3・4年生「フラッグフットボール」






各教室前には2学期に作った子どもたちの作品等が掲示されています。写真は2年生の作品です。
5校時、3・4年生は、体育で「フラッグフットボール」の学習をしました。
チームでお互いの動きを確認し合ったり、動画で自分たちの実際の動きを確かめたりしながら、楽しんで取り組んでいました。
今日は金曜日。朝自習は「読み語り」の日です。
今日も「あよっ子読書クラブ」の皆様に来校いただき、各学級に入って子どもたちに本を読んでいただきました。2学期に入り、5回目の「読み語り」になります。
子どもたちは静かに楽しみながら聞いていました。「やきいもするぞ」の本を読んでいただいた学級がありました。子どもたちはきっと先週の「いもほり」のことを思い出したことと思います。
5校時、1年生は学級活動で次の学級イベントの話し合いをしました。2年生は、図工で「光のプレゼント」の作品作りをしました。
週終わりの授業でしたが、みんな元気に学んでいました。
業間なわとびの後、「阿用っ子フィールドアスレチック」の説明をしました。
このアスレチックは、校庭の遊具等を利用した体力づくりの取組です。全部で7つのコーナーを設けています。
休み時間に積極的に取組んで欲しいと思っています。
今日はAETの来校日でした。
3校時には、5・6年生が「Where is the ○○?」の表現を学習しました。
家庭科室で仮想の「施設」(例:temple、post office)を設定し、ペアで案内する活動をしました。
実際に体を動かしながら、楽しそうに学んでいました。好天の中、本校の伝統行事である「蓮花寺登山レース」を行いました。
このレースは、文集等で調べると、どうやら昭和48年に始まったようですので、保護者の皆さんの中にも、小学生の時に走ったという方もいらっしゃると思います。
子どもたちは、このレースに向けて業間マラソンの時間等でしっかりと練習を積み上げてきました。中には、お家でもこのレースに向けて練習をしてきた子もいるようです。
子どもたちは約2.3Kmのコースを懸命に走りました。かなりの上り坂ですので距離数だけでは表せない苦しいコースです。このコースをみんなが無事にゴールすることができました。
目標を達成できた子も達成できなかった子もいましたが、苦しさに打ち勝ちゴールまで力の限り進んだ体験は、子どもたちの成長の糧になったことと思います。
このレースには、PTAの皆さんにコース補助員としてご協力いただきました。また、沿道等でたくさんの地域・保護者の皆さんに応援していただきました。子どもたちも励みになったと思います。お忙しい中、大変にありがとうございました。
後期の第1回目の委員会活動がありました。
今日は「運営」「文化」「健康」の三つの委員会で、自己紹介や活動計画を立てました。
各委員会、前期の引き継ぎ事項をもとにして、よりよい活動ができるように話し合いをしていました。
明日は蓮花寺登山レースです。業間マラソンでは、みんな力の入った走りをしていました。それぞれが目標に向けてベストな走りができるように願っています。