児童の様子

森林教育の中で

2025.6.3

島根県では森林保全の大切さを学ぶ教育プログラムとして「みーもスクール」を実施しています。西小学校でもNPO法人「もりふれ倶楽部」(宍道町ふるさと森林公園内)と連携し、佐藤仁志先生をお招きして4年生が学習しました。佐藤先生は島根大学の先生でもありますが、日本野鳥の会の元理事長で、日本各地で自然環境保護活動をされてきた方です。様々な肩書をお持ちで、樹木医もされています。4年生たちは西小にもいるコウノトリをはじめ、様々な野鳥についての話を聞き、また森の働きなどについても学びました。その後全員が結構高価そうな双眼鏡を手にし、学校の周りの鳥たちを観察しました。そしてさらに、学校の敷地内で巣作りをしているツバメの観察もしました。これは数が減り絶滅危惧種にもなりそうな「コシアカツバメ」なのだそうです。自然環境を守る視点での「総合的な学習の時間」ですので、子どもたちには、今後も学びたいことを主体的に探究していってほしいと思います。
20250603135201_683e7f71bb2e6.jpg
20250603135203_683e7f730e730.jpg
20250603135204_683e7f743c3c5.jpg
20250603135205_683e7f75857e3.jpg
20250603135206_683e7f76c88e7.jpg
20250603135208_683e7f780fa23.jpg

読み手と聞き手がふれあう朝の時間

2025.6.3

今日の朝の活動時間はに読み語りボランティアの方々による本の読み聞かせがありました。1年生から6年生、にこ・わく学級まで、それぞれの教室が普段の様子とは違った雰囲気を醸し出していました。静寂ともまた違う静けさで、固唾をのんで話に聞き入ったり、笑ったりしながら読み手との距離が縮まっていくのを感じました。きっと子どもたちをイメージしながら選書をしたり、抑揚のつけかたなどを練習されたりしているのだろうと想像すると、ボランティアの皆さんには頭が下がります。子どもたちは潤った朝とともにこのあと学習に向かえます。ありがとうございました。
20250603120609_683e66a119774.jpg
20250603120610_683e66a28580e.jpg
20250603120612_683e66a42820e.jpg
20250603120613_683e66a598739.jpg
20250603120614_683e66a6cbb98.jpg
20250603120616_683e66a80e837.jpg

大変な下準備があるからこそ

2025.6.2

今日の午前中に、にこにこ・わくわく学級の子どもたちが、幡屋の笹林まで歩いて笹の葉を取りに行きました。端午の節句に食べられる笹巻には、子どもの健やかな成長や無業息災を祈る意味があるそうです。明後日の4日(水)には笹巻を作って食べる体験学習をします。今日はその下準備として、取ってきた300枚以上の笹の葉を一枚一枚剥いでいく作業を行いました。笹を取りに行くところから地域ボランティアの武田さんにお手伝いいただき、いろいろとご指南を受けました。もち米をこねたり巻いたりしておいしい笹巻を堪能するためには、このような地道な作業が必要なわけです。明後日には、今日がんばって用意した笹を使っておしいい笹巻を作ってほしいと思います。
20250602132809_683d28599f287.jpg
20250602132810_683d285af0581.jpg
20250602132812_683d285c393cc.jpg
20250602132813_683d285d76492.jpg
20250602132814_683d285ead380.jpg
20250602132815_683d285fe11c6.jpg

割り算の筆算

2025.5.30

「算数嫌い」という言葉があります。「理科離れ」とか「活字離れ」などと世間で言われることもありますが、「嫌い」という表現は強烈です。2年生で掛け算の概念を学び、九九が出てきます。3年生で割り算を学び始め、四則演算をはじめ本格的な算数の学習がスタートします。ここらあたりから「難しい」と感じてしまう子が増えるのかなという気がします。「算数嫌い」の一番の理由は圧倒的に「分からない」なのだそうです。今日は4年生の学級ではその算数の割り算の授業が行われていました。割られる数の中に割る数がいくつ分あるか、その計算の過程が見えるよう書きながら行う筆算をの仕方を考えていました。言葉に出しながら筆算の手順を覚え、それと同時に導き出された商の意味を考える・・・なかなか高度な作業です。しかし子どもたちは意欲的に目の前の課題に取り組み発表していました。がんばれ!
20250530111646_6839150e062a8.jpg
20250530111647_6839150f84723.jpg
20250530111648_68391510a1bf5.jpg
20250530111649_68391511c3515.jpg
20250530111651_683915130f586.jpg
20250530111652_68391514304eb.jpg

ロードレース

2025.5.29

今日の午前中に、毎年の恒例行事となっている校内ロードレースがありました。保護者の皆さんも大勢かけつけていただき、力強い声援をおくってくださいました。1年生にとっては初めてのロードレースです。「最後まで頑張るぞ!」「オー!!」と気合を入れてスタートしました。こども園の前では園児たちが自作の旗を振って「かんばれー!」と大はしゃぎで応援してくれていました。低学年から中・高学年と学年が上がると走る距離が長くなります。子どもたちの中には『〇位以内に入る』といった順位の目標を立てていた人が多くいたようですが、順位には表れない頑張りの要素がそれぞれのレースの中に詰まっていたのではないかと思います。『最後まで本気で走れてよかった』という感想がたくさん聞かれました。苦しくてあきらめたいけど、歩みと走りを止めずにゴールした踏ん張りを家でも褒めてあげてください。みんなよくがんばりました。そして応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
20250529123901_6837d6d5a17e1.jpg
20250529123900_6837d6d422887.jpg
20250529123902_6837d6d6f34b8.jpg
20250529123904_6837d6d869e5d.jpg
20250529123905_6837d6d9ad1d6.jpg
20250529123906_6837d6daf17bf.jpg

ゲームや動画がやめられない

2025.5.28

今日、5年生の学級で「気持ちよくゲームや動画をおしまいにするための作戦を考えよう」と題した授業が行われました。国際大学GLOCOM准教授やメディア教育研究室代表理事、市ICTアドバイザーが見守る中、子どもたちが気に入っている動画やゲームは何か、そしてそれが大切な理由は何かをまず考えていました。「TikTok」「インスタグラム」「YouTube」「マイクラ」「プロセカ」などなどたくさん出てきました。大切な理由としては自分へのご褒美、楽しい、暇つぶし、ストレス発散など、これまたたくさん出てきました。ゲームや動画は自分にとって大事なものではあるけど、どこかでおしまいにしなければいけない時もあるはずです。最後には実現可能な「おしまいにする方法」を考え、実行への計画を立てました。感心した作戦の中には、「自分のお気に入りの推しを最後に見てからやめる」というものがありました。本気で考えているなと感じました。この問題は子どもたちだけの問題ではなく、私たち大人も同じ悩みを持っているはずです。メディアと良いバランスを保つための取組は、家族ぐるみでないと難しいかもしれません。ぜひ一緒に考えてみてください。
 
20250528184113_6836da393dad7.jpg
20250528184114_6836da3a71917.jpg
20250528184115_6836da3baf367.jpg
20250528184116_6836da3cd7818.jpg
20250528184118_6836da3e4eb78.jpg
20250528184119_6836da3f90a2b.jpg

「ダーウィンが来た!」

2025.5.28

昨日、今日とNHKの番組「ダーウィンが来た!」の撮影クルーが東京から来校され、子どもたちを撮影しておられました。以前にも一度、西小のコウノトリが特集されたことがありますが、そのときは西小というよりコウノトリ自体にスポットをあてた特番だったようです。今回は「その後」ということで、子どもたちにもスポットをあてて撮影されました。登校でコウノトリの巣塔の横を歩く様子や、6年生がヒナを観察したり、学級で3羽のヒナの名づけについて話し合ったりする様子の撮影です。このクルーはまた6月にも来て「名づけ発表」なども取材するそうですので、放送内容や放映日は未決定です。西小の子どもたちには「げんきくん」たちコウノトリとともに成長している実感と誇りを持ち続けてもらいたいと改めて感じたところです。
20250528175132_6836ce9427e51.jpg
20250528175133_6836ce9571243.jpg
20250528175135_6836ce9772fa3.jpg

ラソンテでの水泳学習

2025.5.27

今年度から雲南市の多くの学校が水泳学習を加茂B&Gラソンテで行います。初めてこのプールに来る子もいるようですし、教職員も初めて使う人がほとんどです。事前に密な打ち合わせをして今日の水泳学習に臨みましたが、双方とも緊張感をもって学習しました。水深が学校のプールより深いため、毎時間赤台(水深調節台)を沈めて行います。1・2校時は2・3・4年生、3・4校時に1・5・6・にこわくが入りました。低学年は小プールを使用しました。また今日は松江から来てくださった水泳指導員の方にも指導していただきました。まずは水難事故防止のためにも水に慣れること。中にはスイミングに通っている子もいて、バタフライや背泳ぎなどを披露してくれる場面もありました。自分なりの目標をもってしっかり水慣れし、泳げるように練習していきたいと思います。
20250527154938_68356082eb933.jpg
20250527154940_683560848642f.jpg
20250527154941_68356085c0c8b.jpg
20250527154943_683560870ae90.jpg
20250527154944_6835608855755.jpg
20250527154945_68356089802f9.jpg

連合音楽会&ロードレースにロックオン

2025.5.26

修学旅行から帰ってきた6年生ですが、5月29日(木)のロードレースに照準を合わせ、今日は下見を兼ねた試走をしていました。低・中・高学年で走る距離は違いますが、いずれも学校周りの坂道がコースになります。友だちとの競争もあるかもしれませんが、くじけそうになる自分に打ち勝つレースでもあります。熱中症等には十分気を付けながら良い経験となるよう運営したいと思います。また、6月13日(金)に三刀屋アスパルで行われる連合音楽会に向け、参加する4・5年生が合同音楽を行っていました。合唱曲と合奏曲の2曲を発表します。先日ご案内した通り、音楽の時間と放課後に練習していますが、休み時間に自主練習をする子どもたちもいます。本番までみんなの気持ちとスキルを出し合って、素敵なハーモニーを奏でてほしいと思います。
20250526115555_6833d83bbfe84.jpg
20250526115554_6833d83a60af9.jpg
20250526115549_6833d835a0bd3.jpg
20250526115550_6833d836cd4fe.jpg
20250526115552_6833d83811545.jpg
20250526115553_6833d8393ac42.jpg

修学旅行記その8

2025.5.23

修学旅行団は最後の活動場所であるみろくの里を出発し、帰路についています。12時頃に到着した時には、来園者はまばらで、貸切り状態。アトラクションも乗り放題でした。午後からは人が増えてきましたが、「先にガンガン乗り物だ!」派と「混む前に食事だよ」派に分かれていたようです。家族で遊園地に行ったことがある人もいるようですが、友達とはしゃぐ遊園地はまた違う楽しみなのでしょう。しっかり満喫した子ども達でした。今は家族の待つ大東に向け、バスは走っています。到着時刻等は、道の駅高野を出発する際に連絡メールにてお知らせします。もうしばらくお待ちください。
20250523190851_683049335ff98.jpg
20250523190852_68304934c7d11.jpg
20250523190853_68304935c1b9e.jpg
20250523190854_68304936d4a6b.jpg
20250523190856_683049380a064.jpg
20250523190857_6830493929c3e.jpg

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved