雲南市立海潮小学校

算数(1年生)〈かたちあそび〉

2025年11月07日

子どもたちの机の上にいろんな形をした空き箱などが並んで置いてあります。
「かたちあそび」の学習でした。

黒板には、【めあて】『はこを なかまにわけよう』と書いてありました。
丸い形、四角い形、細長い形、太い形、幅が太いか細いか、長さが長いか短いか、などいろいろな形をした箱を目の前において、グループごとに「同じ形をした仲間分け」を考えていました。

教科書だけでなく、実際にモノを触ったり見比べたりしながら学習しています(^^)/
 

音楽「とんび」(3・4年生)

2025年11月06日

音楽室から楽しそうな歌声が聞こえてきます。
行ってみると、3・4年生が「とんび」を歌っていました。
めあては『歌い方を工夫しよう』で、特に「よびかけとこたえ」「くりかえし」のところがポイントです。
♪ピンヨロ~ ピンヨロ~♫という歌詞がありますが、これを「くりかえす」のは、「よびかけとこたえ」ととらえて、どんなふうに歌い方を考えて繰り返すのがいいか、グループになって考えていました。

先日17日には、5年生が島根県音楽研究大会で、「音楽づくり」の授業(打楽器などを使う)を公開しましたが、この日は3・4年生が「合唱」の授業に楽しそうに取り組んでいました(^^♪

楽しみながら音楽の授業に取り組んでいる海潮の子どもたちです。


 

後期「クラブ活動」スタート(^^)/(4・5・6年生)

2025年11月05日

4年生以上が「クラブ活動」に取り組んでいます。
2つのグループに分かれて、前期と後期で活動するのですが、この日から後期のクラブ活動がスタートしました。
活動するのは『神楽』と『銭太鼓』です。
それぞれ地域から講師の方を招いて、教えてもらいながら活動します。

後期最初のこの日は、「神楽クラブ」の講師の方は、急遽都合が悪くなって来校できませんでしたが、「銭太鼓クラブ」には3名の方に来ていただき指導してもらいました。
初めて銭太鼓に触れた4年生の児童は、なかなか思うようにできなかったみたいですが、昨年までやっている5・6年生の児童は慣れたものです。クルクルと上手に扱っていました。

後期のクラブ活動の回数は8回です。
最終的には2月末頃、『クラブ発表会』を開き、保護者や地域の方々を招待し、全員の前でお披露目する計画を立てています。



↓『銭太鼓クラブ』の様子。
 最初に「めあて」をみんなで確認し、さっそく講師の方に教えていただきました。



↓「神楽クラブ」の様子。この日は講師の方が不在だったので、昨年の発表会のビデオを視聴し、今年の演目を「オロチ退治」にするか「国ゆずり」にするか相談しました。

今日の給食(11月4日〈火〉)

2025年11月04日

今日のメニューは、
・カラフル肉みそごはん
・もやしの中華サラダ
・肉団子スープ

カラーピーマンの色、ピーマンの色、タケノコの色、玉ねぎの色と色とりどりで、まさしく「カラフル肉みそごはん」でした。子どもたちはごはんにかけてスプーンでパクパク食べていました(*^^)v
「もやしの中華サラダ」はゴマ油の香りが効いていて、もやし、キャベツ、ニンジン、ほうれん草の食感がよかったです(^^♪
鶏肉団子、ワカメ、じゃがいも、ブロッコリー、玉ねぎ、ニンジンと具だくさんな「肉団子スープ」。チキンスープ+中華スープ+ワカメの塩味で奥深い味になっていておいしかったです(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

修学旅行に向けて「お話を聞く会」Ⅱ ~原爆被爆体験伝承者のお話~

2025年11月04日

5,6年生は、明後日の6日~1泊2日で広島方面に修学旅行に出かけますが、この日、広島平和記念資料館から被爆体験伝承者の青木圭子さんに来校いただき、お話を聞く会を行いました。
実際に原爆を被爆された方々は、年々高齢になられて、体験講話をされることが難しくなってきたそうで、被爆された方の体験を被爆者の代わりにお話しされるのが被爆体験伝承者です。そのうちのお一人が青木圭子さんです。

青木さんからは、梶本淑子さんの体験と梶本さんのいとこである谷口勲さんの体験を聴きました。

「みなさん、実際に梶本さんになったつもりで聴いてください。」と始められ、パワーポイントで写真や絵、地図などを示されながら約一時間にわたって話されました。
その話し方や内容は、とても聴きやすくわかりやすいもので、その世界に引き込まれていくようでした。
その後、子どもたちから
「原爆の後遺症障害でどれくらいの人が亡くなったのか」
「(地表温度が3,000~4,000℃なのに)川の水は熱くならなかったのか」
「なぜ被爆した人に水を飲ませると死んでしまうと言われていたのか」
「逃げる人たちが歩くときに、なぜ手を前に出した格好だったのか」
などの質問に、一つひとつていねいに答えてもらいました。


現在世界の中では、ロシアとウクライナ、イスラエルとハマスなど、現実に戦争が起こっていていつ終結するかもわかりません・・・。
ロシアとイスラエルは原爆保有国ですし、この2か国を含め世界には原爆保有国が9つ(ロシア、イスラエルの他、アメリカ、イギリス、フランス、中国、北朝鮮、インド、パキスタン)あります。
国vs国の戦争じゃなくても、シリア、ミャンマー、スーダンなど内戦状態の国もあります。北朝鮮と韓国、インドとパキスタンのように軍事境界線をはさんで24時間緊張状態の国だってあります・・・。

今日の話を聞いて、子どもたちは『平和について』一層真剣に考えてくれたことと思います。

修学旅行まであと2日。体調管理に気つけて現地で平和学習を深めてきたいと思います。