コウノトリ チャレンジ田んぼに来る 2018.9.4 9月3日に稲刈りをした『幸せ運ぶチャレンジ田んぼ』に、コウノトリが飛来しました。1羽がよけじでエサをついばんでいました。よけじも見えやすくなったので、また、姿が見られるでしょう。
5年 チャレンジ田んぼ稲刈り 2018.9.3 チャレンジ田んぼで稲刈りです。地域の方にやり方を教えてもらい暑い中がんばりました。はで干しできるようにかけていきました。今までの活動や思いを振り返りながら、名前をみんなで考えています。
30 越前市訪問 2018.8.3 越前市白山・坂口地区を訪問し、コウノトリが棲める環境作りとコウノトリをテーマとした環境教育で地域の方と意見交換を行いました。本校から校長をはじめ3名、三瓶自然館の星野先生と計4名で訪問しました。 8月2日は白山公民館2階講堂で、雲南市・越前市「コウノトリ地域交流」が行われました。雲南市からは、【雲南市での元気くんの子育ての様子 西小学校の環境教育ーげんきくんとひなたち応援プロジェクトの取組】 越前市(白山・坂口)からは【県の飼育繁殖 放鳥事業について(福井県) 越前市のコウノトリ舞う里づくり事業について(越前市) コウノトリ呼び戻す農法の普及と自然再生(水辺の会) 越前市における環境教育について(エコビレッジ交流センター)】が紹介されました。 8月3日は白山地区現地視察【第1ゲージ、第2ゲージ及び周辺環境 白山小学校訪問】⇒坂口地区視察【エコビレッジ交流センター 坂口小学校訪問】を行いました。 げんきくんのふるさとである福井県の人たちの思いを知り交流する貴重な機会となりました。
30 コウノトリの4羽のひなの名前が決まる! 2018.7.9 ヒナの名前が決まりました。JO196が『はるか』、JO197が『らいむ』、JO198が『永遠(とわ)』、JO199が『きらら』です。西小学校の候補から選ばれたのは、『永遠(とわ)』と『きらら』です。6年生の呼びかけから、1人1人が名前を考え、各学級で候補を2~4に絞りこみ、更に6年生が理由などから推薦して、西小の候補としました。
4年 生き物調査【春殖ビオトープ】 2018.6.25 春殖のビオトープで生き物調査です。去年コウノトリが飛来したときに、エサ場として地域の方々が整備されました。春殖の調査は今回が初めてです。ホシザキグリーン財団の林先生に指導していただきました。田が『なかぼし』されるこの時期、ビオトープはとても大切であることや、このビオトープで生まれた生物であるかないかという視点で考えることなど教えていただきました。