児童の様子

遠足に行きました

2025.10.20

今日は1年生~4 年生は遠足の日でした。1・2年生が奥出雲町多根自然博物館と三成遊園地へ、3・4年生はフォーゲルパークにそれぞれ出かけました。1・2年生は最初に自然博物館を訪れ、恐竜の世界にどっぷり浸りました。ティラノザウルスなどの恐竜だけでなくその時代の化石や宝石などもレプリカとして陳列されており、子どもたちの目は真ん丸に見開き嬉しそうでした。三成遊園地では巨大なローラー滑り台や様々な遊具に大興奮。広い敷地を駆け回りながら存分に遊んでいました。時折雨がポツポツ降ってくる瞬間がありましたが、またすぐ晴れ間が現れるなど、天気も見方をしてくれました。外で友だちと食べる弁当の味は格別。いつの時代もおやつタイムは最高の笑顔です。
20251020164954_68f5e9a2ecbb3.jpg
20251020164956_68f5e9a473e32.jpg
20251020164958_68f5e9a62a0be.jpg
20251020164959_68f5e9a75f264.jpg
20251020165000_68f5e9a89f2b5.jpg
20251020165002_68f5e9aa11a75.jpg

授業公開日&PTA研修会

2025.10.16

本日午後からの授業公開日にはたくさんの保護者の皆様にお越しいただき、全学級、人権にかかわる授業を見てもらいました。道徳や学活、社会科(同和問題学習)などにおいて、互いを思いやりながら生活することや、より人間らしく生きること、より楽しい気持ちで過ごすことなどを、一生懸命に考える学習が展開されていました。その後は体育館に場所を移し、学校保健委員会・PTA研修会を開催し、島根大学人間科学部の宮崎亮先生より講演をいただきました。保護者だけでなく5・6年生児童も参加し、「きみの中の”集中力モード”をオンにしよう!大作戦」と題した話を聞きました。集中力を上げるためには時々立って作業(軽い運動)をすることに優位性があることを教えてもらいました。途中には集中力に関するクイズがあったり、実際に参加者も一緒に動いてみたりと、体験をしながらの講演会となり、みんな笑顔でリフレッシュしました。授業中にこの動きを取り入れるAB(Active Breaks)プログラムは、本校でもぜひ一緒に研究を進め、子どもたちの集中力アップにつなげていきたいと考えています。
20251016170746_68f0a7d2ec346.jpg
20251016170747_68f0a7d3ec356.jpg
20251016170748_68f0a7d4f1b59.jpg
20251016170750_68f0a7d61119a.jpg
20251016170751_68f0a7d715eb4.jpg
20251016170752_68f0a7d849437.jpg

町たんけん

2025.10.16

昨日、2年生が町たんけんで校外学習に出かけ、地域の糸川牧場とふるさとファームを見学させてもらいました。糸川牧場では1000頭の肉牛を飼育されており、そのお世話をたったの6人で行っておられることに子どもたちは驚いていたようです。初めは家畜の匂いが少し苦手な子どももいましたが、実際に撫でて触れたりエサをあげたりするうちに「かわいい」に変わっていったようです。中には「もう牛肉を食べない」と愛着が湧いてきた子もいました。ふれあいファームでは、いろいろな動物たちとたくさん触れ合うことができました。動物好きな子が多いのか、たくさんの動物たちに積極的に関わろうとする姿が随所に見られ、みんなとてもうれしそうでした。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
20251016105713_68f050f9d45ee.jpg
20251016105715_68f050fb0268e.jpg
20251016105716_68f050fc97f63.jpg
20251016105717_68f050fdafc67.jpg
20251016105718_68f050fecb3d6.jpg
20251016105720_68f0510001d69.jpg

授業の様子

2025.10.15

秋冷の候とは言いますが、日中は日が差すとまだ「ちょっと暑い」と感じるほどです。今日の2校時、3校時に各学級を回ったときの授業の様子です。1年生は道徳、2年生は校外学習にお出かけ、3年生は算数、4年生はALTのユージン先生と外国語活動、5年生は家庭科、6年生は社会の歴史、わくわく学級ではタブレットでの調べ学習をしていました。清々しい季節の中で、どの学級の子どもたちも集中して学習に取り組んでいました。
20251015112528_68ef06187da98.jpg
20251015112523_68ef06139c293.jpg
20251015112524_68ef0614e888b.jpg
20251015112529_68ef0619b18df.jpg
20251015112527_68ef06174e21d.jpg
20251015112526_68ef0616222de.jpg

樹木の学習

2025.10.14

10月も中旬に差し掛かりましたが、以前気温は25度を超える夏日となり、朝晩との寒暖差から体調不良が心配される昨今です。この三連休の前日、10月10日(金)には4年生が「NPOもりふれ倶楽部」の島根県森林インストラクターを講師に迎え、いわくまの森で樹木学習を行いました。西小学校の学校林であるいわくまの森にはスギ、ヒノキ、松などの常緑針葉樹や、ケヤキ、クリ、ネムノキなどの落葉広葉樹、またどんぐりがなるシラカシやサカキなどの常緑広葉樹など様々な種類の樹木があります。子どもたちはテキストを片手に木や葉っぱの特徴を見比べ、講師の先生の話を興味深げに聞いていました。世界中に存在する何百、何千種類もの樹木のごく一部ではありますが、今後訪れるであろう先々で木々を鑑賞する楽しさを知るきっかけになるかもしれません。貴重な体験ですね。講師の皆さんありがとうございました。
20251014120554_68edbe12344ea.jpg
20251014120555_68edbe13a6731.jpg
20251014120557_68edbe1514973.jpg
20251014120558_68edbe1647dee.jpg
20251014120559_68edbe17a061f.jpg
20251014120601_68edbe190a295.jpg

陸上大会当日

2025.10.9

今日は多少風が強かったものの、過ごしやすい秋晴れのもと、大東ふれあい運動場(陸上競技場)を会場に第21回雲南市小学校陸上競技大会を開催しました。西小の6年生たちも元気に参加しました。種目としては800m、1000m・100m(オープン含む)・走り幅跳び・ジャベリックボール投・4×400mRの競技に分かれ、全員がこれまで練習してきた成果を出し切るべく自己新記録を目指して挑みました。みんな一位を目標に頑張るわけですが、一等賞をとるなんて、そうそうできることではありません。ただ、それと同じくらい価値があることは、尋常ではないくらい緊張している自分自身の心にかつを入れ、「最後までやり切るんだ」と己の弱い気持ちと闘うことです。みんな見事に自分に打ち勝ち、最後まで全力で挑んでいました。思うように記録が出た人、そうでなかった人、いろいろだと思いますが、昨日の壮行式での全校のみんなの思いにしっかり応えることができていたと思います。最後の種目のリレーでは、テント内が一丸となり、応援も最大級の盛り上がり。みなさん、本当にお疲れさまでした。
20251009151228_68e7524ce1eda.jpg
20251009151230_68e7524e7105b.jpg
20251009151231_68e7524fb06cd.jpg
20251009151233_68e752514bcf8.jpg
20251009151234_68e75252aba34.jpg
20251009151235_68e75253ebbb5.jpg

陸上大会壮行式

2025.10.8

いよいよ雲南市の小学校陸上大会を明日に控え、今日の昼休みに下学年の子どもたちが壮行式を開き、出場する6年生にエールを送りました。6年生は運動会が9月末に終わり、大会まで練習時間があまりとれない中でしたが、体育の時間や放課後を使って練習を重ねてきました。今日は5年生が中心となり、掛け声をそろえ気持ちを一つにして応援していました。明日の天気は上々の予報です。練習の成果を十分発揮し、まずは自己記録を目指してほしいと思います。ただ、本番はいろんなことが起きます。力が出し切れないこともあるでしょう。大事なことは最後まで全力を緩めないことです。全力を出し切った敗北は勝利に値します。みんな盛り上がって楽しんでくださいね。
20251008133942_68e5eb0e6fb3a.jpg
20251008133943_68e5eb0fd7668.jpg
20251008133945_68e5eb11240a2.jpg
20251008133946_68e5eb1255685.jpg
20251008133947_68e5eb138cf54.jpg
20251008133948_68e5eb14c7045.jpg

「いのちの楽習」

2025.10.8

10月7日(火)に2年生が「バースデープロジェクト ~いのちの楽習出前講座~」と題した「生の楽習」の授業を行いました。島根県助産師会のお二人をお招きし、「誕生日って なあに!」という題材で自分の命の大切さや家族とのつながり、かけがえのない自分や友だちの存在などについて考えました。助産師というお仕事について話をされた後、誕生日はどうういう日なのか、その意味合いについて紙芝居も使って話してくださいました。そして子どもたちは、お腹の中の胎児の心音、児童の心音を聞きながら、今生きている実感や生まれる前からすでに命が始まっていることへの驚きを感じているようでした。また助産師さんの模擬出産シーンでは「がんばれー」と励ます子どもたちの声が響きました。最後には、身長や体重がリアルな赤ちゃん人形を一人一人が抱っこしてみました。みんな腕の中に「新たに生まれた命」を抱きながら何を感じたのでしょうか。お家でも聞いてみてください。
20251008110920_68e5c7d096745.jpg
20251008110919_68e5c7cf9219b.jpg
20251008110921_68e5c7d1cc2a2.jpg
20251008110922_68e5c7d2c74a5.jpg
20251008110923_68e5c7d3ce9f0.jpg
20251008110924_68e5c7d4bcd92.jpg

ヤマタノオロチ伝説

2025.10.7

昨日、今日の2日間の午前中を使って、4年生が総合的な学習としてヤマタノオロチ伝説について見学に行きました。事前学習として、地域の山﨑壽久先生を講師としてお招きし、10月3日(金)には紙芝居を使いながら雲南市にあるヤマタノオロチ伝説の伝承地について教えていただきました。
ヤマタノオロチ伝説伝承地巡り1日目の昨日は、須我神社奥の院と須我神社へ行きました。子どもたちは八雲山中腹の長い階段を登った先にある夫婦岩の大きさに驚いた様子でした。巨岩を太陽の光が照らし、まさに神が宿る岩のような神秘さを感じる光景でした。須我神社では、勝部宮司に須我神社の歴史について教えてもらい、温泉が3つあることや、スサノオノミコトの話について学びました。そして今日は温泉神社、天ヶ淵、印瀬の壺神、八岐大蛇公園、八本杉を見学しました。温泉神社では、樹齢600年の杉に迎え入れられ、アシナヅチとテナヅチを祀る神岩を見て回りました。今にもヤマタノオロチが出てきそうな天ヶ淵で、子どもたちはヤマタノオロチの足跡を探すのに必死な様子です。ヤマタノオロチが飲んだ酒の壺が祀られている印瀬の壺神では、壺の上に乗った岩の下がとても気になる様子でした。知っているようで知らないこの伝説を五感で感じながら学べた見学となったようです。                     
20251007173717_68e4d13d4caee.jpg
20251007173718_68e4d13ea0ffa.jpg
20251007173720_68e4d1401f003.jpg
20251007173721_68e4d14165300.jpg
20251007173722_68e4d142beef5.jpg
20251007173724_68e4d1441232b.jpg

和太鼓の学習

2025.10.6

4校時ににこにこ・わくわく学級の子どもたちが、アツタ音楽教室の井上先生から和太鼓指導を受けました。こにこに・わくわく学級では、近年続けて井上先生に指導いただき、今年で6年目なのだそうです。今年は今日が初めてなのですが、授業の様子を見に行ってみると、子どもたちの所作やバチさばきは堂に入っています。井上先生の軽妙な掛け声とともに和太鼓の勇壮な音色が音楽室に響き渡っていました。今日を入れて計6回の授業を行い、11月の「いきいき発表会」でのかっこいい演奏披露を目指します。乞うご期待!
20251006145443_68e359a38dc3c.jpg
20251006145445_68e359a5081b5.jpg
20251006145446_68e359a63d21b.jpg
20251006145447_68e359a7982c9.jpg
20251006145448_68e359a8e2051.jpg
20251006145450_68e359aa26081.jpg

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved