児童の様子

1年 コウノトリになって巣を作ろう

2018.10.24

20181027131226_5bd3e5aa298a9.jpg
20181027131228_5bd3e5ac0d795.jpg
20181027131230_5bd3e5ae21ba8.jpg
20181027131232_5bd3e5b03159e.jpg
20181027131234_5bd3e5b215475.jpg
20181027131236_5bd3e5b41e4ff.jpg
 集めた枝を使って、コウノトリの気持ちになって巣作りです。どうやって枝をさすのか、手を使わずにくちばしだけでつくる方法はどうなのかなどいろいろな疑問をもちながら作りました。

5年 宿泊研修2

2018.10.24

20181027130303_5bd3e377c1a7d.jpg
20181027130306_5bd3e37a88d5a.jpg
20181027130312_5bd3e3803a64f.jpg
20181027130314_5bd3e382a1a8d.jpg
20181027130316_5bd3e38431d7e.jpg
20181027130309_5bd3e37dc0aaf.jpg
 普段できない体験を通して、仲間のきずなが深まりました。

5年 宿泊研修1

2018.10.24

20181027130247_5bd3e36708182.jpg
20181027130250_5bd3e36a392a0.jpg
20181027130253_5bd3e36d2782d.jpg
20181027130255_5bd3e36fcfcd1.jpg
20181027130258_5bd3e372e605d.jpg
20181027130301_5bd3e37557ee7.jpg
 サンレイクでの宿泊研修です。しっかり準備をして臨み、それぞれが大きく成長する体験ができました。解散式のあいさつにリーダーとして成長していこうという気持ちが表れていました。

全校 セロトニンデー

2018.10.24

20181027125645_5bd3e1fdb7a1a.jpg
20181027125642_5bd3e1fae77b9.jpg
20181027125639_5bd3e1f7509ba.jpg
20181027125636_5bd3e1f423f14.jpg
20181027125632_5bd3e1f086527.jpg
20181027125629_5bd3e1ed69c0e.jpg
 長い昼休みは天気も良く、全校児童が外遊びを楽しみました。1年生は6年生とペアになり活動しました。サッカー、一輪車、いわくまでの鬼ごっこなど、しっかりと体を動かして遊びました。

2年 わくわく すくすく 巣の設計図をつくろう

2018.10.23

20181027134139_5bd3ec8393fe4.jpg
20181027134141_5bd3ec8539e62.jpg
20181027134142_5bd3ec86d7db7.jpg
20181027134144_5bd3ec880a4a6.jpg
 色別に考えた巣の工夫をもとにして、巣の設計図を作りました。

全校 ドジョウDNA鑑定中間報告

2018.10.22

20181027124131_5bd3de6b678d7.jpg
20181027124128_5bd3de689d054.jpg
20181027124125_5bd3de65a64bd.jpg
20181027124122_5bd3de62cdd88.jpg
20181027124120_5bd3de601b61a.jpg
20181027124117_5bd3de5d9f753.jpg
 3~6年生で行ったドジョウのDNA鑑定の結果の中間報告を6年生が行いました。6か所のドジョウを調べ、すべて在来種で、4種類のドジョウがいることが分かりました。こんな狭い地域にこれだけの種類がいるということは、自然の豊かさを表していることを紹介しました。

2年 わくわく すくすく 巣のヒミツを見つけよう

2018.10.19

20181027132430_5bd3e87e27d63.jpg
20181027132432_5bd3e8806887c.jpg
20181027132434_5bd3e882b0cb0.jpg
20181027132436_5bd3e884db853.jpg
20181027132440_5bd3e888deb13.jpg
20181027132438_5bd3e8868e547.jpg
 どのようにするとコウノトリが作ったような巣ができるのか、色ごとに巣の工夫を考え、アイディアを出し合いました。

4年 歯科指導

2018.10.18

20181021113500_5bcbe5d4b4745.jpg
20181021113455_5bcbe5cf7827c.jpg
20181021113459_5bcbe5d3622ef.jpg
20181021113457_5bcbe5d15ec3d.jpg
20181021113452_5bcbe5cc80f0e.jpg
20181021113454_5bcbe5ce2fe4a.jpg
 歯科衛生士さんから歯みがきの指導を受けました。正しい磨き方ができるようにがんばりました。

全校 10月学習公開日

2018.10.17

20181021120255_5bcbec5f67cbf.jpg
20181021120257_5bcbec61d9928.jpg
20181021120303_5bcbec672c22e.jpg
20181021120300_5bcbec648518e.jpg
20181021120253_5bcbec5d0375e.jpg
20181021120250_5bcbec5a4dec2.jpg
 10月の学習公開日は、「いのち・性に関する学習」でした。
 
1  年 たいせつなからだ 
2年1組 バースデープロジェクト―いのちの楽習出前講座―
「 誕生日って なあに! 」( 見て 聴いて 触って )
2年2組
3  年 けんこうというたからもの
4  年 大きくなってきた私
5  年 ネットやゲームに夢中になると
6  年 薬物乱用防止教室 「 薬物の害と健康 」
すくすく学級 交流学級の題材と同じ
わくわく学級
にこにこ学級 交流学級の題材と同じ
【児童の感想】
 薬は、悪いものとよいものがあることが分かりました。悪い薬は死に至るものもあると知り、びっくりしました。名前もびっくりしました。「チョコ」「アイス」など、だまされやすい名前ばかりでした。わたしは、関係ない人が、薬を飲んだ人に思い込みで殺されるなんてことは、起きてはならないことだと思います。だから、わたしは、そんな人にならないようにしたいです。(6年)

 わたしは、「危険ドラッグ」というのは知っていたけど、どういうものか詳しく知りませんでした。でも、この授業を受けて、危険ドラッグを使うとどうなるかなどがよく分かりました。わたしは、危険ドラッグという言葉を知っていただけで、本当のこわさが分かっていませんでした。危険ドラッグは、使った人だけの問題かと思っていたけど、殺人や暴行が起きることがあると聞いて、一人だけの問題じゃないことが分かりました。人がやっていてもまあいいかと思うことがあるので、危険なことは誘われても、きちんと断れる人になりたいと思いました。薬は、正しく使用するようにしたいです。(6年)

2年 わくわく すくすく 巣材を集めよう

2018.10.15

20181027131927_5bd3e74fdd79f.jpg
20181027131930_5bd3e7523a63b.jpg
20181027131932_5bd3e754ddb78.jpg
20181027131935_5bd3e7572b00e.jpg
20181027131937_5bd3e759ab531.jpg
20181027131940_5bd3e75c1dd1e.jpg
 いわくまの森を中心に巣材集めです。たくさんの枝が集まりました。

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved