雲南市立海潮小学校

へちまの種植え(5年生)

2025年05月23日

5年生の理科では、自然について観察や実験を行いながら、科学的に問題を解決していく力を育てていきます。自分のまわりの自然を調べ、ワクワク・ドキドキ・ナットクしながら理科のおもしろさを感じてほしいです。

天気の良かったこの日、雄花と雌花がある「へちまの花のつくり」について学習するため、へちまの種を植えました。
まずは、ポットに植えてある程度そだってきてから畑に植え替えます。
今年は、例年よりも暑くなる日が早い予報も出ています。
当番さんを決めて毎日の水やりをがんばりたいと思っています。

今日の給食(5月22日〈木〉)

2025年05月22日

今日のメニューは、
・春巻き
・キャベツの中華サラダ
・マーボー豆腐

カラッと揚げられた「春巻き」。一口ごとにサクッとした歯ごたえがよかったです(^^♪
キャベツ、もやし、ほうれん草、にんじん、チキンささみが和えてあった「キャベツの中華サラダ」。ごま油の香りが良かったです(^_-)-☆
豚ミンチの他、大豆、しいたけ、大根葉、玉ねぎ、にんじんと具だくさんの「マーボー豆腐」。ごはんが進みました(^_-)-☆ 

ごちそうさまでした(*^^*)

うしおっ子運動会 色別活動はじまる!(^^)!

2025年05月22日

31日(土)に予定している『うしおっ子運動会』。その応援合戦に向けての「色別活動」が始まりました。

これまで6年生は、5年生といっしょになって各色の応援合戦について話し合いをしてきました。自分の色のスローガン、そしてどんな応援にしたいか。それに使う音楽やその音楽に合った踊りや振り付けなどなどです。制限時間内にうまく収めることも大きな課題です。

そしてこの日から、1年生~4年生といっしょになって自分たちの応援合戦を仕上げていく活動がスタートしました。
第1回目は、赤組は体育館で 青組は音楽室です。
そして第2回目は会場を交代して、赤組は音楽室で 青組は体育館です。

第1回目の最初、5・6年生が前に立って自己紹介・自分たちの色のスローガン発表を下級生に話し、実際に5・6年生が自分たちの応援を下級生の前で披露し手本を見せました。
下級生は真剣になって見ています。

その後各色3つのグループに分かれて5・6年生が先生役になって教えていました。
赤組は体育館で3つのグループに分かれ、青組は3つの教室に分かれて上級生から下級生に教えていました。

下級生は、初めて見た自分の色の応援。当然すぐに覚えられるはずがありません。
5・6年生は、それを根気強く丁寧に少しずつ教えていきます。笑顔で褒めたり励ましたりしながらです(*^^*)

第2回目以降は、踊りや劇などのパフォーマンスに磨きをかけ、最高の発表になるように一人ひとりの役割をがんばり全員で仕上げていきます(*^^)v


この縦割りで活動する応援合戦を通じて、特にリーダーである6年生は自治的な力を培ってくれることを期待しています。来年リーダーになる5年生のまなざしも真剣です。
その高学年の一生懸命な姿を見ている下級生たちも、ふざけているような子は一人のいません。
全校児童が一体となって、一つの目標に向かって取り組んでいきます。

これから本番の31日まで、4~5回の色別活動が計画されていますが、どのような仕上がりになるのか楽しみです。



↓赤組の様子(第1回目:体育館)



↓青組の様子(第1回目:音楽室・教室)



↓赤組の様子(第2回目:音楽室)



↓青組の様子(第2回目:体育館)

今日の給食(5月21日〈水〉)

2025年05月21日

今日のメニューは、
・アジの香味焼き
・おかか和え
・舞茸のかきたま汁

大ぶりのアジの切り身を使った「アジの香味焼き」。ニンニクと生姜がほのかに香り、食べ応えがありました(*^^)v
たっぷりのかつお節にキャベツ、ほうれん草が和えてあった「おかか和え」。いっしょに和えてあった竹輪がよかったです(^^♪
「舞茸のかきたま汁」。たくさんの舞茸に豆腐、かまぼこ、玉ねぎ、にんじん、ネギ、削り節… それをたっぷりのたまごでとじてあり、満足の一杯でした(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*) 

ホタル学習(3・4年生)

2025年05月21日

ホタルの季節になりました(^^♪

「赤川ほたる保存会」の方3名に講師として来校いただき、今年もホタル学習をしました。
「赤川ほたる保存会」は、昭和58年(1983年)に設立されて、現在160名の会員がいるそうで、そのうち海潮地区の人は71名だそうです。
主な活動は、ホタルの発生状況の調査、養殖活動、幼虫の放流、生息場所の清掃、小学校を回ってのホタル学習会などだそうです。

さて、例年3年生がこの学習に取り組んでいるのですが、今年も中学年が複式なので3・4年生が参加しての学習会となりました。4年生は昨年も参加しているので、2年連続となります(^^)/
・日本でのホタルの種類は50種類くらいだけど、このあたりに多いのはゲンジボタルとヘイケホタル
・ホタルの雄と雌の見分け方
・ホタルの一生について
など、画像や動画を見ながらていねいにわかりやすく説明していただきました。
そして保存会の方々の願いは「ホタルの住めるきれいな川に」「ホタルは見て楽しむもので、決してとったりしないように」と話してくださいました。

子どもたちからの質問コーナーでは、
・ホタルはどんな川で育つのか
・ホタルはどんなものを食べるのか
・なぜ光るのか
などが出ていました。

最後に、
・説明がすごくわかりやすかったし、おもしろかった。
・ホタルはエラ呼吸をしていて、そのエラは足の先にあることがわかってびっくりした。
などの感想がありました。

6月14日にほたる祭りが計画されているようですが、その時に使ってもらう「エコローソク」を3・4年生は今年も作ります。
その贈呈式を10日に行う予定です(^^)/