雲南市立海潮小学校

遠足に向けて(3・4年生)

2025年09月05日

毎年、1年生~4年生が遠足に、5・6年生が修学旅行と宿泊研修を隔年で行ってます。
今年は遠足が9月26日(金)、修学旅行が11月6日(木)~7日(金)です。

この日、3・4年生が遠足についての第1回目の話し合いをしていました。

遠足のリーダーは4年生です。
出発の時の「始めの会」や帰校してからの「おわりの会」の進行やあいさつはもちろんのこと、縦割り班で行動する活動も4年生が班長となって下級生を引っ張っていきます。
なかなかの大役です。この経験が海潮小高学年への通り道といっても過言ではありません。
今年は中学年が複式学級なので、3年生もリーダーの一役を担って活動することになります。
あらかじめ板書してあるテーマについて話し合い、最後に全員の前で発表をします。

まずは、昨年までの経験から
〇全体のめあて、班のめあてを考えます。
そして、
〇「大切」にしたいこと
〇「上級生」としての心構え
〇「キーワード」はどんな言葉がいいのか
を、いっしょに行動する班ごとに考えた後、発表していました。

全員が集中して話し合いに参加していました。
今から本番までの間に、3・4年生の子どもたちがどのように取り組み準備していくのか楽しみです(^^)/

 

今日の給食(9月4日〈木〉)

2025年09月04日

今日のメニューは、
・ヤンニョムチキン
・ごまじゃこサラダ
・わかめスープ

今日は韓国風のメニューで、すべてのメニューにごま油のいい香りが漂っていました(^^♪
「ヤンニョムチキン」は、コチュジャンとトマトケチャップの味付けでごはんが進みました(^_-)-☆
海潮地区の特産でもある糸瓜も使われていた「ごまじゃこサラダ」。キャベツ、糸瓜、ちりめんじゃこの食感がよかったです(^^)/
たっぷりのワカメが入っていた「わかめスープ」。ナス、玉ねぎなどの具材との相性もバッチリでした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

生活科「シャボン玉&水遊び」(1年生)

2025年09月04日

1年生が「中庭」で生活科の学習をしていました。「シャボン玉と水遊び」の単元です。

まずは、シャボン玉液を簡易プールに入れて、シャボン玉作りに挑戦です!
「大きなハンガー」を輪っかのようにしたり、ストローの先端をはさみで切ったり、網をたくさん使ったり…と工夫しながら、どうやったら大きなシャボン玉ができるのかワイワイ楽しみながら悪戦苦闘していました!(^^)!

最後は、マヨネーズやケチャップの空き容器を使った「水でっぽう」で盛り上がった~!(^_-)-☆

今日の給食(9月3日〈水〉)

2025年09月03日

今日のメニューは、
・豚肉のしょうが焼き
・きゅうりとコーンの和え物
・じゃがいものみそ汁

しょうがの香りが効いた「豚肉のしょうが焼き」。玉ねぎの甘さも相まってごはんが進みました(*^^)v
チキンささみ、枝豆、キャベツといっしょに和えてあった「きゅうりとコーンの和え物」。コーンと枝豆のプチプチ感がよかったです(^^♪
ゴロゴロとしたじゃがいも、豆腐、にんじん、玉ねぎなど具だくさんの「じゃがいものみそ汁」。ホッとする味でした(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

低学年体育(^^)/

2025年09月03日

9月。暦の上では秋です。
でも、、、
「今年は」、というわけではなく「ここ近年」の異常気象ともいえる暑さ、、、

この日、新しくなった体育館で低学年が体育の授業をしていました。
昨年と今年、この体育館で「うしおっこ運動会」をしているので使ったことはありますが、学年別での授業は初めてです。

広~い体育館に集合しました。
朝から楽に30度を超える気温に室内は温められていて、体育の授業(3校時)の時には、中に入ると体にまとわりつくようなはムワッとする暑さを感じました。体育館の四隅に設置している扇風機もフル稼働です。

準備運動の後、9月生まれの2人が鬼になって鬼ごっこをしました。広い体育館なので自由に逃げ回ったのでは鬼さんはなかなか捕まえることができません。そこで体育館のフロアーに引いてある「白線の上だけを走る」とルールで行いました。
が・・・
いかんせん「暑い!」。ただ見ているだけでも汗が噴き出してくるようで、一回やっただけの子どもたちの額からは汗が滴り落ちています。

そこで、急遽で活動場所を変更しました。

場所は「集会室」。9月1日に始業式を行った部屋です。今回の校舎移転でこの部屋には旧海潮小からエアコンも移設してもらいました。
この集会室は、旧海潮中時代には「技術室」として使われていた部屋で、普通教室3つ分くらいの広さがあります。天井が低いのでボールを使った活動や運動量の多い活動はできませんが、ちょっとした活動は可能です。冬場は縄跳び運動やマット運動なども寒さを気にせずできます。

授業の後半はこの集会室に場所移動した低学年の子どもたち。
空調の効いた快適な環境で、子どもたちは存分に体育の授業に取り組んでいました(*^^)v


↓低学年だけなので、とても広く感じる体育館。扇風機も全力で稼働中です。


 



↓「集会室」移動しての続きの授業。快適な環境の中で、楽しそうに活動していました。