雲南市立海潮小学校

なわとび集会に向けて〈パート2〉(長縄8の字跳び)

2025年01月23日

28日に予定している『なわとび集会』では、なかよし班対抗の「長縄8の字跳び」も計画されています。
決まった曜日の休み時間には、体育館で「8の字跳び」の練習に各班とも汗を流しています。

最初は怖くてうまく入れなかった子も、何回も練習することや班の仲間からの声掛けなどからだんだん跳べるようになってきたようです(^_-)-☆

本番が楽しみです(^^)/

 

今日の給食(1月22日〈水〉)

2025年01月22日

今日のメニューは、
・アジのカレー風味揚げ
・三色あえ
・かきたま汁

カレー粉も使って味付けされた「アジのカレー風味揚げ」。香ばしいカレー味で一口大にカットされていたので食べやすく、ごはんが進みました(*^^)v
「三色あえ」は、かつお節の旨味が効いていて、キャベツ、大根、にんじんの食感もよかったです(^^♪
たまごたっぷりの「かきたま汁」。豆腐、舞茸、白菜、かぶ、にんじん、ネギと具だくさんでトロッとした口当たりもよかったです(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

避難訓練(休憩時間編)

2025年01月22日

避難訓練をしました。今回は休憩時間に火災が発生した場合を想定して行いました。

業間休みに入って間もない10時20分に3階から火災報知器が鳴り響きました。
それを受けて、すぐに職員2名が発生場所の確認と持参した消火器で初期消火を試みます。
あわせて、「今確認しているので、児童の皆さんは避難準備をして静かに待ちましょう」という校内放送も入れます。

3階から初期消火が無理だという連絡が職員室に入ったのを受けて、「すみやかに落ち着いて避難しましょう」という放送を流します。今回の避難場所は、天候の関係で体育館にしました。

職員3名が、1階・2階・3階の様子を確認していましたが、子どもたちは慌てることなく落ち着いて静かに避難できたようです。
火災を想定しての避難訓練だったので、ハンカチや服の袖で口元をふさぎ、身を低くして避難している児童もたくさんいました。

人間は、普段起こらないことが起こった場合、それがすぐに現実だと受け止められない心理が働くという話を聞いたことがあります。そのため「大丈夫大丈夫」と思い込もうとして逃げ遅れることがあるそうです。
先日起こったアメリカのロサンゼルス郊外の山火事から発生した大規模火災でも、そのような事例があって逃げ遅れた人がたくさんいたという話も聞きました。

訓練後に私の方から「これから生活していく中で、どのような場面で火事や地震に遭遇するかわからない。場合によっては、外出先で遭遇するかもしれない。その際、内心は焦っていても、できるだけ落ち着いて早めに避難するようにしましょう。結果的に逃げる必要がなかった火事(地震)だったとしても、笑ってすませることができるからね!」と話しました。『自分の命は自分で守る』ことを意識して、子どもたちは真剣に聞いていました。
 

今日の給食(1月21日〈火〉)

2025年01月21日

今日のメニューは、
・コッペパン(いちごジャム)
・豚肉のケチャップ炒め
・ブロッコリーのマリネ
・お豆のポタージュ

今日は、月一度の「パンの日」でした(^^)/
「豚肉のケチャップ炒め」は豚肉、小松菜、玉ねぎ、ピーマンを中濃ソースとケチャップで味付けしてありました。ニンニクのコクもよかったです(^^♪
ブロッコリー、キャベツ、大根をツナフレークで和えてあった「ブロッコリーのマリネ」。甘酸っぱい酸味のあるドレッシングがおいしかったです(^_-)-☆
「お豆のポタージュ」は、白花豆・ミックスビーンズに白菜、玉ねぎ、里芋が入っていました。里芋のねっとり感がポタージュを一層ねっとりさせているようでよかったです(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

3・4年生の複式授業の見学(2年生、3・4年生)

2025年01月21日

今年度3・4年生は複式学級で学んでいますが、来年度も人数の関係で現2年生と現3年生が複式学級になります。
そこでこの日、新年度に向けて2年生が複式の授業を見学しました。

まず最初に2年生は教室で「複式の授業見学」について、そのイメージを持てるようにプリントを使って担任から説明を受けました。

その後3・4年教室に行くと、ろうか側の窓をすべて外して2年生が見学しやすいように3・4年生が整えてくれていました。
2年生は、ろうかから授業の様子を参観します。

見学する授業は算数で、3年生は「かけ算の筆算〈計算の仕方を考えよう〉」、4年生は「面積〈面積の求め方の工夫〉」の単元でした。

机を移動して、教室の前側を3年生が、後ろ側を4年生が授業できるように自分たちでてきぱきと配置していきます。
そして、「今日の授業の流れ」をそれぞれの黒板(ホワイトボード)の右端に担当の児童が記入して準備完了です。

号令をかけて、同時に授業が始まりました。
まず最初に、この日が当番の「学習リーダー」が今日の授業の流れを説明します。
一つの教室で2つに授業を同時に行っているのですが、子どもたちは自分の学年の授業に集中してとなりの声は耳に入ってないようでスムーズに進んでいきます。

2年生は、そんな一連の動きや授業の様子をメモを取りながら真剣に見学していました。
その表情からは、4月からの自分をイメージできたことだと思いました。

3学期は、まとめの学期であると同時に来年度に向けての準備の学期(0学期ともよばれています)でもあります。
各学年、まとめに取り組みながら来年度に向けての準備も進めています(^^)/


 
↑2年生がプリントを見ながら「複式の授業」の説明を受けています。

 
↑3・4年生は、全員前を向いていた教室の配置から「前側」と「後ろ側」に分かれるような配置に動きます。

 
↑準備が完了! 同時に2つの学年の算数がスタートです。

 

 
↑その様子を2年生はろうかからメモを取りながら、真剣に参観していました。