31日(土)に予定している『うしおっ子運動会』。その応援合戦に向けての「色別活動」が始まりました。
これまで6年生は、5年生といっしょになって各色の応援合戦について話し合いをしてきました。自分の色のスローガン、そしてどんな応援にしたいか。それに使う音楽やその音楽に合った踊りや振り付けなどなどです。制限時間内にうまく収めることも大きな課題です。
そしてこの日から、1年生~4年生といっしょになって自分たちの応援合戦を仕上げていく活動がスタートしました。
第1回目は、赤組は体育館で 青組は音楽室です。
そして第2回目は会場を交代して、赤組は音楽室で 青組は体育館です。
第1回目の最初、5・6年生が前に立って自己紹介・自分たちの色のスローガン発表を下級生に話し、実際に5・6年生が自分たちの応援を下級生の前で披露し手本を見せました。
下級生は真剣になって見ています。
その後各色3つのグループに分かれて5・6年生が先生役になって教えていました。
赤組は体育館で3つのグループに分かれ、青組は3つの教室に分かれて上級生から下級生に教えていました。
下級生は、初めて見た自分の色の応援。当然すぐに覚えられるはずがありません。
5・6年生は、それを根気強く丁寧に少しずつ教えていきます。笑顔で褒めたり励ましたりしながらです(*^^*)
第2回目以降は、踊りや劇などのパフォーマンスに磨きをかけ、最高の発表になるように一人ひとりの役割をがんばり全員で仕上げていきます(*^^)v
この縦割りで活動する応援合戦を通じて、特にリーダーである6年生は自治的な力を培ってくれることを期待しています。来年リーダーになる5年生のまなざしも真剣です。
その高学年の一生懸命な姿を見ている下級生たちも、ふざけているような子は一人のいません。
全校児童が一体となって、一つの目標に向かって取り組んでいきます。
これから本番の31日まで、4~5回の色別活動が計画されていますが、どのような仕上がりになるのか楽しみです。