 
  
  
 
| S32. 9 | 昭和22年学制改革により創立された馬木村立馬木中学校,八川村立八川中学校,横田町立横田中学校,鳥上村立鳥上中学校が,町村合併により横田町立となる。 | 
| S46. 4. 1 | 4校を統合して横田中学校となる。 | 
| S48. 4. 1 | 横田町大字稲原2,050番地3に新築・統合 | 
| S48. 7.31 | 屋体竣工 | 
| S48. 9. 6 | 竣工式挙行 | 
| S49 | 中国地区放送教育研究大会々場となる。 | 
| S52 | 文部省指定「英語科LL教材の作成とその利用」を受ける。 | 
| S54 | 全国花いっぱいコンクール厚生大臣賞受賞 | 
| S55. 3.29 | 技術教室竣工 | 
| S55.11 | 島根県教育研究大会々場校となる。 | 
| S57.10.10 | くにびき国体ホッケー競技会場となる。 | 
| S59.11.11 | 日本PTA全国協議会より表彰 | 
| S60. 8. 7 | 教育振興会が発足 | 
| S61.10.17 | 島根県造形教育研究大会(本校主会場)を行う。 | 
| S62. 8 | 第17回全日本中学校ホッケー選手権大会男子11人制,女子6人制優勝 | 
| S63. 8 | 第18回全日本中学校ホッケー選手権大会男子11人制優勝 | 
| H 1.11.15 | 横田中学校PTA文部大臣賞受賞 | 
| H 1.11 | 全国花いっぱいコンクール農林大臣賞受賞 | 
| H 2. 9.17 | 「希望の丘」完成式 | 
| H 3. 4 | 体育館屋根全面改修 | 
| H 4.11 | コンピューター教室新設 | 
| H 5. 6 | 島根県教育委員会指定小中学校生徒指導研究推進校 | 
| H 8. 8 | 第26回全日本中学生ホッケー選手権大会男子優勝 | 
| H 8.11 | エレベーター設置 | 
| H10.10 | 全国へき地教育研究大会会場校となる。 | 
| H10.12 | 第35回全国花いっぱいコンクール運輸大臣賞受賞 | 
| H11.10 | 第35回全国花いっぱいコンクール運輸大臣賞受賞記念ビニルハウス設置 | 
| H12. 8 | 第30回全日本中学生ホッケー選手権大会男子優勝 | 
| H12.10 | 第41回島根県教育研究大会仁多大会(会場校)で発表 | 
| H14.11.16 | 開校30周年記念式典及び記念事業の実施 | 
| H15. 8 | 第33回全日本中学生ホッケー選手権大会女子優勝 | 
| H16.17 | 文部科学省指定「児童生徒の心に響く道徳教育推進事業」推進校 | 
| H17. 3.31 | 仁多町との合併により奥出雲町立横田中学校となる。 | 
| H17 | 文部科学省「キャリア・スタート・ウィーク推進地域」に指定 | 
| H17.10.21 | 島根県道徳教育研究大会(仁多大会)中学校会場校で公開授業 | 
| H17.11 | 第42回全国花いっぱいコンクール「毎日新聞社賞」受賞 | 
| H18.19 | 文部科学省指定「豊かな心を育てる地域推進事業」協力校 | 
| H18 | 島根県指定「学力向上パイオニア事業」指定校 | 
| H18. 7 | 耐震大規模改修工事(B棟) | 
| H18.11 | 第43回全国花いっぱいコンクール「日本花いっぱい協会賞」受賞 | 
| H19. 4 | 耐震大規模改修工事(普通教室棟) | 
| H19. 8 | 第37回全日本中学生ホッケー選手権大会男子優勝 | 
| H20. 3 | 耐震大規模改修工事(管理教室棟) | 
| H21. 4 | 耐震大規模改修工事(体育館) | 
| H21.12 | 耐震大規模改修工事記念式典・記念公演 | 
| H24.10.13 | 開校40周年記念式典及び記念事業の実施 | 
| H28.11. 8 | 都道府県対抗11人制ホッケー大会 男子優勝 | 
| H30.8.20 | 第48回全日本中学生ホッケー選手権大会男子優勝 | 
| H30.11.15 | 文部科学省人権教育研究発表会 | 
| R1.8.17 | 第49回全日本中学生ホッケー選手権大会女子3位 | 
 
  
 
                         
                         
                        校歌斉唱(ピアノ伴奏)
横中ブラスバンド演奏
 
                        
 平成17年3月31日に横田町と仁多町とが合併し、奥出雲町が誕生した。本校の校区横田地区は奥出雲町の南東にあたり、中国山地の背梁部、一級河川斐伊川の源流に位置する。鳥上・横田・八川・馬木の4地区から成り立つ旧横田町、周囲が67.5kmの地区である。
校区の基幹産業は、農業を中心とする第一次産業で、高齢化率も高い。近年酪農・果樹等農業経営も多角化してきており、地場産業の雲州そろばんは、全国生産の6割を占め、その資材や設備を利用した工芸品の製造も盛んになっている。また、日刀保たたらや船通山、奥出雲おろちループ、三井野原スキー場など観光にも力を入れている。
※PDFファイル