げんきくんとひなたち応援プロジェクト

1年 コウノトリを見に行こう

2018.6.15

20180628154053_5b3482f5ab6be.jpg
20180628154055_5b3482f717f82.jpg
20180628154058_5b3482faeae70.jpg
20180628154057_5b3482f901fde.jpg
20180628154051_5b3482f3caeae.jpg
20180628154048_5b3482f0505ec.jpg
 春殖交流センターに巣塔のヒナたちの様子を見に行きました。春殖地区振興協議会の石川さんから話を聞いたり、望遠鏡で巣を見たりしました。早くみんな巣立つといいです。

4年 6年 生き物調査

2018.6.14

20180623143701_5b2ddc7d816ef.jpg
20180623143657_5b2ddc7976b0e.jpg
20180623143654_5b2ddc761c25e.jpg
20180623143650_5b2ddc7297f49.jpg
20180623143647_5b2ddc6fa8039.jpg
20180623143645_5b2ddc6db532f.jpg
 生き物をふやす工夫いっぱいの松田さんのたんぼで生き物調査です。昨年の4年生の調査と比較していきます。少し生き物の数や少なく、大きさも小さいようでした。理由を考えていきます。

5年 チャレンジ田んぼ看板完成

2018.6.13

20180623144648_5b2ddec82fa49.jpg
20180623144644_5b2ddec4c7be7.jpg
20180623144642_5b2ddec2557ce.jpg
20180623144639_5b2ddebf6c324.jpg
 5年生みんなの思いのつまったチャレンジ田んぼの看板が完成しました。全校児童にも紹介し、田んぼのお世話をしてくださる澤和さんに渡し、つけてもらいます。

5年 よけじ作り

2018.6.13

20180623144204_5b2dddac5591e.jpg
20180623144202_5b2dddaa5f7f1.jpg
20180623144158_5b2ddda6b148a.jpg
20180623144155_5b2ddda33e4b9.jpg
20180623144151_5b2ddd9fc7194.jpg
20180623144149_5b2ddd9ddeb2d.jpg
 田植えをした田んぼでよけじ作りです。コウノトリのエサになる生き物をふやすために、田んぼの縁に溝を掘っていきました。コウノトリが来てくれるかな。

2年 コウノトリの絵2

2018.6.12

20180623145130_5b2ddfe29b503.jpg
20180623145128_5b2ddfe0144d4.jpg
20180623145125_5b2ddfdd6bb82.jpg
20180623145122_5b2ddfdab011a.jpg
20180623145120_5b2ddfd8213e4.jpg
20180623145117_5b2ddfd579302.jpg
 工夫して色を付け、だんだん完成に近づいてきました。

全校 市長さん訪問と結果報告

2018.6.11

20180623143033_5b2ddaf912979.jpg
20180623143030_5b2ddaf684e30.jpg
20180623143027_5b2ddaf40048b.jpg
20180623143025_5b2ddaf17c112.jpg
20180623143023_5b2ddaef10271.jpg
20180623143020_5b2ddaecb04ed.jpg
 市長さんに、西小学校の『げんきくんとヒナたち応援プロジェクト』の取組を説明し、今年も名前をつけられるようお願いに行きました。2羽の名前をつけられることになり、全校児童に喜びの報告をしました。

5年 休耕田の生き物調査

2018.5.25

20180528184644_5b0bd0049c878.jpg
20180528184636_5b0bcffc35441.jpg
20180528184640_5b0bd0005d8bb.jpg
20180528184651_5b0bd00b582c3.jpg
20180528184631_5b0bcff7e7baf.jpg
20180528184648_5b0bd00861b20.jpg
 『休耕田の生き物は、よけじ作りをした田んぼの生き物と比べて多いのだろうか?』疑問を確かめる生き物調査を行いました。思ったよりはいたようですが、比較してみると少ないと感じる児童が多かったです。

《児童の感想》
 稲を植えたときの田んぼより、はまらなかったけど、やっぱり稲がないといけないと分かりました。
 私たちの班は、オタマジャクシとヒルと不明が2でした。カエルがいそうだったけどいませんでした。
 入ってみて、稲がないと生き物があまり来ないということが分かって、また、いろいろと調べてみたいと思いました。

4年 5年 6年 コウノトリの郷公園 西井先生の出前授業

2018.5.25

20180528185128_5b0bd120509ac.jpg
20180528185132_5b0bd124c7bf1.jpg
20180528185134_5b0bd126bace1.jpg
20180528185136_5b0bd128d5a8a.jpg
20180528185139_5b0bd12b567ad.jpg
20180528185130_5b0bd122d6e0d.jpg
 コウノトリの郷公園より西井先生、船越飼育員さんに授業をしていただきました。『コウノトリについて知る』『雲南市を選んだコウノトリ』『足環はコウノトリ研究の必須アイテム』『コウノトリ野生復帰の課題』について、実際にヒナを育ててくださった船越飼育員さんの話も交え、分かりやすく話していただきました。授業後には、たくさんの児童が質問を投げかけていました。

《児童の感想》
 兵庫県からこられた西井さんにコウノトリのことをたくさん教えていただきました。野生のコウノトリが1971年にいなくなってしまったことや人間が理由で死んでしまったコウノトリが半分近くいることが分かりました。コウノトリのヒナがかえったのは、兵庫県、徳島県、島根県の3か所しかないので、島根にはコウノトリのエサがたくさんあるんだと思いました。コウノトリのために田んぼの生き物をふやしたり、田んぼの手入れをしたり、自然を大切にしたりすることをがんばりたいです。

3年 にこにこ 4年 5年 6年 コウノトリの足環つけ見学

2018.5.25

20180528185642_5b0bd25a66190.jpg
20180528185639_5b0bd257192fa.jpg
20180528185636_5b0bd2541b225.jpg
20180528185650_5b0bd2628035f.jpg
20180528185645_5b0bd25def4f1.jpg
20180528185653_5b0bd26549c4e.jpg
 コウノトリの足環つけ作業の見学に行きました。4羽のヒナを巣からおろして、作業をしているときにげんきくんが巣にもどってきて、どうなることかと心配しましたが、無事作業が終わり、ヒナたちを巣にもどすと、10分ほどでげんきくんが巣にもどり、ひなたちのお世話をしていました。やがてメスのコウノトリももどりました。4羽とも順調に育っていてみんな安心しました。

《児童の感想》
 学校から歩いて春殖交流センターに行きました。そこから双眼鏡で巣やヒナを見ました。しばらくすると巣に親鳥がいなくなり、足環をつける作業に入り、ヒナをおろしました。足環をつけるときに、親鳥が帰ってきて「大変だ。」と思いました。その後は見られなかったけど、ヒナが巣にもどせてよかったです。今後も、親鳥にエサをもらい、大きくなって、いつかはあの巣から無事に羽ばたいてほしいです。

2年 コウノトリの絵

2018.5.22

20180623141422_5b2dd72ed2bb8.jpg
20180623141420_5b2dd72c6a3f2.jpg
20180623141417_5b2dd729d56ba.jpg
20180623141415_5b2dd7275b683.jpg
20180623141412_5b2dd724a12bc.jpg
20180623141410_5b2dd722196d7.jpg
 エサを運ぶげんきくん、ポンスニとエサを待つヒナたちの様子を絵に表しています。どのようにかくとコウノトリの気持ちが表れるか構図や色を工夫しながらかきすすめています。

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved