ほんの少ししかお見せできませんが
2023-02-21 16:20:33






昨日から2年生の教室に入ると折り紙を同じ大きさにきれいに切っている姿に出会います。思い思いの色を選び、自分で考えた形に切っています。昨日は「半分こ」と言って切っていました。算数の「分数」の学習のようです。昨日は1/2、今日は1/4でした。1枚目の子と2枚目の子と形が違うけれども同じ1/4です。しかし、4つ合わせるとどちらも同じ大きさです。同じ大きさの「1」を等分したものの数を分数というのですが、どうしても「〇個に分ける」の方に意識が向いてしまいます。ここで「1」を等分することが理解していないと、分数のたし算等が難しくなっていきます。こうして、同じ大きさを等分して切るという体験がこれからの学習に役立つでしょう。
3年生の教室に入ると、「『きょとん』はありません。『親しみ』はありました。」という会話が飛び交っていました。国語辞典を使って単語の意味を調べていました。「し」の次に「た」、そしてまた「し」を探していく…という過程で「親しみ」を探し出しますので、とてもうれしそうな表情をして喜んでいます。高等学校の先生が「最近は、英語も国語も意味を調べるのは、スマホに向かって言うんですよ。」とおっしゃっていましたが、そんなに簡単だと「やった」という喜びを感じないで得た情報ですので、定着しないようです。3年生の教室内の「やったぁ」。大切にしていきたいです。
4、5枚目の写真は5年生の算数です。4枚目の写真で発表している子が説明していることを聞いて、5枚目の写真の子が「〇〇さんは~っていうことを言いたいんじゃないかな」とノートに書いていました。6年生を送る会でこれだけ協力しているので、以心伝心かも知れません。「僕の意見は」「私は」と言っていた5年生たちが、友達の言いたいことを代わりに言おうとする姿が見られ、とてもうれしくなりました。
6名目の写真。1~5年生に叱られそうですが、6年生を送る会の会場の一部です。少ししか見せられませんが、明日が楽しみです。
3年生の教室に入ると、「『きょとん』はありません。『親しみ』はありました。」という会話が飛び交っていました。国語辞典を使って単語の意味を調べていました。「し」の次に「た」、そしてまた「し」を探していく…という過程で「親しみ」を探し出しますので、とてもうれしそうな表情をして喜んでいます。高等学校の先生が「最近は、英語も国語も意味を調べるのは、スマホに向かって言うんですよ。」とおっしゃっていましたが、そんなに簡単だと「やった」という喜びを感じないで得た情報ですので、定着しないようです。3年生の教室内の「やったぁ」。大切にしていきたいです。
4、5枚目の写真は5年生の算数です。4枚目の写真で発表している子が説明していることを聞いて、5枚目の写真の子が「〇〇さんは~っていうことを言いたいんじゃないかな」とノートに書いていました。6年生を送る会でこれだけ協力しているので、以心伝心かも知れません。「僕の意見は」「私は」と言っていた5年生たちが、友達の言いたいことを代わりに言おうとする姿が見られ、とてもうれしくなりました。
6名目の写真。1~5年生に叱られそうですが、6年生を送る会の会場の一部です。少ししか見せられませんが、明日が楽しみです。