2025.7.3
My favorite Japanese Food!!

英語部会の研修で、市内の小学校先生がたくさんお見えになりました。校内の授業研究も兼ねています。これで先月末から続けて授業公開は5人目で、何かと忙しい学期末です。がんばれ先生!!(←自分で自分たちをを応援)
授業は「新しいALTにもっと詳しく・・・・」 えっ、「新しいALTって??」 そうなんです。キャメロンが任期満了で雲南市を離れて遠くに行っちゃうことになったんです。そんなキャメロンからのアドバイスもあって、みんな真剣に紹介文を練り直していました。授業はとても楽しい雰囲気いっぱいで、参会の先生方にも笑みがこぼれていました。私にとってもあっという間の50分でしたが、「授業力向上」の研究授業ですから楽しいだけじゃダメです。結論は、「私もこんな授業だったらもっと英語が好きになっただろうな。」ということです。おもしろい授業でした。
授業は「新しいALTにもっと詳しく・・・・」 えっ、「新しいALTって??」 そうなんです。キャメロンが任期満了で雲南市を離れて遠くに行っちゃうことになったんです。そんなキャメロンからのアドバイスもあって、みんな真剣に紹介文を練り直していました。授業はとても楽しい雰囲気いっぱいで、参会の先生方にも笑みがこぼれていました。私にとってもあっという間の50分でしたが、「授業力向上」の研究授業ですから楽しいだけじゃダメです。結論は、「私もこんな授業だったらもっと英語が好きになっただろうな。」ということです。おもしろい授業でした。




今日もNo-ICTの授業でした。辞書を開く姿を久しぶりに見た先生方が懐かしがっていました。先生がタブレットを開こうとした生徒に、「今日はダメ。」というと、その生徒も一生懸命辞書をひき始めました。騒がれている(←表現が不適切ですが・・・)ICTの活用は、授業づくりのほんの一つの手段にすぎないと感じました。いろんな食べ物の紹介がありましたが、「雪見だいふく」を紹介した律子さんがおもしろかったです。




1年生は「たつじんテスト」に挑みました。昨年度で県学力調査が終わり、それにかわる新たなテスト(調査)です。実施時期や学年は市町村によって様々ですが、雲南市は小3、小5、中1が対象です。普通の定期テストとは違ってCBTなのでタブレットに向かっています。昨日のタブレットを見ながらの弁論大会といい、若い頃はこんな時代が来るとは思ってもみませんでした。時代は次代に向かってどんどん進んでいます。テストの結果が楽しみですね??