
切干大根、大根葉、キャベツ、にんじん、ゴマ、かまぼこ、海苔をマヨネーズで和えてあった「切干大根ののりマヨ和え」。切干大根の食感に食べ応えを感じました(^_-)-☆
たっぷりのたまごに豆腐、えのき、玉ねぎ、にんじん、ネギと具だくさんの「かきたま汁」。満足の一杯でした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

「おおきなかぶ」の劇(1年生)

2025年07月17日

1年生の国語で「おおきなかぶ」という物語を学習していますが、そのお話を劇にして教室で発表会がありました。
毎年この時期に招待してくれていて、楽しみにしています(^^♪

全員で朗読するのに合わせ、このお話に出てくるおじいさん、おばあさん、孫、犬、ねこ、ねずみなどの役を一人ずつ演じました。
恥ずかしそうにしながらも、楽しくがんばっている姿を見て、微笑ましく思いました。

12月には学習発表会があります。
今年の1年生はどんな発表をしてくれるのか、今からとても楽しみになりました。
 

国際交流員さんとの授業

2025年07月17日

1年生から4年生が、雲南市役所の政策企画部 地域振興課に所属しておられる国際交流員の「ジャンさん」との交流授業をしました。
ジャンさんの正式な名前は「スーキ パチェコ・ジャン ポール」さんです。アメリカ合衆国のインディアナ州から2021年の10月に来日されました。
国際交流員は、小学校訪問や文化講座の開催、国際交流イベントの企画、雲南市に在住されている外国人の方への支援などの業務が主な仕事だそうです。

ALTとは違い、国際交流員は流暢に日本語が話せます。ですから、子どもたちは言葉のストレスを全く感じることなく日本語と英語と織り交ぜた時間を過ごすことができました。

低学年の授業では、自己紹介の後「色」や「好きな果物」を英語で答えたり、自己紹介の会話を楽しんだりしました。また、「How are you?』の問いに、電子黒板に映るイラストを見ながら「I'm happy.」とか「I'm sad.」「I'm hungry.」「I'm sleepy.」と答えたりして「I'm○○.」の○○には自分の気持ちを伝える言葉が入ることを教えてもらいました。
最後にはゲームをして楽しみました。

子どもたち、予想以上に英語に親しんでいる子が多いようで、大きな声で張り切って答えていました。発音もきれいです。

2学期か3学期にもジャンさんに来てもらって交流授業を計画しています。

ALTの先生とのお別れ会

2025年07月16日

ALTのキャメロン先生とのお別れ会をしました。
キャメロン先生とは、令和5年9月~令和7年7月までの約2年間お世話になりました。
いつもニコニコとされていて、誰に対しても親切でやさしい先生で、子どもたちだけでなく私たち職員も彼のことが大好きでした。

休み時間にドッジボールとかしていっしょに遊んだりした人もいました。
6月の第1回目の水泳教室では、その日がちょうど海潮小に来校される日だったキャメロン先生は、水着に着替えて教員の指導の補助をしてくれました。

この7月で雲南市のALTとしては離任されますが、しばらくは日本(東京あたり)に残ってALTの先生たちを手助けする仕事をされるそうです。

6年生の代表児童があいさつをして花束を渡した後、最後は花道を作って送りました。

近い将来、また海潮小学校に遊びに来てくれるかもしれません。
再び会える日を楽しみにしている子どもたちです。