雲南市立海潮小学校

「第1回音楽集会」&「壮行演奏会」&「連合音楽会本番!」(*^^)v

2025年06月13日

今年度第1回目の『音楽集会』をしました。
めあては「協力して楽しい集会にしよう」です。
はじめに今月の歌『グッデーグッバイ』を全員で歌いました。みんなの歌声が体育館全体に響きわたり、気持ちが明るく元気になった気がしました。
その後みんなで恒例の「もりくまジャンケン」をして盛り上がりました。




第1回目の学年発表は2年生です。
最初に『たぬきのたいこ』を合唱しました。
この曲は三拍子の曲で、一人ひとりが自分の体を使って三拍子のリズムをとりながら楽しく合唱していました。
次に披露してくれた曲は『子犬のビンゴ』でした。
会場の人と一緒に手拍子をしながら歌い、みんなで楽しく盛り上がりました。
最後の感想発表では「すてきな音楽集会だった」「めあてのようにみんな笑顔で楽しくやっていてうれしかった」などの感想が聞かれました。




そして次は、明くる日の「雲南市連合音楽会」に向けての「壮行演奏会」でした。
たくさんの保護者や地域の方々、海潮こども園の皆さんにも来校いただきました。
初めてお客さんの前で演奏したので、子どもたちは緊張している様子でしたが、明日の本番に出してもいいくらいの発表でした。
参観された方の感想の中に「一番緊張していたのは先生たちでしたよ」とありました。明日の本番では、教員も子どもたちに負けないように笑顔で楽しくがんばろうと反省しました(^^;)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そしていよいよ本日、『雲南市連合音楽会』に、全員元気に参加しました。
バス二台に便乗して会場のアスパルに向かいました。
バスの中ではにこやかに過ごしていた子どもたちも、会場に到着すると「ちょっと緊張する・・・」という声も聞かれました(^^;
海潮小のプログラムは9番。
出番が近づいてくるにつれて少しずつ緊張も高まっていったようで、隙間時間にトイレに行く人が何人もいました(^_-)-☆
 
そしていよいよ海潮小の出番。
階段からステージに上って自分の位置に着いた頃が、きっと緊張のマックス!
でも、さすが海潮っ子!いざイントロのピアノ演奏が始まると気持ちを切り替え、持っている力を存分に発揮した、笑顔での最高の発表を披露してくれました。

終わってステージを降りるとき「あっという間に終わった…」とか「楽しかった!」という感想を教えてくれました。満足している表情が印象的でした(*^^)v
 
会場にたくさんの保護者の皆さまにも応援に駆けつけていただきました。
ありがとうございました!
夕食の時などに、本番での感想を一生懸命に話している子どもたちの笑顔が目に浮かぶようです(^^♪
 

今日の給食(6月12日〈木〉)

2025年06月12日

一昨日、昨日と二日続けて日中は留守にしていたため、給食を食べることができませんでした(>_<)

さて、、、
今日のメニューは
・いわしのピリ辛ソースかけ
・はるさめサラダ
・肉団子のスープ

食べやすくカットされた「いわしのピリ辛ソースかけ」。ほんのり香るニンニクとカラーピーマンの彩で見た目にもおいしくいただきました(^^)/
ツルツルとして食べやすかった「はるさめサラダ」。チキンささみ、キャベツ、小松菜、にんじん、きゅうりの食感もよかったです(^^♪
鶏肉団子がたっぷり入った「肉団子のスープ」。豆腐、干しシイタケ、玉ねぎ、コーンなど具だくさんで、ごま油が香る中華スープが食欲をそそりました(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

エコローソク作り&プレゼント渡し(3・4年生)

2025年06月12日

エコローソク作り&プレゼント渡し
3・4年生は、総合的な学習の時間で「ほたる」について学んでいることは、先日このHPで紹介したところですが、その学習の一環として家庭から出る廃油を使って「エコろうそく」を作りました。夜に赤川のほたるを鑑賞しに来られた人たちがこのろうそくの灯りを目印に歩いてもらうためです。

作り方としては、
 ①3つの班に分かれて、作り方をまず確かめます。
 ②出来上がった油を入れる入れ物を紙コップを利用して作ってから、いよいよ廃油をフライパンに入れて熱します。
 ③ろうに色を付けるため、好きな色のクレヨンを削って油の中に入れて溶かします。
 ④香りエッセンスを入れて、冷まして完成です。
やけどをしないように気を付けながら協力してできました。
 


・・・・・・・・・・・・・・・・・
そしてこの度、赤川ほたる保存会のスタッフの方3名が来校され「エコローソク」をプレゼントできました(その際の様子は、11日の山陰中央新報に掲載されました)。

今週末の14日(土) ・15日(日)の『ほたる祭り』では、子どもたちが作ったたくさんのエコローソクが見学に来られた人々の足もとを優しく照らしてくれることと思います。
 

田植えをしました(^^)/(5年生)

2025年06月11日

5年生は社会科で『米づくり』の勉強をしています。
毎年、地域の方が海潮小の児童のために田んぼを使わせてくださり、たくさんの方々に指導やお手伝いをしてもらいながら学習を進めています。

計画していたこの日、天候にも恵まれて予定通りに「田植え」を行いました。
10名の地域の方々にお世話になりました。

最初に田植えの仕方やポイントを教えていただきました。
・稲は3~4本ずつ植える
・線引で交差しているところに植える
・一人が3~4列を担当する
などです。


 次に、代表の児童が「場場引き(ばばひき)」の経験をさせてもらいました。持つ取っ手の先には6本の竹が付いていて、それを田んぼの縦横に引いていくことで線がクロスします。その+(クロス)したところに苗を植えていくわけです。

そしていよいよ田んぼに入ります。
子どもたちは裸足になって入るのですが、最初のころはヌルっとくる感触を確かめるように恐る恐る足を踏み入れているようでした。
しかし徐々に慣れてきて、てきぱきと楽しく植えることができました。

これまでの5年生の中には、予定の時間では全面植えることができず、残ったところは機械で植えたこともあったそうですが、今年の5年生は手際よく進めることができ、予定してた箇所を時間内にすべて手で植え終えました。
その後、溝の水で汚れた足を簡単に洗ってから、終わりの会を行い、地域の方々に感謝の気持ちを伝えました。


収穫までの間には、田車で草をとったり肥料をやったりなどの苦労や、日照りや台風などの心配もあります。
側を通るときにはいつも気にしながら、秋の収穫まで米作りについてしっかり学んでいきたいと思います。

租税教室(6年生)

2025年06月10日

外部講師の方に来校いただいて、6年生が税について学びました。題して「租税教室」です。
『消費税の旅』と題して、100円のものを買った時に負担する10円の消費税。その10円が「お店」→「税務署」→「日本銀行」→「国会」→『公共のサービス』と流れていく仕組みや、『公共のサービス』で「税として使われているもの」「税として使われていないもの」は何かを考える授業に取り組みました。

・税金は、みんながよく耳にする「消費税」の他に、自動車税や所得税など全部で50種類くらいあること。
・「納税」は、国民の義務であること。
・税金はどんなことに使われているのか。もし税金がなければ、普段みんなが使っている教科書や公共サービス(道路、消防など)が受けられないこと。
・小学校6年間で、一人当たり約600万円の税金が使われていること。
・税金は高くても大変だけど、安くても人々の生活に不自由が出ること。
などを教えてもらいました。
そして、ジュラルミンケースから、実際の「1億円」の束(もちろん見本のものですが(^^;))を見せてもらいました。


現在の日本の法律では、6年生はあと6年で成人となります。
そう遠くない将来、社会人の一員となって活躍する子どもたちの姿を想像しました(*^^*)