雲南市立海潮小学校

ナップザック作り(5年生)

2025年10月24日

修学旅行まで残り3週間を切りました。
6年生、愛育学級に続いて5年生もナップザック作りに取りかかりました。
授業時間の関係で、一日で仕上げることはできませんでしたが、時間をかけて作製し完成しました!

初日は保護者の方にもボランティアで参加いただき、ミシンを使うフォローをしてもらいました。
中には、ミシンに入る前の仮止めで苦労している子もいましたが、修学旅行で使う自前のナップザックを一生懸命作成していました。

次の時間には完成できそうです(^_-)-☆
 



そして、、、、、、
仕上げの完成を目指したこの日、個性豊かな作品ができあがりました(^^♪

これを持って修学旅行に出かけます(^^)/

今日の給食(10月23日〈木〉)

2025年10月23日

今日は月1回の麺の日でした(^^)/
メニューは、
・チャンポン麺
・揚げ餃子
・春雨サラダ

豚肉、キャベツ、もやし、かまぼこ、ニンジンなど具だくさんの「チャンポン麺」。中華スープとゴマ油の香りでツルツルとおいしくいただきました(*^^)v
ラーメンには「餃子」がバッチリです(^_-)-☆
甘酸っぱいタレとごま油がマッチしていた「春雨サラダ」。大根、ほうれん草、ニンジンとの相性もバッチリでした(^^♪

ごちそうさまでした(*^^*)
 

雲南消防署見学(3・4年生)

2025年10月23日

3・4年生が社会科の学習で「雲南消防署見学」に行きました。初めての消防署でワクワクしながらの見学でした。


以下、子どもたちの感想を紹介します。
〇通信指令室にある4つの大きなモニターですばやく火災の位置がわかるそうです。地図には海潮小も写っていて遠くまですぐにわかるんだなぁと思いました。
〇消防士さんたちが火災現場で消火活動をするために着る防火衣を実際に着させてもらいましたが、その重さにビックリしました。1000度の熱に1分間耐えられると聞いて、その重さに納得です。
〇救急車のストレッチャーの出し入れも見せてもらったり、中の器具を見せてもらったりしました。器具の多さにビックリしました。
〇ポンプ車にはたくさんのホースがありました。ホース1本の重さは6㎏と聞いて、消防士さんたちは力も必要だと思いました。空気ボンベを背負わせてもらいましたがとても重たかったです。
〇タンク車にはお風呂の浴槽約75杯分の水が入っていることにも驚きました。

人々の命を守ってくれている消防士さんの仕事に少し触れることができました。説明を聞いている子どもたちの表情はとても真剣でした(*^^*)/

ナップザック作り(愛育学級)

2025年10月22日

5・6年生が出かけるは修学旅行では、家庭科の時間に自作した「ナップザック」を使うことになっています。
この日、愛育学級でも家庭科室でナップザックづくりを担任の先生といっしょにがんばっていました。

まずは、チャコペンでていねいに線を引き、その後ミシンを使って縫い合わせていきます。とても慎重にですが上手にミシンを使うことができました。
その後、しわの部分にアイロンをかけて本日分は終了です。
次回、ひもを通して完成!

今から、修学旅行に行くのを楽しみにしています(^^♪

今日の給食(10月21日〈火〉)

2025年10月21日

今日のメニューは、
・アジのピリ辛ソースかけ
・ごまじゃこサラダ
・じゃがいものみそ汁

サイコロ状に食べやすくカットされた「アジのピリ辛ソースかけ」。豆板醤とニンニクの旨味と香りでごはんが進みました(^^♪
キャベツ、大根の食感が心地よかった「ごまじゃこサラダ。ごまと青じそドレッシングがわかめとちりめんじゃこにマッチしていました(*^^)v
ゴロゴロのじゃがいもがたっぷりの「じゃがいものみそ汁」。定番のホッとするおいしさでした(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)