プールの学習が始まりました
2023-06-19 17:00:00






今日から本校のプール学習を開始しました。「全校の中で1番最初にプールに入らせてもらうのは、3、4年生です。」と担任が発表すると、歓声とともに「なんだか悪いなぁ。緊張すなるな。」という声も聞こえました。その後、担任は、1枚目の写真のように「750」という数字を子どもたちに見せました。思い思いのことを言っていましたが、「これは、昨年度の水での事故で亡くなった方の数です。」という担任の説明で、場の空気は一転しました。「そんなにあるのか」「これからはいるプールも水だな。」と真剣な表情になりました。2枚目の写真は、担任が示した「0」という数字です。この「0」が、プールで亡くなった昨年度の小学生の数だとわかると、安心した表情となりました。すかさず、「どうして『0』だろうね。」という問いかけに、「ちゃんとしていた。」「危ないときに守ってもらっていた。」などという考えを発表していました。「とにかく、全国の小学生はプールでの活動でのルールをしっかり守ったということなんだよね。」と言われ、これから担任が示す「プールでのきまり」をもれなく聴こうという集中力が表情から見て取れました。その後、ひさしぶりのプールを存分に楽しみました。明日も3、4年生はプール学習があるようです。保護者の皆様、水着の洗濯、乾燥、お手数をおかけします。
5枚目の写真は、3年生の「大東町めぐり」のめあてづくりの様子です。昨年度まで学校の周りについて調べていましたが、とうとう範囲を広げます。「見つけたこと、あれっと思ったこと、なんでもメモしていくことが大切なんですよ。」という担任の言葉に、学習用タブレットで写真を撮るといいんじゃないか、などと、見学先に言った気持になって、調べる方法を考えていました。
最後の写真は、低学年の音楽の様子です。先日の3、4年生の音楽会の取組を見て、特に2年生の表情が厳しくなっています。「来年は、自分たちが!」そう言った気迫を感じさせる音楽の授業風景でした。…あと1年間、この気持ちが持続しますように。
5枚目の写真は、3年生の「大東町めぐり」のめあてづくりの様子です。昨年度まで学校の周りについて調べていましたが、とうとう範囲を広げます。「見つけたこと、あれっと思ったこと、なんでもメモしていくことが大切なんですよ。」という担任の言葉に、学習用タブレットで写真を撮るといいんじゃないか、などと、見学先に言った気持になって、調べる方法を考えていました。
最後の写真は、低学年の音楽の様子です。先日の3、4年生の音楽会の取組を見て、特に2年生の表情が厳しくなっています。「来年は、自分たちが!」そう言った気迫を感じさせる音楽の授業風景でした。…あと1年間、この気持ちが持続しますように。