国語「おんどく」(3・4年生)
2025年04月24日
おや? 教室前のろうかに4人の子どもたちが立っていて、その前には担任の先生が机に座って子どもたちと向き合っています。何かあったのかと行ってみると、4人で順番に音読をしていました。
教室のホワイトボードには「どのように音読するか決める」というめあてが。黒板には「ゆっくり 明るく はやく かなしく あいだをあける」というポイントが書いてありました。
ろうかでは3年生が担任の先生に、教室の後方では4年生が支援員の先生に,
それぞれ音読して聞いてもらっていました。順番を待っている子どもたちは、読む練習をしたり漢ドをしたりして待っています。
邪魔にならないように側に立って聞いてみましたが、ポイントを意識しながら上手に音読できていました(*^^)v
これからどんどん上手になることと思います(^^♪
教室のホワイトボードには「どのように音読するか決める」というめあてが。黒板には「ゆっくり 明るく はやく かなしく あいだをあける」というポイントが書いてありました。
ろうかでは3年生が担任の先生に、教室の後方では4年生が支援員の先生に,
それぞれ音読して聞いてもらっていました。順番を待っている子どもたちは、読む練習をしたり漢ドをしたりして待っています。
邪魔にならないように側に立って聞いてみましたが、ポイントを意識しながら上手に音読できていました(*^^)v
これからどんどん上手になることと思います(^^♪
↑の写真を撮った日から三日が経った本日、4年生4名と3年生の代表グループが校長室と職員室に来てこれまでの練習の成果を発表してくれました。
少し緊張している様子でしたが、大きな声で感情をこめてすらすらと上手に音読できました。
しっかり声を出して音読する練習をしていくと、初めて見た文章でも上手に読めるようになってきます。
これからも読書に親しんでほしいです(^^)/







