雲南市立海潮小学校

1学期「お弁当の日」(^^)/

2025年06月09日

今日は、今年度第1回目の「お弁当の日」でした。
「お弁当の日」のねらいは、『お弁当づくりを通して、自分の食生活を考え、健康的な食生活に気をつけようとする態度と、家族や生産者への感謝の気持ちを育てるとともに、「食」を通して「自立」を考える一助とする』です。
第1回目の今日は「各学級で」クラスのみんなといっしょに食べましたが、
第2回目(10月27日)と第3回目(1月26日)は「なかよし班」でいっしょに、と計画しています。

子どもたちは、下のコースを自分で選んで取り組みます。
〇マスターコース・・・メニューを考え、お弁当を作り、弁当箱につめるまで全部自分で作る
〇チャレンジコース・・・お米をといでご飯を炊く、おかずを2~3品作るなど、何か3つ以上のことを自分だけでする
〇ふれあいコース・・・おうちの人といっしょに作る
〇おにぎりコース・・・おにぎりを作って、弁当箱に入れる

各教室では、どの子も素敵な笑顔でお弁当を食べていました。
中学年の中にも、マスターコースに挑戦した子が何人かいて感心しました(^_-)-☆

第2回目を、今から楽しみにしています(^^♪



↓マスターコース(全部自分で作った!)に挑戦したと教えてくれた3・4年生の作品(^^)/

調理実習(5年生家庭科)

2025年06月09日

家庭科室から楽しそうな声が聞こえてきます。行ってみると5年生が調理実習をしていました。
メニューは、ほうれん草を使った「青菜のおひたし」とじゃがいもの「ゆでいも」です。

最初に担当に先生から説明を聞き、班ごとに分かれて作業を始めました。
〇ほうれん草は、「あらう」→「ゆでる」→「切る」
〇じゃがいもは、「あらう」→「切る」→「ゆでる」 です。

みんなで協力しながら取り組んでいました。
中には普段からおうちでお手伝いしている様子が伝わってくる子もいました(^^♪

調理実習を通して、家庭でもお手伝いする機会が増えてくると思います。

追)残念ながら、調理の途中まで見た後に別件で用事が入っていたので、どんな出来栄えになったのか見ていませんが、後から聞いたところによると「バッチリだった!」そうです(*^^*)

 

ながさくらべ(2年生算数)

2025年06月06日

2年生が教室の中を動き回りながら生き生きと活動していました。
「ながさくらべ」の勉強で、いろいろなものを測っています。

『ながさのたんいをしろう』というめあての学習です。
 ①はしをそろえて
 ②同じものをくらべる
 ③ながさをうつしとる
 ④同じものではかる → ものさし じょうぎ
という流れで学習しながら「cm」という単位につなげていきます。

教室の中の目に付くものを興味深くいろいろと測っていました。
探求心旺盛な素敵なまなざしでした!(^^)!

 

今日の給食(6月5日〈木〉)【カミカミ献立3日目】

2025年06月05日

カミカミ献立3日目、今日のメニューは、
・味噌ラーメン
・きびなご揚げ
・バンサンスー

みんながお待ちかね麺の日! 今日は「味噌ラーメン」でした。お店で食べるほどの味噌味ではなかったですが、味噌のほんのりとした風味に豚肉、もやし、きくらげ、コーン、にんじん、ネギと具だくさんでした(^^♪
カミカミメニューの「きびなご揚げ」。しっかり噛んでいただきました。ほんのりとした苦みが大人にはgoodなのですが、、、(^^;)
ツルツルとした春雨にハム、キャベツ、小松菜、ニンジン、ゴマと入った「バンサンスー」。ごま油の香りで食が進みました(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

あわせていくつ(1年生算数)

2025年06月05日

1年生が「あわせていくつ」の勉強をしていました。
まずは、自分の教科書の上にブロックを置きながら考えています。
最終的には頭の中でイメージし計算するようになるのですが、まずは実物を使って考えます。

代表の子が黒板の前に出て、立派に発表していました。

海潮小は少人数なので、クラスや全校のみんなの前で自分の考えを発表するような機会をどんどん作ることができます。
達成感や自己有用感を育む場面をたくさんつくり、子どもたちの自尊感情を育てていきたいと思っています(^_-)-☆