雲南市立海潮小学校

児童総会

2025年02月28日

児童総会を開催しました。
議題は、今年度の各委員会の活動反省・ふり返りについてです。
議事進行・始めのあいさつ・終わりのあいさつは5年生が立派に務めました。
「図書委員会」「心体元気委員会」「放送委員会」「音楽・集会委員会」の4つの委員会の代表(6年生と5年生1名ずつ)が活動内容と振り返りについて発表し、参加した在校生が後から感想を発表しました。

委員会の代表の人たちはもちろんですが、感想発表した人たちもとても的を射た内容で感心しました。初めて参加した1年生の中にも堂々と感想発表をした人もいてすごいなぁと思いました。

来年度は、今年の4つの委員会を2つに統合して活動を行う予定です。
よい活動は引き継ぎながら、新しいアイデアを取り入れた委員会活動になることを期待しています。
 

「芸術家学校派遣事業」にて…(^^♪

2025年02月27日

この日、島根県事業財団主催の「芸術家学校派遣事業」で声楽家の先生が来校され、全校で『旅立ちの日に』の歌唱指導を3時間目と4時間目の2時間続きで受けました。

当初は体育館での活動を計画していましたが、あまりにも低温のため急遽音楽室に場所を変更して行いました。
全校児童が入るのは少し狭い感じでしたが、空調設備のある中での活動だったため、子どもたちは寒さを気にせずにのびのびと授業を受けていました。

指導してくださる先生の自己紹介の後、まずは全員が床に寝転んで、歌唱には「複式呼吸」が大切であることの説明と確認をしました。

指導してもらう曲は『旅立ちの日に』です。この曲は、卒業式の日に全校で合唱します。
地声ではなく頭声発声の仕方やそのためのポイントを、図や絵に描いたり模範を示したりしながら教えてくださいました。
『旅立ちの日に』の歌詞を1番から、そのポイントとなるところの指導を受けながらの授業だったので、全部を通して歌うまでにはかなりの時間を要しました。

海潮小の子どもたちは歌うことが好きで、明るく元気よく大きな声で歌うことができますが、指導を受けて後に、全部を通して歌った時にはすばらしい歌唱になっていました(^^♪

来月の卒業式に向けて、様々な活動に全校で取り組んでいます(*^^)v

今日の給食(2月26日〈水〉)

2025年02月26日

今日のメニューは、
・親子どんぶり
・フライビーンズきなこ
・切干大根の和え物

卵と鶏肉だけでなく、しいたけ、玉ねぎ、にんじん、ねぎ、小松菜などの具材がたっぷり使われた「親子どんぶり」。満足の一杯でした(*^^)v
きな粉と砂糖をからめた「フライビーンズ」。ザ・豆!という感じでしたが一粒ずつおいしくいただきました(^^♪
切干大根、キャベツ、ほうれん草、にんじんの歯ごたえが心地よかった「切干大根の和え物」。チキンのささみとごま油がアクセントになっていました(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

送る会プレゼント作り

2025年02月26日

3月3日に計画している『6年生を送る会』。それに向けて在校生が各色の班ごとに集まって「プレゼント作り」をしました。
今年1年間、リーダーとして海潮小学校を引っ張ってくれた6年生。そんな6年生に対して5年生を中心に在校生が形にして感謝の気持ちを伝えます。
一人ひとりがアイデアを出し合いながらプレゼントを作りました。
送る会本番に向けて、各学年それぞれが準備に取り組んでいます(^^)/
 

今日の給食(2月25日〈火〉)

2025年02月25日

今日のメニューは、
・春巻き
・はるさめサラダ
・わかめスープ

具がしっかり詰まっていた「春巻き」。皮がパリッとしていておいしかったです(^_-)-☆
ごま油が香る「はるさめサラダ」。キャベツ、ほうれん草、にんじんの食感がよく、甘酸っぱいドレッシングが食欲をそそりました(^^♪
ワカメがたっぷりの「わかめスープ」。豆腐、小松菜、コーン、玉ねぎと具だくさんで満足の一杯でした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)