地域の人とのかかわり 人の生き方に触れる
2023-06-09 19:36:56






7日に5年生は総合的な学習の時間で「大東のお茶について学ぼう」という活動を行いました。大東町内のお茶屋さんに来校いただき、茶葉の栽培、お茶のおいしい入れ方について学びました。年度当初に家庭科でお茶の入れ方を学びましたが、プロに教わること、茶葉の栽培の流れについて知ったことが相まって、前回より背筋が伸びて「よし、家で入れるぞ」というような意気込みを感じられました。40種類もの製品を開発して販売しておられること、店頭ばかりではなくインターネットなどを活用してより多くの方にお茶に触れてほしいと願っておられることなど、今まで知らなかった「お茶」を通して、人の「生き方」について学んだようです。その後、本校の校務技師に「こうやって学校の花壇や庭をきれいにされているのは、お花が大好きだからなんですよね。」と一緒に草をとりながら5年生のある子が聞いたようです。少しずつですが、夢=職業という考えから、誰かのために〇〇という願いを持つ・実現する=職業へと意識が変わってきたと思われます。
昨日、1、2年生は笹取りの活動をしました。昨年度紹介しました、地域の方に今年度もお世話になりました。子どもたちが安心して活動できるように、道を開けるためにたくさんの草を刈っていただきました。学校の周辺は雨が降っていましたが、笹取りの子どもたちのところはほとんど雨が降ることなく、立派な笹をとることができたようです。大きな笹をたくさん、自分たちで協力してとれたことに「成長」を感じました。そして、今日は、その笹を使って笹巻づくりをしました。地域のボランティアの方にお越しいただき、一緒に笹巻をつくりました。「そうそう、そうやってみるんだよ。」「あぁ、そこは難しいよね。ちょっとやってあげるよ。」「これは、自分でやってみなさい。」など、ボランティアの皆さんは子どもたちの反応を見ながら、その子にあったアドバイスの仕方をされていました。ゆでたての熱々の笹巻を一緒に食べました。勢いあまって、笹についたおもちやお皿についた砂糖醤油までなめる子がいました。給食では食欲があるように見えない子も、大事そうに、嬉しそうにボランティアさんと一緒に食べていました。笹取りのために整備をしてくださる方も笹巻づくりを教えてくださる方も、「阿用地区の子どもだから」といって、笑顔で子どもたちにかかわってくださっています。子どもたちは、真剣なまなざしやあふれるほどの笑顔、元気のよい挨拶くらいしかお礼はできないのに、毎年子どもたちのためにと時間を割いていただいています。こうした地域のみなさんの「誰かのために」という心意気を、この子たちがもう少し大人になった時にハッと気づいてくれればと思っています。
昨日、1、2年生は笹取りの活動をしました。昨年度紹介しました、地域の方に今年度もお世話になりました。子どもたちが安心して活動できるように、道を開けるためにたくさんの草を刈っていただきました。学校の周辺は雨が降っていましたが、笹取りの子どもたちのところはほとんど雨が降ることなく、立派な笹をとることができたようです。大きな笹をたくさん、自分たちで協力してとれたことに「成長」を感じました。そして、今日は、その笹を使って笹巻づくりをしました。地域のボランティアの方にお越しいただき、一緒に笹巻をつくりました。「そうそう、そうやってみるんだよ。」「あぁ、そこは難しいよね。ちょっとやってあげるよ。」「これは、自分でやってみなさい。」など、ボランティアの皆さんは子どもたちの反応を見ながら、その子にあったアドバイスの仕方をされていました。ゆでたての熱々の笹巻を一緒に食べました。勢いあまって、笹についたおもちやお皿についた砂糖醤油までなめる子がいました。給食では食欲があるように見えない子も、大事そうに、嬉しそうにボランティアさんと一緒に食べていました。笹取りのために整備をしてくださる方も笹巻づくりを教えてくださる方も、「阿用地区の子どもだから」といって、笑顔で子どもたちにかかわってくださっています。子どもたちは、真剣なまなざしやあふれるほどの笑顔、元気のよい挨拶くらいしかお礼はできないのに、毎年子どもたちのためにと時間を割いていただいています。こうした地域のみなさんの「誰かのために」という心意気を、この子たちがもう少し大人になった時にハッと気づいてくれればと思っています。