雲南市立海潮小学校

遠足(1年生~4年生)

2025年09月29日

1年生から4年生で「遠足」に行きました。
訪れた場所は、『中国電力の島根原子力館』と『松江市の乃木公民館』です。

まず最初に集会室で「出発式」をしました。
今回のリーダーである4年生(3年生)は、真っ先に集会室に集まって打ち合わせをし、下級生一人ひとりを元気のよいあいさつで迎えていました!
「安全に ルールを守って 楽しい遠足にしよう」というめあてをみんなで確認し、いよいよ出発です。
あいにくの雨模様でしたが、最初の目的地「原子力館」に到着する頃にはすっかり上がっていて晴れ間も見えるような天気でした。

到着して最初にクラスごとに記念写真を撮りました。
そして、いよいよ館内の見学です。

最初にホールで電気の大切さについての動画を見せてもらいました。
その後、体を使ったゲームをしながら楽しく電気について学びました。
途中で3・4年生は原子力発電所構内に見学に行きました。構内に入るには年齢制限があり3年生以上しか入ることができないことになっていました(1・2年生、残念(>_<))。厳重なセキュリティを通過しての構内見学だったようです。

3・4年生が発電所構内に見学に行っている間、1・2年生は赤チームと青チームに分かれて自由にゲームコーナーなどを回って、体を動かしながらの楽しく学習していました。

全員が再びそろったところで待ちに待ったお弁当タイムです!
見晴らしの良い2Fの休憩室で班ごとに食べました。みんなとてもいい笑顔でした(^_-)-☆


午後からは、お世話になった原子力館を後にして「乃木公民館」に向かいました。
晴天の場合は松江市営運動公園内にある通称「忍者公園」でローラー滑り台やロープタワーなどで遊ぶ予定でしたが、あいにくの朝まで続いた雨のため、遊具が濡れていて使用できなかったので、雨天バージョンの「乃木公民館2Fの大会議室」を借りてのゲーム大会です。

最初に館長さんからのお話を聞いてゲーム開始です。
・カローリング
・わなげ
・ボッチャ
の3種類のゲームに挑戦しました。
リーダーの4年生3年生は、それぞれのゲームの説明役になってくれて、実際に遊ぶのは1・2年生でした。
3・4年生は、リーダーらしくとても上手に説明したり補助したりしてくれていました。
遊んでいる1・2年生の笑顔も印象的でした。

わずか1時間程度の乃木公民館でしたが、すてきな時間を過ごすことができたようです。

その後バスに乗って学校に帰ってきたのですが、最後の解散式の時の子どもたちの顔には、「今日の遠足は楽しかった!」という様子が見てとれました。

普段できなようなことを体験・経験しながら子どもたちは一段ずつ成長しています(^^)/



↓「出発式」とバスに乗ってスタート!
 


↓「原子力館」に到着!


↓原子力館内での見学の様子
 ※3・4年生の構内見学では、撮影が禁止されているので写真がありません(^^;)


↓お弁当タ~イム!



↓「乃木公民館」での様子。
 3・4年生が上手に説明しながら1・2年生をリードしていました(^_-)-☆


↓ゲームの後は、お待ちかねの「おやつタイム!(^^)!」
 班ごとに輪になってニコニコ笑顔で食べていました



↓「解散式」。今日一日の充実感が子どもたちの顔に表れていました(^^♪



↓全員での記念写真(*^^)v
 

今日の給食(9月26日〈金〉)

2025年09月26日

今日のメニューは、
・さごしのカレーマヨ焼き
・ひじきのレモンドレッシングサラダ
・ABCスープ

今日は1年生~4年生が「遠足」だったので、給食を食べたのは5・6年生だけでした。
私も遠足に帯同してたので、今日の給食は食べることができませんでした(^^;)
給食の写真は教頭先生が撮ってくれたものです。

給食を食べた職員室の先生たちに聞いてみると、、、
「さごし(さわら)のカレーマヨ焼き」は、ほんのりカレーの風味が効いていておいしかった(^^♪
「ひじきのレモンドレッシングサラダ」は、海潮地区特産の糸瓜も入っていてレモンのさわやかさがよかった(^_-)-☆
「ABCスープ」は、いつもにも増して具だくさんだった(*^^)v

という感想でした(*^^*)
いつも全校いっしょに食べるランチルームに、今日は5・6年生だけでの給食。
ゆったり食べることができてよかったのか…
それとも、さみしかったのか…
来週の月曜日に、高学年の子どもたちに聞いてみたいと思います(^^)/

野菜作り(3・4年生)

2025年09月26日

3・4年生が「総合的な学習の時間」の中の福祉学習の一環として、今年も「野菜づくり」に挑戦します。育てる野菜は「大根」「かぶ」「ほうれん草」「チンゲン菜」「白菜」の5種類です。
毎年4年生がこの活動に取り組んでいますが、中学年が今年度も複式学級なので3・4年いっしょに取り組みます。
4年生にとっては、昨年に引き続いての活動なので、3年生を上手にリードしてくれそうです。

今年は、9月から校舎移転し畑が整備できていないので、おとなりの「海潮こども園」さんの畑をお借りしての栽培です。

この日、毎年さつまいもの苗植えの時などにお世話になっている山王寺の原田さんに来ていただき、畝づくりや種まきなどのやり方から教えていただきました。
3・4年生の中には海潮こども園の卒園生も何人かいます。
久しぶりの母園にやってきて、一層はりきって作業しているようでした。

途中からあいにくの雨模様になってしまいましたが、それぞれが自分の役割をがんばっていました。

それぞれの野菜を植えている畝には子どもたちが描いた野菜のイラストも添えてあり、子どもたちが大切に育てている気持ちが伝わってくるようです。

冬に収穫し、海潮交流センターで地域の方に販売する予定です。そしてその収益で『学級 ⋖ 学校 ⋖ 地域』に還元したいという目標があります。

これからは毎朝水やりを一生懸命にしてくれることと思います(*^^)v

今日の給食(9月25日〈木〉)

2025年09月25日

今日のメニューは、
・鶏肉とジャガイモのねぎソース
・青菜の和風マヨ和え
・厚揚げのみそ汁

柔らかい鶏肉にジャガイモとネギが和えてあった「鶏肉とジャガイモのねぎソース」。ねぎソースの絶妙な味付けでごはんが進みました(*^^)v
キャベツ、ほうれん草といった青菜にニンジンが入っていた「青菜の和風マヨ和え」。ツナフレークがおいしさのコクを増していました(^^♪
小さなサイコロ状のミニ厚揚げがたっぷり入った「厚揚げのみそ汁」。わかめ、ナス、玉ねぎ、ニンジンと具だくさんで満足の一杯でした(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

小体連陸上大会に向けて・・・(6年生、5年生)

2025年09月25日

「小体連陸上大会」、今年は10月9日(木)に行われる予定です。
そのため、この日に記録会をしました。
前日に雨が降っていたため、校庭の水はけがよくなかったので、100Mのコースを作ることができませんでした。
で、急遽作ったコースは70M。

若干中途半端な距離ですが、そんなことはお構いなし!子どもたちは真剣です。
「もう1回いいですか?」と2回も3回も、中には4回も走る強者がいました(^^)


大会種目は「男女100M」「男女走り幅跳び」「男子1000M」「女子800M」「男女ジャベリックボール投げ」そして「男女400Mリレー」です。全員がいずれかの種目に出場します。
当日の大会に出場するのは6年生ですが、海潮小は高学年でいっしょに体育をしているので、来年の予行練習の意味合いも込めて5年生も同じように記録を計りました。

主に体育の時間を使って陸上大会の練習を行います。
今月末頃までには「砂場」も完成する予定なので、走り幅跳びの記録会もできます。

これまでの6年生にも負けない今年の6年生のがんばりも期待しています(^^)/