雲南市立三刀屋中学校

お知らせ

2022年12月02日

 今日2日(金)に加茂文化ホールラメールで合唱コンクールを行いました。今年の合唱コンクールのテーマは、「心歌(しんか)~届け 最高のハーモニー~でした。進化し続ける学級、学年、学校の姿を見ていただく人に届くようにという思いが込められていました。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、約1か月延期して実施しましたが、たくさんの保護者の皆様に来場していただきました。合唱を通じて、生徒たちの進化している様子が伝わったのではないかと思います。
 また、各学級の合唱に加え、今年はじめての試みとして、全校合唱を行いました。少ない練習時間でしたが、「群青」を全校生徒で心を込めて歌いました。
 審査の結果、指揮者賞は、3年1組 奥井 晴樹さん、伴奏者賞は、3年2組 中村 心菜さんでした。クラス合唱は、1年1組、1年2組が銀賞、2年1組、2年2組、3年1組、3年2組が金賞、最優秀賞は3年1組でした。
1年2組「怪獣のバラード」・1年1組「マイバラード」
2年2組「そのままの君で」・2年1組「君は君でいい」
3年2組「手紙」・3年1組「大切なもの」
全校合唱「群青」・吹奏楽部の演奏
閉会式・表彰

2022年12月01日

 今日12月1日(木)に、令和4年度後期生徒会役員選挙 立会演説会及び投票を行いました。
 いよいよ2年生が生徒会活動を3年生から引き継ぐ時期がやってきました。生徒会長には2名、副会長には男女それぞれ1名が立候補しました。選挙運動期間に、登校時に昇降口に立ったり、終礼時に各学級を回ったりしてきました。
 今日は、体育館で立候補者、推薦人がそれぞれ最後の演説を行い、その後、選挙管理委員立会いのもと、投票を行いました。
 1年生にとっては、初めての選挙で戸惑った人もいたようですが、実際の選挙で使われている投票箱を前に、真剣に投票をしていました。

2022年11月30日

 3年生の保健体育では、器械運動・マット運動を行っています。
 今日の授業では、後転系の技にチャレンジしました。後転、開脚後転、後転倒立などの中から自分で完成度を上げるものを1つ選び、練習に取り組みました。完成度を高めるために、タブレットを使って自分の様子を友達に映像でとってもらい、確認しました。
 さらに、自分の課題と課題解決の方法を考え、次の時間につなげています。

2022年11月29日

 今日29日(火)は、鳥取県デジタル・シティズンシップエデュケーターの今度珠美先生をお招きし、デジタル・シティズンシップ実践授業を行っていただきました。
 デジタル・シティズンシップとは、「責任をもってテクノロジーを使って創り参加する能力」のことです。
 1年生では、「ネットいじめに対しどのように行動していくか」、2年生では、「自分のプライバシーをどのように守りますかか」、3年生では、「ヘイトスピーチとどう向き合うか」という授業が行われました。
 それぞれの発達段階に応じた内容で、自分で考えたり、グループで考えたりしながら真剣に取り組む姿が見られました。
 学校では、一人一台端末を利用しています。家庭でも個人でパソコンやスマホを使う人がが多いようです。これからの社会では、インターネットとうまく付き合い、善きデジタル市民となることが必要になります。学校では、これからも保護者の方々と共通理解をもってサポートしていきたいと思います。
 

2022年11月28日

 今日28日(月)に、第2回避難訓練を行いました。
 今回は、地震を想定した避難訓練でした。地震が起こると、ガラスが割れる、物が落下するなど普段とは違う状況が起こっている中、避難しなければいけないことが考えられます。
 自分の身の安全を確保する、安全を確認しながら避難経路を選択するなど訓練を重ねることで身につくことがあります。
 今日は、雲南消防署から、3名の方に来ていただき、避難の様子を見ていただいたり、消火訓練の指導をしていただいたりしました。
 

雲南市立三刀屋中学校

〒690-2404
島根県雲南市三刀屋町三刀屋394
Tel 0854-45-2421
Fax 0854-45-5056
Mail mitoya-chu@unnan.ed.jp