雲南市立海潮小学校

今日の給食(1月28日〈火〉)

2025年01月28日

今日のメニューは、
・クジラ肉のケチャップ和え
・大根サラダ
・里芋のシチュー

今日の給食は、今から約75年前のメニューを再現されたものだそうです。
当時は、豚肉や鶏肉が今ほど出回っていない上に、とても高価な食べ物でした。今日のメニューの一つ「クジラ肉のケチャップ和え」に使われているクジラの肉は、安く手に入り、タンパク質や鉄分といった栄養をたくさん含んでいたので、当時の子どもたちの健康を支えていた食べ物だったそうです。ケチャップとソースと砂糖で味付けされたタレで和えてあり、とても食べやすかったです(*^^)v
細切りの大根に小松菜、ほうれん草、チキンのささみをマヨネーズで味付けされた「大根サラダ」。シャキシャキとした食感がよかったです(^_-)-☆
「里芋のシチュー」は、たっぷりの里芋に白菜、玉ねぎ、にんじん、鶏肉、大豆が入っていて、トロッとした舌触りでおいしくいただきました(^^♪

ごちそうさまでした(*^^*)

算数(2年生)<リーダーが進める授業>

2025年01月28日

今、2年生の算数では、毎時間「リーダー」を決めて授業に取り組んでいます。全員が順番にリーダーの役割を担います。
毎時間の号令だけでなく、その日の「めあて」や「授業の流れ」を確認したり、指名したり、担任からの支援を受けたりしながら、授業を滞りなく進めていく大切な役です。

2年生は、来年度から今の3年生といっしょに「複式学級」になります。以前にもこのHPでお伝えしたように、複式学級では「わたり」といって担任が2つの学年を行き来しながら授業することになります。担任がもう一つの学年を教えている時には、自分たちでその日のリーダーを中心に授業を進める必要があります。そのための練習です。

この日の授業は『いろいろな見方を考えよう』の学習で、『3800』をどう説明するか、というところでした。
 ・3800は3000と800をあわせた数【たす】
 ・3800は4000より200 小さい数【ひく】
 ・3800は100を38こ集めた数【100のまとまり】
というように、同じ3800という数でも、いろいろな見方があることを学習しました。

子どもたちは主体的に教え合ったり、確認し合ったりしながら学んでました(^_-)-☆

すごくいい雰囲気の中で授業が進んでいて、参観していて何となく温かい気持ちになりました(*^^)v

 
 
 ←授業の流れ

 



↓この日のリーダーと子どもたちの様子



↓子どもたちが主体的に教え合ったりしている様子



↓発表の様子



↓この日の「まとめ」

今日の給食(1月27日〈月〉)

2025年01月27日

今日のメニューは、
・鮭の塩焼き
・福神漬けあえ
・すいとん汁
・ブルーベリーゼリー

鮭を使ったいろんな料理がありますが、シンプルに塩で焼いた「鮭の塩焼き」もやはりいいですね(^^♪
福神漬け、キャベツ、にんじんの歯ごたえがおいしい「福神漬けあえ」でした(^_-)-☆
小麦を練って作ったすいとんに、大根、白菜、油揚げ、ねぎが入った「すいとん汁」。満足の一杯でした(*^^)v
今日はデザートの「ブルーベリーゼリー」付き! 子どもたちは大喜びでした(*^▽^*)

ごちそうさまでした(*^^*)

図工『ふわっ ふわっ ゴー』(1年生)

2025年01月27日


1年生が、集中して楽しそうに何かを作っていました。
図工の『ふわっ ふわっ ゴー』という勉強でした。
「スチレン容器を使って、切り方や色付け、飾りを工夫しながら自分の作品を作る」ことが学習のめあてです。
できあがりの例として、「カラス」「ペンギン」「あおいとり」「サメ」が電子黒板に示してありましたが、子どもたちは参考にしながらも自分流の作品作りにがんばっていました。

それなりにできあがった作品を、試運転(?)して確認している子もいました。

モノづくりの際の集中力は(おっと失礼、集中力)すばらしい1年生です!(^^)/
 

今日の給食(1月24日〈金〉)

2025年01月24日

今日のメニューは、
・アジの柚子みそ焼き
・青菜のかつお和え
・豚汁

「アジの柚子みそ焼き」は、柚子果汁と味噌の味付けで香ばしさの中にもさっぱり感があって食べやすかったです(^^)/
キャベツ、にんじん、ほうれん草にかつお節が和えてあった「青菜のかつお和え」。キャベツ、にんじんの歯ごたえもよくいくらでも食べられる感じでした(^^♪
定番の「豚汁」。具だくさんで満足の一杯でした。豚肉がバラ肉だともっとコクが出ておいしくなるのかぁと個人的には思いました(´へωへ`*)

ごちそうさまでした(*^^*)