雲南市立海潮小学校

3・4年生「野菜販売の収益金で!」

2025年02月17日


3・4年生が全員そろって校長室にやってきてくれました(^^)/
そのうち何人かの子どもたちが何やらを抱えたり持ったりしています。それは「じょうろ」3こ、「小さいほうきとちり取りのセット」2セット、「マスク」2箱、「黒いゴミ袋」100袋でした。

以前お知らせした「野菜の収穫・販売」で得た収益金を『学級のため』『学校のため』『地域のため』のそれぞれ何に使うのか相談した結果、『学校のため』にはこの4種類を買うことにしたそうです。
「じょうろ」は、畑や植木鉢に水やりするときに数が少なくて困ったことがあったから。
「小さいほうきとちり取りセット」は、げた箱の砂を掃き出す時に今のちり取りでは大きくてうまく受け取れないから。
「マスク」は、保健室のマスクがだんだん少なくなってきているから。
「黒いゴミ袋」は、この黒い袋を見てゴミを減らすことや3・4年生からのプレゼントであることを思い出してほしいから。
それぞれこのような理由からでした(^_-)-☆

ちなみに『学級のため』には、もっとみんなが仲良くなれるように「トランプ」と「UNO」だそうで、その理由は、来年度は別々の学級になるのでそれぞれの教室に置けるように2個ずつだそうです。
『地域のため』には、毎朝信号のところで海潮小の子どもたちを見守ってくれている駐在所の曽田さんに「手袋」と「ネックウォーマー」を、また今回の売り上げには学校の「ぎんなん」も含まれているので、きれいに洗って準備してくれた教頭先生にも仕事用に「付箋」をプレゼントしてくれました。

最後に残ったお金はすべて「赤い羽根共同募金」に募金する予定だそうです。
3・4年生の「福祉の気持ち」が、来年度以降も海潮小の子どもたちに受け継がれていくとうれしいです(^^♪

昼の放送でも、全校に紹介してくれました。
3・4年生のみなさん、ありがとう!(^^)!
大切に使わせてもらいますね!

 

今日の給食(2月14日〈金〉)

2025年02月14日

今日のメニューは、
・鶏の唐揚げ
・ごま和え
・なめこ汁

子どもたちが大好きな「鶏の唐揚げ」。しょうがとニンニクが効いておいしかったです(^_-)-☆
キャベツ、にんじん、もやし、小松菜をたっぷりのごまで和えた「ごま和え」。たくさんのごまの香りの中で野菜をたくさん食べられました(^^♪
なめこの他に、豆腐、油揚げ、にんじん、玉ねぎが入った「なめこ汁」。満足の一杯でした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)
 

「一日入学」(1年生・5年生)

2025年02月14日

来年度4月に入学予定の子どもたち7名が来校してきて「一日入学」を行いました。
おうちの方といっしょに来校しましたが、おうちの方と離れての活動です。
保護者の方は「入学説明会」。入学にあたって学校からお伝えすべきことを別室で担当職員からお話しました。

その裏番組で、新入生はまず最初に現1年生(来年度2年生)といっしょに1年教室で工作をしました。本校では1・2年生がいっしょに勉強したり活動したりすることがよくあります。その練習にもなりました。
最初は不安がっていた新入生もいましたが、新2年生の上手なリードもあり次第に笑顔も見えてきて楽しく活動していました。

その後、今度は5年生(新6年生)との時間です。場所は図工室でした。けん玉やコマ回しなどをいっしょに挑戦していました。
来年度から最高学年となる5年生は、見事に新入生と関わっていました。後ろからその様子を見ていてもとても温かい時間を過ごしている感じがしました。新入生のうれしそうな笑顔がとても印象的でした。

入学前から新2年生、新6年生といっしょに過ごす時間は、とても有意義だと感じます。
高学年にかかわらず、年上の子どもたちが年下の子どもたちの立場になって優しく接することができるのは、海潮小の素敵な伝統です。
 


↓1年生(新2年生)といっしょに工作


↓5年生(新6年生)といっしょに活動

今日の給食(2月13日〈木〉)

2025年02月13日

昨日は終日出張でしたので、給食を食べることができませんでした(>_<)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、
今日のメニューは、
・豆乳クリームスパゲッティ
・ホキのレモンペッパー焼き
・ひじきとツナのサラダ

豆乳のやさしいスープとクリームシチューのルウが合わさって、あっさりの中にもコクがあった「豆乳クリームスパゲッティ」でした。しめじ、白菜、コーン、玉ねぎなど具だくさんでした(*^^)v
レモンペッパーオイルで焼いた「ホキのレモンペッパー焼」。白身で淡白なホキですが、レモンペッパーで焼いてあり、酸味があって香ばしかったです(^_-)-☆
ツナフレークとひじきがたっぷり入っていた「ひじきとツナのサラダ」でした。ごま、キャベツ、にんじん、ブロッコリーもいっしょにマヨネーズで和えてあり、おいしくいただきました(^^♪

ごちそうさまでした(*^^*)

卒業に向けて…(6年生音楽)

2025年02月13日

6年生は、卒業式まで残りが1か月余りとなってきました。
卒業式で6年生が歌う曲は、6年生にとって小学校時代を振り返り、また、中学校以降これからの生活を想像しながら歌う大切な曲です。

そこで、この日から音楽に時間に「卒業式で歌う曲」をみんなで決める話し合いを始めました。
①まず担任が、今年の6年生にふさわしいと思われる4曲を選びます。
②子どもたちは、3つのグループに分かれて、選ばれた4曲の歌詞をじっくり読み、「すてきな詩だなを思うところ」を赤線で、「自分達の気持ちに合ってるなと思うところ」を青線で、「この言葉の意味をみんなで考えたいなと思うところ」を黒線でアンダーラインを引き、時間をかけて話し合います。
③自分たちのグループは、どの部分に赤線青線、黒線を引いたのか4曲すべてについてみんなの前で発表します。
④歌詞を読みこんだところで、今の気持ちとしてどの曲を歌いたいのか挙手をしてお互いの気持ちを確認します。
⑤次に、外部講師の先生(今年度、連合音楽会や学習発表会でお世話になっている方)が4曲すべてを弾き語りしてくださり、メロディを聞きます。
⑥歌詞につける曲がわかったところで、あらためて自分が一番歌いたい曲を挙手してみんなに伝えます。

このような流れで行いました。
「歌詞を読んでこの曲がいい!と思ってたけど、実際に曲をつけて聞いてみると違う曲がいい思った。」という意見が多くありました。
その理由は、曲想、サビの部分、曲の長さなど感じ方はそれぞれでしたが、自分たちの卒業式で歌う曲ということで、いつにもまして真剣でした。

もう1時間話し合いをして決定するようです。
6年生がどの曲を選んだのか、私も楽しみです(^^♪