雲南市立海潮小学校

修学旅行に向けてのオリエンテーション!(5・6年生)

2025年10月21日

来月の11月6日~7日に計画している『修学旅行のオリエンテーション』を行いました。

修学旅行についての学習で、5・6年生が合同で行う初めての日です。

最初に『修学旅行のしおり』を見ながら2日間の日程を確認しました。そして、「班の発表」、「部屋わりの発表」と続きます。誰といっしょの班か、また誰といっしょの部屋割りか、子どもたちにとってはきっと大事なところです(*^▽^*)
が、、、
子どもたちは興味津々の顔で発表されるモニターを凝視していますが、極力顔つきは平静を保っています(*^^*)

その後、班ごとに分かれて輪になって集まり、自分が担当する係(班長・研修・レク・生活)を決めました。
いつの時代でも、子どもたちにとって「修学旅行」は小学生活の中でも「思い出ベスト3」に入る一大イベントです(^^)/
充実した旅行にできるように、また責任を持って自分の役割の係に取り組めるように、各班ごとに真剣に話し合っていました。

来週あたりから、修学旅行の柱の一つである「平和学習」についての学習が始まります(^^)

今日の給食(10月20日〈月〉)

2025年10月20日

今日のメニューは、
・ビビンバ(肉みそ、ナムル)
・中華コーンスープ

具の肉みそとナムルをご飯にかけて、即席でできあがった「ビビンバ」。香ばしい肉みそと、ナムルの食感で子どもたちもモリモリ食べていました(*^^)v
コーン、豆腐、じゃがいも、ニンジン、ねぎ、玉ねぎ、ごぼう、生姜と具だくさんの「中華コーンスープ」。満足の一杯でした(^^♪

ごちそうさまでした(*^^*)

島根県音楽研究大会雲南大会で授業公開!(^^♪

2025年10月20日


先週の金曜日(17日)に、『島根県音楽研究大会雲南大会』が開催されました。雲南市内の小学校3校、中学校2校が授業を公開したのですが、本校は小学校の授業発表校でした。5年生の授業を公開し、市内・県内から多数のお客さんに参観していただきました。

まず体育館でオリエンテーションを行いました。その最初に全校児童+教職員で6月の「雲南市小中学校連合音楽会」の時に発表した『みんながみんな英雄』の曲を、歓迎の意味を込めて披露しました。
曲の最初の頃は子どもたちの表情から緊張している様子も見受けられましたが、曲が進んでいくにつれていつものようにだんだん乗ってきて、笑顔で楽しそうに演奏できました。
参観者の皆さまからも大きな拍手をもらって、満足そうな子どもたちでした。退場後に見せてくれた笑顔が満足度を物語っているようです(^^♪


その後、5年生以外は「多目的室」で1時間の学習タイム!
そして主役の5年生は音楽室で公開授業です。

たくさんの先生方に参観されてきっと緊張したでしょうが、いつものように集中してのびのびと授業を受けている姿に頼もしささえ感じました。

参観された県内の先生方からも、海潮小の子どもたちのすばらしさに感動したという感想をたくさんいただきました(*^^)v


この日、研究会の都合で子どもたちは2時間で下校となりました。
保護者の皆さまには、早めの下校に対してご理解ご協力いただきありがとうございました。

「脱穀」体験!(5年生)

2025年10月17日

6月に始まった5年生の「米作り」体験。いよいよ「脱穀」の段階まできました。
秋晴れに恵まれたこの日、地域の方々にお世話になり、脱穀の体験をさせてもらいました。

稲刈りをして、はで干ししてから約3週間。
まず最初に脱穀機の説明をしてもらいました。子どもたちは興味津々で聞いていました。
その後、一つ一つをはでから外し、脱穀機にかけます。中には、はでの上まで登って手際よく外してくれる子もいました。普段の家での手伝いの様子がわかるようでした(^_-)-☆

約30分の作業で、およそ2袋(約60㎏)の米が収穫できました。
あとは、もう少し乾燥させて、もみ殻を取って玄米になります。

12月には、田植えから収穫までお世話になった人たちをお招きして「ありがとうの会」を計画しています。

今日の給食(10月16日〈木〉)

2025年10月16日

今日のメニューは、
・さばのカレー風味揚げ
・ゆかり和え
・白菜のみそ汁

「さばのカレー風味揚げ」。ほんのり香るカレーの風味でごはんが進みました(^_-)-☆
「ゆかりあえ」。紫蘇とドレッシングの甘酸っぱさで、キャベツ、切干大根、ほうれん草の野菜をおいしくたべることができました(^^♪
豆腐、白菜、玉ねぎ、ニンジンが入った「白菜のみそ汁」。白菜の自然な甘みがよかったです(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)