自分なりに考える 意味を解釈する大切さ
2023-06-22 17:00:00






今日の3時間目に図工室をのぞくと、1年生が長い紙にとても楽しそうな絵を描いていました。長い紙をみて、自分が描きたいものをイメージを膨らませて描いていったようです。たった6人ですが、びっくりするくらいのアイディアが出ていました。1枚目の写真は、「カラフルのはしごを私と猫とネズミががんばって登っている」様子を表したようです。真っすぐな線を長く引くだけでも大変なのに、はしごを描き、そこから自分なりのストーリーを創り出していくところがとても素敵です。2枚目の写真は、「リュウグウノツカイ」を表したようです。実は、この机にはおさまらいほどの「大きくて長い」ものになっています。この子は、そのほかにもロケットなど5枚描いています。その中でこの長い「リュウグウノツカイ」を飽きることなく、ずっと赤で塗り続けています。粘り強く塗りたいという願いをしっかり持ち続けることができたことが素晴らしいと思います。3枚目の写真は、「跳び箱をとんだ〇〇さん(自分の名前)」という題の作品です。一つ一つの段の色を変えて塗ることにも工夫をしていますが、とても高い跳び箱なのに跳べた喜びを表しているところがこの子らしいところだと感心しました。4枚目の写真は、相互評価の様子です。こんなに、一人ひとりが思いをもって取り組んでいたので、友だちの作品のよさもしっかり見つけられたようです。よい所を褒められた子は非常にうれしそうな顔をしていました。
6年生の教室に行くと、「割る数が分数の時の計算の仕方を考えよう」という算数の活動をしていました。小学校で一番納得がいかない、「割る数の分数の分子と分母をひっくり返してかける」という「難問」に挑戦していました。5枚目の写真は、ある子が「わかった!」と言って立ち上がった瞬間です。「計算の仕方」を理解するということではなく、なぜ「分母と分子をひっくり返してかけるのか」という意味を解釈することが大切です。この「わかった!」が、計算の仕方なのか、その意味の解釈ができたのかがわかりません。算数ではとかく、計算ができるようになることが目標のようにとらえられがちですが、こうした意味を解釈することが算数の醍醐味です。
6枚目の写真は、3年生の算数の様子です。「長いものの測り方を考えよう」という活動でした。メジャーを使って教室の縦と横の長さをはかったようです。同じ横の長さをはかったのに、2グループが同じ長さになっていないということが判明したようです。「どちらかが測り方が違うのか、それとも2つとも違うのか」を次の時間に考えるようです。ここでも、メジャーのめもりを適切に読むことができるようになることが最終目的のように考えられがちです。先程の割り算も同じですが、この子たちが大人になるころはAIの台頭で、そんな技能はひょっとして人間には必要ないもの、日常生活では使わないものになっているかもしれません。それよりも、長い距離を測るときには、〇〇という道具を使う、始点と終点を結ぶ直線が、測る長さと平行であることなどの「測る際の考え方」が重要になってきます。図らずも2つのグループの数値が違ったことで、こうした「測る際の考え方」にたどり着きそうです。
6年生の教室に行くと、「割る数が分数の時の計算の仕方を考えよう」という算数の活動をしていました。小学校で一番納得がいかない、「割る数の分数の分子と分母をひっくり返してかける」という「難問」に挑戦していました。5枚目の写真は、ある子が「わかった!」と言って立ち上がった瞬間です。「計算の仕方」を理解するということではなく、なぜ「分母と分子をひっくり返してかけるのか」という意味を解釈することが大切です。この「わかった!」が、計算の仕方なのか、その意味の解釈ができたのかがわかりません。算数ではとかく、計算ができるようになることが目標のようにとらえられがちですが、こうした意味を解釈することが算数の醍醐味です。
6枚目の写真は、3年生の算数の様子です。「長いものの測り方を考えよう」という活動でした。メジャーを使って教室の縦と横の長さをはかったようです。同じ横の長さをはかったのに、2グループが同じ長さになっていないということが判明したようです。「どちらかが測り方が違うのか、それとも2つとも違うのか」を次の時間に考えるようです。ここでも、メジャーのめもりを適切に読むことができるようになることが最終目的のように考えられがちです。先程の割り算も同じですが、この子たちが大人になるころはAIの台頭で、そんな技能はひょっとして人間には必要ないもの、日常生活では使わないものになっているかもしれません。それよりも、長い距離を測るときには、〇〇という道具を使う、始点と終点を結ぶ直線が、測る長さと平行であることなどの「測る際の考え方」が重要になってきます。図らずも2つのグループの数値が違ったことで、こうした「測る際の考え方」にたどり着きそうです。