雲南市立海潮小学校

『地域のために・・・』 (「交流センター」と「須賀方面」のそうじ〈3・4・6年生〉)

2025年02月21日


福祉学習での一環、『地域のために・・・』の中でお世話になっている施設や場所の掃除を計画しました。

まず【第1弾】として、「総合的な学習の時間」に3・4年生と6年生が『海潮交流センターの掃除』をしました。

それぞれの学年に「ねらい」があります。
3・4年生は、「野菜販売のために会場を使わせてもらったお礼を兼ね、同時に海潮地区のために役立つ方法を考え、課題設定や課題解決の力を高める。
6年生は、「海潮地区のために役立つ方法を考え、課題設定や課題解決の力を高めるとともに、海潮地区に対する愛着を深める。

交流センターには9時頃到着しました。そこで、3・4・6年生を5班に分けて掃除をしました。
①交流センターの窓ふき
②ホールのカーペット
③玄関掃除
④トイレ掃除
⑤交流センター周辺の落ち葉掃き

掃除時間は30分程度でしたが、いつもお世話になっている交流センターの掃除を、子どもたちは黙々と取り組んでいました(^^)/

これからも交流センターにはお世話になることが多くあります。センターの職員の皆さんにも喜んでいただきました。少しは地域のために役立つ活動になったと思います(^^♪
 




そして、別の日に【第2弾】!
『須賀方面』の歩道を中心に「ゴミひろい」をしました。

3・4・6年生一人ずつが大きなゴミ袋と火ばさみを持ち、「学校 ⇔ 須賀神社」の間に落ちているゴミを拾って歩きました。
班の中で「プラスチック担当」「缶や金属担当」「たばこの吸い殻担当」「その他のゴミ担当」と分かれてゆっくり歩きながら拾いました。

須我神社を折り返して再び学校に戻って来た時には、持っていたゴミ袋もほぼいっぱいになっていました! 予想以上のゴミの多さにビックリ(>_<)

どういう人がどんな気持ちで捨てたのかはわかりません…。車からなのか、自転車からなのか、はたまた歩きながらなのか…。

今回のゴミ拾いを通して、子どもたちが自分たちが住んでいる海潮地区をきれいな街にしたいと思うと同時に、これからもゴミを出さない気持ちを後輩や周りの人たちに伝えられたらいいなと思いました(*^^*)


↓集めたゴミ!

今日の給食(2月20日〈木〉)

2025年02月20日

今日のメニューは、
・さわらのごまマヨ焼き
・納豆あえ
・厚揚げのみそ汁
・豆乳タルト

「さわらのごまマヨ焼き」は、淡白なさわらをごまとマヨネーズで焼くことで、コクが出てひと味違った美味になりました(*^^)v
キャベツ、にんじん、ほうれん草、かつお節で和えてある「納豆あえ」。梅を細かく刻んで混ぜてあり、一層おいしく食べやすかったです(^^♪
小さなサイコロ状の厚揚げがたくさん入っていた「厚揚げのみそ汁」。キャベツ、大根、ネギと具も豊富でおいしかったです(^_-)-☆
今月唯一のデザート「豆乳タルト」でした。子どもたちも大喜びでした(*^▽^*)

ごちそうさまでした(*^^*)

音楽集会

2025年02月20日


3学期の「音楽集会」を音楽委員会主催で行いました。
この日は再びの寒波に襲われ、寒い一日だったので会場を体育館から音楽室に変更して行いました。

最初に全校で今月の歌「旅立ちの日に」を歌いました。
途中からの二部合唱もきれいに音程がとれていて、普段からていねいに歌っている様子がわかりました(^^♪
その後、音楽委員の子たちがトーンチャイムで「ゆき」を演奏してくれました。難しい曲でしたががんばって演奏しました(*^^)v

次は「学年発表!」 今回の発表学年は5年生でした。
リコーダー演奏、合唱を披露してくれました。
途中で、全員が歌に参加する場面もあり、みんなで作る発表のようでした(*^^)v

次はクイズ「この楽器は何でしょう」です。
電子黒板に映し出される楽器の名前を、色別の縦割り班ごとに相談して小さなホワイトボードに書いて答えます。全部で7問あり、難しい名前の楽器も問題になっていましたが、全問正解の班もありました(^_-)-☆
次にクイズは、この1年間歌ってきた今月の歌のイントロを聞いてあてる「この曲は何でしょう」クイズでした。
全部で3曲問題に出ましたが、答えの後に全員でその曲の1番を合唱しました。みんな楽しそうに歌っていました(#^.^#)

最後に「もりくまジャンケン」です。会場が狭いので、1年生&6年生、2年生&4年生、3年生と5年生の3グループに分けて順番に行いました。待っている学年は音楽室の周りの壁の前に座って応援しながら待ちましたが、出ている学年も応援している学年も全員が一体になって楽しく盛り上がりました。海潮っ子の明るく素直な一面を存分に見ることができました!

終わった後に各学年から一人ずつ感想を発表してくれました。
「全校のみんなで楽しい時間をいっしょに過ごせてよかった!」という感想を聞いたとき、笑顔でうなずいている子どもたちがたくさんいました。見ている職員も納得です(*^^)v

すてきな音楽集会でした(*^▽^*)


 

↓全校で「今月の歌」の合唱と、委員会メンバーによる「トーンチャイム演奏」



↓5年生の発表の様子



↓クイズ「楽器の名前あて」と「今月の歌イントロ」の様子



↓「もりくまジャンケン」の様子



↓感想発表の様子

今日<水>)2月19日〈水〉)「雲南☆まいもんの日」給食(^^)/

2025年02月19日

今日は「雲南☆まいもんの日」給食でした(^^♪
メニューは、
・まごわやさしいさつま揚げ
・切干大根の海苔マヨ和え
・体ぽかぽか根菜みそ汁

「まごわやさしいさつま揚げ」は、「まごわやさしい」の食品がすべて使われていて、体が喜ぶメニューでした(ま…大豆〈まめ〉・ご…ごま・わ…ひじき〈わかめ〉・や…にんじん、コーン〈やさい〉・さ…とびうお〈さかな〉・し…しいたけ・い…さつまいも〈いも〉)(^_-)-☆。
「切干大根の海苔マヨ和え」は、切干大根の食感、海苔とマヨネーズの味付けがマッチしていておいしかったです(^^♪
大根、ごぼう、こんにゃく、にんじん、ネギなどの根菜がたっぷり使われている「体ぽかぽか根菜みそ汁」。食べ応えがあり満足の一杯でした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

金融経済教育(6年生)

2025年02月19日

外部から講師を招き、6年生に「金融経済教育」について授業ををしてもらいました。
2時間続きの授業で、
1時間目に「社会のしくみとお金の役割」について
2時間目に『いろんな国の通貨」「日本の『円』とアメリカの『ドル』」「円高・円安」、そして「輸入体験ゲーム」について学習しました。

子どもたちは、「社会のしくみ」や「普段使っているお金」についてあらためて教えてもらったり、「円安や円高」について専門的に説明してもらったりして興味津々に臨んでいました。

6年生にもなると、専門的な言葉を知っている児童もいます。
今後、中学、高校と進学していく中で、世の中の経済にも視点を向けられるようになってほしいと思いました(^^♪