げんきくんとひなたち応援プロジェクト

1年 巣を作りなおして完成したよ

2018.11.5

20181107091212_5be22ddcce17b.jpg
20181107091211_5be22ddb7c10d.jpg
20181107091218_5be22de2d5a91.jpg
20181107091216_5be22de0c06b4.jpg
20181107091214_5be22ddec4544.jpg
20181107091209_5be22dd96f1ea.jpg
 また、巣材を取りに行って、巣を作りなおしました。入ってみたら気持ちがよかったです。コウノトリってすごいことが、また分かりました。

2年 わくわく すくすく もう一度巣作り 

2018.10.31

20181031163235_5bd95a9328ce7.jpg
20181031163240_5bd95a98bbc7e.jpg
20181031163243_5bd95a9b45dda.jpg
20181031163215_5bd95a7f4fbe8.jpg
20181031163245_5bd95a9de02d4.jpg
20181031163237_5bd95a95da4b9.jpg
 2回目の巣作りです。外側を高くしたり、わらをしいたり、工夫して、協力して巣作りをしました。

3年 研究授業『コウノトリのひみつ大研究』

2018.10.30

20181123175134_5bf7bf968c2f3.jpg
20181123175132_5bf7bf9464e27.jpg
20181123175136_5bf7bf9826611.jpg
20181123175130_5bf7bf92bb0f9.jpg
20181123175129_5bf7bf911f8b9.jpg
20181123175127_5bf7bf8f65613.jpg
コウノトリについて調べたことの中から、いきいき発表会(学習発表会)で何を発表するのか、グループで意見を出し合いました。

1年 研究授業『コウノトリとなかよしPart1』

2018.10.30

20181123174547_5bf7be3b88483.jpg
20181123174558_5bf7be4677ae4.jpg
20181123174556_5bf7be4404348.jpg
20181123174550_5bf7be3e55fd3.jpg
20181123174553_5bf7be41373a9.jpg
20181123174544_5bf7be38bffaf.jpg
 写真を見ながら、コウノトリの巣や巣作りのひみつを考えました。

5年 6年 サヒメルで星野先生の授業

2018.10.29

20181029145930_5bd6a1c24c366.jpg
20181029145914_5bd6a1b203cdc.jpg
20181029145919_5bd6a1b71ecc9.jpg
20181029145916_5bd6a1b496318.jpg
20181029145924_5bd6a1bcdd3b2.jpg
20181029145927_5bd6a1bf95f10.jpg
 サヒメルで星野先生に授業をしていただきました。ななちゃんのはく製と去年雲南市でなくなったコウノトリの骨格標本や、飛ぶ練習をしているヒナたちの動画などを使って、コウノトリの生態について詳しく話していただきました。おわりのところでは、子どもたちの質問に答えていただきました。実物を見ながらの学習で、子どもたちの様々な疑問がうまれ、さらに意欲が高まりました。

2年 わくわく すくすく 巣を作ろう

2018.10.26

20181027135225_5bd3ef097c4d7.jpg
20181027135227_5bd3ef0b37b3c.jpg
20181027135228_5bd3ef0ce73d4.jpg
20181027135230_5bd3ef0ea39cb.jpg
20181027135232_5bd3ef108bef1.jpg
20181027135234_5bd3ef122c799.jpg
 集めた枝で巣作りです。真ん中のフワフワしたところは、わらをしいて・・・。第1回目の巣作りでした。

4年 5年 6年 鷲谷いずみ先生特別授業『イースター島とコウノトリ』

2018.10.25

20181027140757_5bd3f2adb3f7a.jpg
20181027140745_5bd3f2a169c03.jpg
20181027140754_5bd3f2aad1271.jpg
20181027140749_5bd3f2a5d9923.jpg
20181027140747_5bd3f2a3b4f1f.jpg
20181027140752_5bd3f2a82cd3d.jpg
 中央大学教授鷲谷いずみ先生の特別授業が行われました。『イースター島とコウノトリ』の授業でした。イースター島の教訓から地球の将来を考え、生きものたちが絶滅しないように(=生物多様性の保全)持続可能性を大切にしていく重要性を話してくださいました。そして、げんきくんについての詳しい話、コウノトリがやってくる雲南の地のすばらしさ、西小学校のコウノトリ学習の価値などさらに話していただきました。

【児童の感想】
 ぼくは、この授業でコウノトリは生態系がくずれると、また絶滅するということが一番心に残りました。先生が書かれた『イースター島にはなぜ森林がないのか』を先生が来られる前に読んでみました。ぼくは、生態系のことはよく知らないけれど、何となく自然がとても大切だと書かれていることは分かりました。ぼくは、まだコウノトリのことは知らないので、もっと自分がコウノトリに対して何ができるのかを求めて生きたいと思います。そして、日本に生息しているコウノトリが、ヨーロッパのコウノトリの数くらいに増えるようにして生きたいと思います。これから、もっとコウノトリの町をめざしていきたいです。《4年生》

 ぼくたちは、自然を大切にしてコウノトリや地域の人たちが幸せになるようにがんばっていきます。《5年生》

 『げんきくんとひなたち応援プロジェクト』は6年生を中心にやっているので、来年は私たちが中心になるから、みんなが分かりやすいようにまとめようと思いました。《5年生》

 コウノトリは、ヨーロッパの人たちにも大切にしてもらっていることを知りました。違う国の人もコウノトリのことを大切にしていることが分かり、ぼくも、これからコウノトリを見守り、コウノトリの科学も知りたいと思いました。《5年生》

 方位が分からなくても、太陽や星座だけでなく鳥でもわかると知り、鳥でもと思いました。生き物からもたくさんの学びがあることが分かりました。《5年生》

 生き物たちが絶滅しないように、コウノトリなどを見守り、科学していきたいです。《5年生》

 ぼくたちも後の世代につながるようなことをしていきたいです。住みやすい環境をもっと増やしていきたいです。人とコウノトリなどのためにがんばります。《5年生》

 ぼくはイースター島とコウノトリにはどんな関係があるのか不思議に思っていました。お話を聞いて、それは自然のことなんだと思いました。森林を大切にしないといけないと思いました。森林をなくすのは、たった1つのことからでした。そんなことがないように外来生物を入れないようにしたいと思いました。ぼくたちが自然を守る活動をして、次の次の時代にも森林があるようにしたいです。《5年生》

 この雲南市は、選ばれた地と言われたときに、自然にしているだけなのにコウノトリは来るんだなと、あらためて雲南市の環境の良さを知りました。これからも活動を続け、コウノトリを増やしたいと思います。《6年生》

 話の中に、げんきくんの話が出ていてとてもうれしかったです。『コウノトリに選ばれた地雲南市』はとてもすてきな言葉で、雲南市に誇りが持てる言葉だと思いました。今回、鷲谷先生がコウノトリのことを話してくださって、こんなにもコウノトリや私たちのことを知って見守ってくださりうれしくなりました。ありがとうございました。《6年生》

 一番心に残ったことは、『持続可能性のモラル』でした。持続可能性という言葉は聞いたことがあったけど、資源を使い尽くすなどのことは知りませんでした。もっといろいろなことを学んで、今日話されたことについて、もっと詳しく知りたいです。《6年生》

3年 にこにこ 星野先生に聞いてみよう

2018.10.25

20181027135851_5bd3f08b9e7c2.jpg
20181027135854_5bd3f08e75b76.jpg
20181027135857_5bd3f091501f2.jpg
20181027135859_5bd3f093d08ab.jpg
20181027135902_5bd3f09692488.jpg
 コウノトリについて調べて来て、疑問が残ったことを直接星野先生に聞きました。分からなかったことが、たくさんわかりました。

2年 わくわく すくすく もう一度巣材を集めよう

2018.10.24

20181027134620_5bd3ed9cb91b1.jpg
20181027134623_5bd3ed9f71517.jpg
20181027134632_5bd3eda8a3636.jpg
20181027134625_5bd3eda1bfafe.jpg
20181027134627_5bd3eda3e162e.jpg
20181027134630_5bd3eda6144ee.jpg
 設計図をもとにもう一度、枝集めです。巣作りによい枝を探し集めました。

1年 コウノトリになって巣を作ろう

2018.10.24

20181027131226_5bd3e5aa298a9.jpg
20181027131228_5bd3e5ac0d795.jpg
20181027131230_5bd3e5ae21ba8.jpg
20181027131232_5bd3e5b03159e.jpg
20181027131234_5bd3e5b215475.jpg
20181027131236_5bd3e5b41e4ff.jpg
 集めた枝を使って、コウノトリの気持ちになって巣作りです。どうやって枝をさすのか、手を使わずにくちばしだけでつくる方法はどうなのかなどいろいろな疑問をもちながら作りました。

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved