児童の様子

プロの演奏を堪能しました

2025.10.30

一昨日に5・6年生がワークショップを実施してもらった「アンサンブル ルヴァン」のみなさんによる公演(音楽会)が今日の3・4校時にありました。生で演奏を聴くのが初めてという子どもたちがたくさんいる中、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、サクソフォーン、トランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバ、和太鼓、マリンバといったこれまた初めて見る楽器や、またプロの演奏者に、子どもらの目と耳は完全にくぎ付け、胸は躍っていたに違いありません。オープニングは和太鼓の独奏でした。途中には指揮者体験コーナーもあり、2・4・6年生の子が代表してプロ演奏者を指揮しました。さぞ気持ちよかったことでしょう。3人とも緊張から満面の笑顔に表情が変わりました。会場の体育館にいたみんなが木管楽器や金管楽器、そして打楽器が奏でる七変化の音色を体の奥から堪能した時間になったと思います。
20251030134851_6902ee331988a.jpg
20251030134852_6902ee34afaf1.jpg
20251030134853_6902ee35e072a.jpg
20251030134855_6902ee3723535.jpg
20251030134856_6902ee3845806.jpg
20251030134857_6902ee3971fe5.jpg

なかよし遠足

2025.10.29

今日は午前中からにこにこ・わくわく学級の子どもたちが大東中学校区の特別支援学級合同学習「なかよし遠足」に出かけました。朝は市内全域で気温が10度を下回り、場所によっては0度近くまで下がったところもあったそうですが、出かけるときには快晴で気温も上がってきました。各校を経由しバスは大東公園市民体育館に到着。早速はじめの会で自己紹介や名刺交換をしました。みんな久しぶりに会う友だちとの再会に盛り上がっていました。メインはグループに分かれての軽スポーツ&スペシャルオリンピックス体験です。バスケットボールや輪投げ、ゲートボールスティックを使ったパターゴルフ(名前はよくわかりません)など点数を競いながらも和気あいあい、中学生のリードでしっかり交流しました。その後は丸子山公園に場所を移し、気持ちの良い青空のもとで弁当を食べ、他校の友だちとも一緒に遊びました。とても清々しい気持ちになれた遠足になったのではないかと思います。なお、この活動は、大東ライオンズクラブ様のご厚志により賄っています。ありがとうございます。
20251029173859_6901d2a369a16.jpg
20251029173900_6901d2a4bf28b.jpg
20251029173902_6901d2a640d4f.jpg
20251029173903_6901d2a7bc1fb.jpg

プロの音楽演奏家に学ぶ

2025.10.29

文化庁の舞台芸術等総合支援事業としてトップレベルの文化芸術団体による巡回公演が、明日10月30日(木)に本校で行われます。今回来校されるのは、普段は東京で活動しておられる「アンサンブル ルヴァン」のメンバーです。「変幻自在!管打楽器アンサンブルの七変化~文化の交わる音楽会~」と題し、管楽器や打楽器の演奏をしていただきます。昨日は、その前にワークショップとして5・6年生が参加して実技指導や鑑賞指導をしてもらいました。プロの技、そして音色を間近で見聴きした子どもたちにとっては夢の時間だったに違いありません。明日は体育館で全校が鑑賞します。きっと子どもたちの感性に訴える素晴らしい音楽会になることと思います。今から楽しみです。
20251029091845_69015d65ec779.jpg
20251029091847_69015d671b31c.jpg
20251029091848_69015d685530d.jpg
20251029091849_69015d697a6bd.jpg
20251029091850_69015d6ace0c1.jpg
20251029091852_69015d6c11616.jpg

第2回ロードレース

2025.10.27

今日の1・2校時に今年度2回目の全校ロードレースを行いました。5月29日に第1回目を実施しているので約5か月ぶりです。長距離を走ることは、好きな人より苦手な人の方が多いかもしれませんが、自分に打ち勝つ経験の一つとしてやる意義は大きいイベントです。また全校みんなで応援し頑張りを認め合える機会でもあります。未明に降った雨も上がり天気予報は晴れマーク。好天でのスタート、と思っていたら途中、結構な強さの雨が降りました。そんな中でもみんな、「へこたれず」にゴールを目指して走りました。レースですから当然順位が気になるところではありますが、5か月前の自分(のタイム)に勝つことも大きな意味を持ちます。沿道や正門前の保護者の皆さんの声援も力となり、みんな精一杯の力を出し切っていました。6年生にとっては最後のロードレース、いい顔でゴールを駆け抜けました。
20251027132814_68fef4de83667.jpg
20251027132815_68fef4dfacfcd.jpg
20251027132816_68fef4e0e34f3.jpg
20251027132818_68fef4e20eec3.jpg
20251027132819_68fef4e3601b2.jpg
20251027132820_68fef4e4a64e0.jpg

宿泊研修2日目

2025.10.24

2日目の朝も快晴です。外は放射冷却効果で冬を思わせる寒さとなりました。みんなで宿泊した場所の掃除をした後は食堂での朝食タイムです。研修も2日目になると、周りの状況を自分で判断して活動するという本研修の目標の姿が徐々に見られるようになりました。そのあとはこの日のメインイベントである野外炊飯を行いました。2班合同でチームを組み、3つの係(かまどで火をおこす係、羽釜でご飯を準備する、肉野菜等を切ってカレーを作る係)に分かれて活動しましたが、両班とも「協力」「責任」の力を発揮して活動できていました。予定より30分以上も早く完成し、見た目も味も完璧なカレーライスができました。早く終わった分、体育館で遊ぶ時間もできました。最後のプログラムの「カプラ」でも班で力を合わせて作品作りに挑む姿が随所に見られました。この2日間で得た貴重な体験を今後の生活にしっかり活かしてほしいと思います。
20251024133541_68fb021d6413e.jpg
20251024133542_68fb021ee57cd.jpg
20251024133544_68fb022072256.jpg
20251024133546_68fb02223f7d7.jpg
20251024133547_68fb0223adf9d.jpg
20251024133549_68fb0225190d7.jpg

得ることの多かった宿泊研修(初日)

2025.10.24

5年生たちが自律・協力・責任・挑戦をめあてにして臨んだ江津宿泊研修を終え、昨日帰ってきました。初日には火起こし体験を皮切りに課題解決型ゲーム(江津グループワークゲーム)や冒険の森、キャンドルの集いなどを行いました。グループ内の協力体制が求められるプログラムの中で各々が自分の色を出しながら全力取り組みました。キャンドルの集いの中でもらった「4つの火」を絶やさず自身の中で燃やし続けてください。またゲームやスタンツの中で見られた仲の良さは今後も自分たちの宝物にしてください。就寝時間後の見回りでは、よほど疲れたのでしょう。みんな静かに眠っていたようです。
20251024130030_68faf9de57ed3.jpg
20251024130028_68faf9dc8bce4.jpg
20251024130032_68faf9e0976a1.jpg
20251024130027_68faf9dbc21d4.jpg
20251024130025_68faf9d9bfab1.jpg
20251024130024_68faf9d82f9ba.jpg

江津に向け出発

2025.10.22

5年生がいよいよ宿泊研修先の江津に向け、今朝出発しました。移動手段はバスではなく電車を利用します。集合場所の大東駅に全員が元気な顔で現れ、8時から出発式を行いました。一気に寒さが増し、今朝の外気は風が吹くと身震いしそうです。自然の家はもっと寒いかもしれませんが、きっとみんなの熱意で心身ともに熱くなってくるものと思います。式の最後は「行ってきます」のあいさつを全員でしましたが、さらにその後、お父さんやお母さんたちのところに駆け寄り、直接あいさつしたり惜別のハグをしたりする姿が見られました。電車が出発する瞬間まで残って手を振って送り出しておられた方々も含め、たくさんの保護者の皆さんに見送りに来ていただきました。親元を離れ、たくましくなって元気に帰ってくるのを楽しみに待っていてください。
20251022111014_68f83d0601b57.jpg
20251022111015_68f83d0735853.jpg
20251022111016_68f83d0874793.jpg
20251022111017_68f83d099c13d.jpg
20251022111018_68f83d0ad3b35.jpg
20251022111020_68f83d0c069fb.jpg

宿泊研修結団式

2025.10.21

5年生は明日から2日間、江津市にある島根県立少年自然の家での宿泊研修に行きます。今日の4校時にその結団式を行いました。4つの班がこの2日間における研修に対する意気込みを発表し、それぞれの班で立てためあてを確認し合いました。団長や先生たちからも、この研修の意義や期待したいこと、また健康や安全に関する注意点について話がありました。この研修は、ただただ楽しい旅行とは違い、自分を磨く場であり、ある意味訓練の場でもあります。楽しい中にも普段には味わえない厳しさを自分に課し、一回り成長して帰ってきてほしいと思います。
20251021121146_68f6f9f262918.jpg
20251021121147_68f6f9f3c4d6b.jpg
20251021121149_68f6f9f5082e7.jpg
20251021121150_68f6f9f6cea0a.jpg

避難訓練を行いました

2025.10.21

本日、地震における避難訓練を実施しました。想定発生時刻は10:05。避難経路の一部が崩れて通れない状況や、途中から放送機器が壊れて使用できない状況も想定しました。今日は校庭がかなりぬかるんでいたため、体育館への避難でしたが、みんな一次避難として教室の机の下に潜り、二次避難時にも頭を守る様子が見られました。全体的に落ち着きながらも素早く避難ができていたように思います。災害避難時の最大の危機はパニックです。いかに冷静に正しく判断できるかが生死の境目といってもよいかもしれません。今回は全員での避難訓練ですが、1年生であっても自分で判断すべき時や場面はあります。自分の家や出先の店などいろいろ想定し、ご家庭でも避難場所や避難の仕方について確認し合ってくださいと子どもたちにも話しました。この機会にぜひお願いします。
20251021110421_68f6ea25a09c6.jpg
20251021110423_68f6ea273bea7.jpg
20251021110424_68f6ea28bd4fe.jpg

遠足 その2

2025.10.20

先ほどのブログの続きです。
3・4年生はフォーゲルパークに行きました。館内は班別行動で、4年生がリードしながらどのグループも楽しく回っていました。他のお客さんに迷惑がかからないようにと、一列歩行の順番を決めて歩いたり、どこに行きたいかをうまく相談して決めたりする姿が見られ、子どもたちの成長を感じました。最初はペンギンの散歩です。手作りのハロウィン衣装を着たペンギンたちはとてもかわいく、子どもたちの視線もくぎ付けでした。しかし、人間でいうと80歳にもなると聞き、みんな驚いていたようです。お楽しみの弁当の時間、実に楽しそうでした。ほっとした表情で弁当を食べ、おやつを見せ合い、あっという間に時間が過ぎていきました。「毎日遠足だといいのに」と帰りのバスで話す子ども。実感がこもっていました。
20251020172148_68f5f11c6f985.jpg
20251020172150_68f5f11e1ef80.jpg
20251020172151_68f5f11fade13.jpg
20251020172152_68f5f120782b0.jpg
20251020172153_68f5f1218f5d2.jpg
20251020172154_68f5f1229fda7.jpg

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved