阿用小学校


自転車教室より

2020-06-05 15:20:06
 3・4校時は、3年生~6年生対象の自転車教室でした。
 阿用駐在所の片岡巡査部長さんと大東駐在所の曽田巡査部長さんにきていただき、安全に自転車を運転するための技術とルール等を具体的に教えていただきました。
 特に3年生は初めて自転車の乗り方を学習しましたので、緊張した様子が見られました。4~6年生は複数年経験をしているとはいえ、まだできないことがあったり忘れてしまったりしていたことがあったようです。
 少し暑い中でしたが、誰もが真剣に取り組み、交通安全への意識と自転車運転の技能がぐっと高まったように思います。

What color do you like?

2020-06-04 17:34:47
 3・4年生は4校時、外国語活動の授業でした。みんな週に1回の外国語活動をとても楽しみにしています。
 今日は、はじめにステイシーさんにRedなど色の単語の発音を教えていただきました。その後は、「What color do you like?」とお互いに尋ねる活動をしました。
 誰も英語でしっかりとやりとりすることができました。そして、お互いの好きな色を知り合うことができて、とても嬉しそうでした。
 

第1回児童総会より

2020-06-03 17:09:22
 「あよっ子タイム」に児童総会を行いました。
 阿用小学校がよりよくなるためには、どんなことに取組んだらよいのか各委員会の代表から提案がありました。
 どの委員会の提案も、学校のこと全校のみんなのことを考えたとてもよい提案でした。
 これから、高学年のリーダーシップのもと、自分たちの生活は自分たちでよりよくしていくという姿がどんどんみられることを期待しています。
 総会後、5・6年生は会のふりかえりをしたり片付けをしたりしました。誰もが主体的に考え動いている姿に感心しました。さすが阿用小のリーダーです!
 4校時、5・6年生は算数の時間でした。6年生は担任の先生のお話をしっかり聞いていました。また、5年生は練習問題に真剣に取り組んでいました。
 

6月あいさつ運動

2020-06-02 08:19:37
 今朝はあいさつ運動でした。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため4・5月は中止でしたので、今年度はじめてのあいさつ運動になりました。
 今日は約10人の地域のみなさんが昇降口前で子どもたちを迎えてくださいました。
 子どもたちのあいさつは4月と比べ、少しずつよくなっていますが、「明るく大きな声で」あいさつすることや「自分から進んで」あいさつすることは、まだまだ不十分です。
 人が共に生活する上で「あいさつ」は非常に大切な行為で、人間関係をつくっていく上でのスキルにもなります。
 子どもたちが豊かな社会生活や人間関係を築きあげることができるよう、引き続き、地域・家庭・学校がひとつになって取組んでいきたいと思います。
 

場を清める

2020-06-01 14:58:04
 「場を清める」取組として、全校で「靴そろえ」や「掃除用具の整頓」にチャレンジしています。
 休み時間後の6年生の靴箱の様子をみると、誰もがきれいにそろえています。また、校舎を回ってみると、雑巾もきれいにそろえてあります。
 「はきものをそろえると 心もそろう 心がそろうと はきものがそろう…」という詩がありますが、このように、きちんとそろっているところを見るだけで、落ち着いた気持ちになります。
 この姿が阿用小のあたりまえの姿になることを期待しています。
 3校時、5・6年生は靴のスケッチをしていました。細かいところまでしっかりとみて表現していました。2年生は道徳の授業で、よりよい学校生活について考え、友達と意見を交流していました。