雲南市立海潮小学校

今日の給食(2月6日〈木〉)

2025年02月06日

今日のメニューは、
・鶏肉の香味焼き
・切干大根のり和え
・けんちん汁

柔らかく煮込んで焼いてあった「鶏肉の香味焼き」。ごま油の香りが良かったです(^_-)-☆
切干大根の歯ごたえがあり食べ応えがあった「切干大根のり和え」。海苔の風味が食欲をそそりました(^^♪
定番のおいしさの「けんちん汁」。」具だくさんで満足の一杯でした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

なわとび集会! 兼 「しまねっ子 元気アップ カーニバル」

2025年02月06日

1月28日に予定していた「なわとび集会」。感染症拡大防止の目的で「学校閉鎖」にしたために延期していましたが、やっと開催することができました。

あわせてこの日は、コンビニで有名なローソンさんが後援されている『しまねっこ 元気アップ カーニバル』も開催し、島根県教委から指導主事が来校され、子どもたちのがんばりの様子を参観されました。
なわとび集会での子どもたちの一生懸命な様子はもちろんのこと、自分が競技していない時に出場している人たちを心から声を出して応援している姿にとても感動しておられました。

さて「なわとび集会」。全員が自分の選んだ2種目に出場しました。周りの壁際からは、その種目に出場しない全校の児童が見ています。当然緊張したことでしょう。そんな様子が伝わってきました。

そんな環境の中でも、全員が自分の出し切ろうとがんばりました。本番で最高記録を出せた子、逆に力を出し切れなかった子、など様々でしたが、一人ひとりが一生懸命がんばっている姿に感動しました!!

その後、『長縄での8の字跳び』を赤組VS青組で行いました。
「1・2年同士の対決」と「3~6年同士の対決」です。制限時間3分の制限時間内に何回跳べるか競いました。
低学年の部では、練習の時には怖くてすぐに縄の中に入れなかった子も、少しでも早く入れるように緊張しながらもがんばりました。
高学年の部は、さすが高学年!というくらい速い縄回しでもリズムに乗ってどんどん入っていきます。200回を楽に超える記録が出ていました(*^^)v

また、この日までに『二重跳びチャレンジ』として、二重とびの前と後ろの合計回数を競った結果の表彰も行いました。なんと、3年連続4年生が優勝しました。



最後に『元気アップカーニバル』の横断幕の前で、ローソンさんからお土産のボールを持って、全員で記念写真を撮りました。
みんな達成感を味わったいい顔です(*^^)v 


↓「始めの会」の様子


↓「しっぽとり」の様子


↓「短なわチャレンジ」と「応援」の様子


↓「長縄8の字1・2年の部」の様子


↓「長縄8の字3~6年生の部」の様子


↓「集計結果」と「今年の二重跳びチャンピオン!」


↓「県教委の先生からお土産をもらいました!」


↓全員で「ハイ、ポーズ!」

今日の給食(2月5日〈水〉)

2025年02月05日

昨日は終日出張で、給食を食べることができませんでした(>_<)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今日のメニューは、
・アジのみぞれかけ
・白菜のかつお和え
・豚汁

「アジのみぞれかけ」。大根おろしのみぞれでさっぱりといただくことができました(^^)/
「白菜のかつお和え」は白菜、ほうれん草、にんじんにかつお節が和えてあり、旨味が増していました(^^♪
豚肉、豆腐、里芋、じゃがいも、にんじん、ねぎ、しめじ、かぶ、白菜と具だくさんの「豚汁」でした。定番のおいしさです(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

なわとび練習

2025年02月05日

1月28日に予定していた「なわとび集会」が感染症で学校閉鎖になったため延期になりました。
本番までに練習できる時間が増えたわけです(*^^)v 
昼休みの体育館では、色別対抗で競う「ながなわ8の字」の練習を低学年・高学年に分かれて、有志が集まって取り組んでいました。

この日は寒い日でしたが、なわとびをがんばっている子どもたちからは熱気が感じられるほどでした(^^)/

音楽(5年生)

2025年02月04日

音楽室をのぞいてみると、5年生が何やら真剣に相談していました。それは、2月19日に計画されている「音楽集会」での5年生の発表についての話し合いでした。
4月からこれまでの間に学習してきた曲で、全校の前でどの曲を発表するのかを決めているところでした。
合唱・合奏・リコーダー奏などいろいろあるうちの2曲を選択します。
最終的には、一人が2回挙手をして、挙手の多かった上位2曲を決定することにしたようです。

5年生は、4月からは最上級生。3月には一大イベントである「6年生を送る会」を中心になって行います。
話し合ってる表情からも、頼もしさを感じました(^_-)-☆