雲南市立海潮小学校

算数「図形の体積の求め方」(5年生)

2025年05月13日


5年生が「体積の求め方」の授業に熱心に取り組んでいました。
単純な直方体や立方体の体積ではなく、直方体を組み合わせたような形をした図形を求める体積です。
直方体や立方体を求める体積の公式を駆使しながら、どんな求め方があるのか考えます。
今回求める図形は、子どもたちの発言から「階段図形」と命名されました(*^^)v

まずは、自分でどんな求め方ができるか考えます。いくつの方法があるか与えられた時間内でできるだけたくさん考えます。
次に、グループになって自分が考えた求め方を順番に発表します。
ていねいにわかりやすく発表している姿はとても素敵でした。

そして、同じような求め方をグループにして黒板に貼り出します。
・たて切り
・よこ切り
・たしてひく
・よこ切りいどう
の4つの方法にたどり着きました。

一人ひとりが主体的に授業に参加していて、子どもたちの表情からも充実感が見てとれました(^^♪


↓まずは、個人で考えます



↓次にグループになって自分の意見を発表し合い、黒板に貼っていきます。


↓4つの求め方を見つけることができました(*^^)v

今日の給食(5月12日〈月〉)

2025年05月12日

今日のメニューは、
・豚肉のしょうが焼き
・のりゴマ和え
・玉ねぎと油揚げのみそ汁

しょうがの香りが効いた「豚肉のしょうが焼き」。いっしょに炒めてある玉ねぎの甘さと相まってごはんが進みました(^^)/
キャベツ、コーン、ほうれん草などの野菜がたっぷり入った「のりゴマ和え」。切干大根の食感がよかったです(^^♪
豆腐、油揚げ、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、ワカメなど具だくさんの「玉ねぎと油揚げのみそ汁」。満足の一杯でした(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

習字(3・4年生)

2025年05月12日

3・4年生の教室では、全員が前を向いて黙って習字の学習をしていました。
一番窓側の1列が4年生で、あとは3年生たちです。
習字の学習は3年生からスタートします。
3年生にとっては初めての習字。えんぴつとは違い、筆と墨を使って字を書くことの難しさと楽しさを味わってくれると期待しています。

4年生は慣れたもので、今回の課題「花」という字を黙々と書いています。

3年生の課題は「二」。黒板の前では指導する教員が、「始筆」→「運筆」→「終筆」を手本を見せながら説明しています。
その後、恐る恐る筆に墨をつけて書き始めた3年生でした。

半紙にしっかり書くのはいいのですが、手や服や顔などには書いてほしくないなぁ(*^▽^*)

 

↓課題「花」に黙々と挑戦している4年生の様子。




↓教員からの説明を聞いた後、がんばって書き始めた3年生の様子。

今日の給食(5月9日〈金〉)

2025年05月09日

今日のメニューは、
・ミートボールのケチャップ炒め
・ツナサラダ
・コンソメスープ

かわいらしい大きさの肉団子に枝豆、玉ねぎをケチャップで味付けされた「ミートボールのケチャップ炒め」。ごはんが進みました(^^)/
ツナフレークの他、ブロッコリー、ほうれん草、もやし、コーンが入った「ツナサラダ」。たっぷり入ったコーンがうれしかったという声が聞かれました(^^♪
鶏肉、カリフラワー、インゲン、キャベツなど野菜が具だくさんの「コンソメスープ」。ホッとするおいしさでした(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)
 

なかよし班出会いの会(^^)/

2025年05月09日


令和7年度が始まって1か月が経ちました。
1年生も海潮小学校の生活にもだんだんと慣れてきたようで、元気にがんばっています。

五月の連休が明けたこの日、今年度の『なかよし班出会いの会』をしました。
6年生が中心になって企画してくれた『なかよし班出会いの会』。とても素敵な時間になりました。
「はじめの会」~「なかよし班ごとに自己紹介」。
次に「1年生インタビュー」~「1年生クイズ」。
そして、6年生が企画したゲーム(「かもつれっしゃ」「ドンじゃんけん」)ではすごく盛り上がりました(^^♪
最後に1年生から6年生まで代表の児童が前に出ての「感想発表」では、とても楽しく充実していた時間だったことがよく伝わってきました。


一年間の学校生活の中で、1年生~6年生までいっしょの「なかよし班」で活動することは多いです。
普段の「そうじの時間」はもとより、音楽集会やお弁当の日などの活動でも「なかよし班」で行動します。
特に今月末に予定している「うしおっ子運動会」では、各色の応援合戦の練習は「なかよし班」が中心になって活動します。
6年生を中心とした高学年は、単に下級生を引っ張っていくだけでなく、低学年にもわかるような説明や接し方でリードしていってほしいと思いますし、1・2年生も自分たちの思いを自分が知っている言葉を使って精一杯伝えていってほしいと思います。

今日の子どもたちを見ていて、今年もきっと素敵な「なかよし班」活動になるだろうなぁとワクワクしています(*^^)v

 


↓「はじめの会」の様子



↓「なかよし班ごとに自己紹介」をしている様子



↓「1年生インタビュー」と「1年生クイズ」の様子。1年生インタビューでは「すきなどうぶつ」「すきなたべもの」「しょうらいのゆめ」などを聞きました。1年生クイズではそのインタビューでどんな答えだったのかをクイズにして、なかよし班ごとにホワイトボードに書いて発表しました。



↓「かもつれっしゃ」の様子。
青組、赤組それぞれでやった後、最後には教員もいっしょになって盛り上がりました(^^)/



↓「ドンじゃんけん」の様子。それぞれ違った班と三回戦行いました(^_-)-☆



↓「感想発表」と「おわりの会」の様子。子どもたちの満足した顔が印象的でした(*^^*)