げんきくんとひなたち応援プロジェクト

2年 わくわく すくすく 巣の設計図をつくろう

2018.10.23

20181027134139_5bd3ec8393fe4.jpg
20181027134141_5bd3ec8539e62.jpg
20181027134142_5bd3ec86d7db7.jpg
20181027134144_5bd3ec880a4a6.jpg
 色別に考えた巣の工夫をもとにして、巣の設計図を作りました。

30 ドジョウDNA鑑定中間報告(地図)

2018.10.22

20181028182022_5bd57f56a513b.jpg

全校 ドジョウDNA鑑定中間報告

2018.10.22

20181027124131_5bd3de6b678d7.jpg
20181027124128_5bd3de689d054.jpg
20181027124125_5bd3de65a64bd.jpg
20181027124122_5bd3de62cdd88.jpg
20181027124120_5bd3de601b61a.jpg
20181027124117_5bd3de5d9f753.jpg
 3~6年生で行ったドジョウのDNA鑑定の結果の中間報告を6年生が行いました。6か所のドジョウを調べ、すべて在来種で、4種類のドジョウがいることが分かりました。こんな狭い地域にこれだけの種類がいるということは、自然の豊かさを表していることを紹介しました。

2年 わくわく すくすく 巣のヒミツを見つけよう

2018.10.19

20181027132430_5bd3e87e27d63.jpg
20181027132432_5bd3e8806887c.jpg
20181027132434_5bd3e882b0cb0.jpg
20181027132436_5bd3e884db853.jpg
20181027132440_5bd3e888deb13.jpg
20181027132438_5bd3e8868e547.jpg
 どのようにするとコウノトリが作ったような巣ができるのか、色ごとに巣の工夫を考え、アイディアを出し合いました。

2年 わくわく すくすく 巣材を集めよう

2018.10.15

20181027131927_5bd3e74fdd79f.jpg
20181027131930_5bd3e7523a63b.jpg
20181027131932_5bd3e754ddb78.jpg
20181027131935_5bd3e7572b00e.jpg
20181027131937_5bd3e759ab531.jpg
20181027131940_5bd3e75c1dd1e.jpg
 いわくまの森を中心に巣材集めです。たくさんの枝が集まりました。

3年 にこにこ 生き物調査

2018.10.12

20181027124912_5bd3e03813921.jpg
20181027124909_5bd3e03572899.jpg
20181027124906_5bd3e032f3ef6.jpg
20181027124905_5bd3e0310c7da.jpg
20181027124902_5bd3e02e64a0b.jpg
20181027124900_5bd3e02c03f2a.jpg
 3年生が、はじめて生き物調査をしました。チャレンジ田んぼでしました。本や資料で調べていくうちに、実際に自分たちの目で確かめたいという気持ちが高まり調査をしました。泥んこになりながら生き物をとりました。

中学年 遠足

2018.9.28

20181008115657_5bbac779aca57.jpg
20181008115654_5bbac776cf11b.jpg
20181008115652_5bbac774c06be.jpg
20181008115650_5bbac772b242e.jpg
20181008115648_5bbac770ab9ab.jpg
20181008115645_5bbac76e00099.jpg
 三瓶自然館サヒメルへ行きました。コウノトリの骨格模型と標本を使って星野先生に授業をしていただきました。プラネタリウムも見学し、星の学習もできました。

5年 よけじ生き物調査

2018.9.18

20180926135608_5bab11686bf4a.jpg
20180926135602_5bab1162a1a96.jpg
20180926135549_5bab1155e7f8f.jpg
20180926135545_5bab115136f77.jpg
20180926135540_5bab114cdb85d.jpg
20180926135535_5bab1147ea69c.jpg
 チャレンジ田んぼと内田さんの田んぼのよけじで、生き物調査です。新しい疑問がうまれたようです。

3~6年 ドジョウとり2

2018.9.6

20180910120634_5b95dfba01d6b.jpg
20180910120632_5b95dfb812a37.jpg
20180910120629_5b95dfb575b69.jpg
20180910120625_5b95dfb172c8d.jpg
20180910120621_5b95dfad10e3c.jpg
20180910120616_5b95dfa8c9b1c.jpg
 6か所で捕った30匹のドジョウは、ホシザキグリーン財団の林先生のお世話でDNA鑑定をしてもらいます。昔からの在来種のドジョウが定着しているのか分かります。

3~6年 ドジョウとり1

2018.9.6

20180910115631_5b95dd5fb4373.jpg
20180910115635_5b95dd6304d4e.jpg
20180910115638_5b95dd66d4af7.jpg
20180910115619_5b95dd53bd3fa.jpg
20180910115628_5b95dd5c0a22c.jpg
20180910115623_5b95dd5762aee.jpg
 コウノトリのエサになるドジョウのDNA鑑定を行うために6か所で、ドジョウを5匹ずつ捕まえました。3年生はチャレンジ田んぼの下のソバ畑横水路、4年生は松田さんの田んぼのよけじ、5年生はチャレンジ田んぼのよけじと休耕田、6年生は内田さんの田んぼのよけじと春殖ビオトープに行きました。それぞれの場所で5匹のドジョウを捕獲しました。5年生のチャレンジ田んぼでは、コウノトリが近くから様子を見守っていました。

【児童の感想】
 わたしは、今日、ドジョウすくいをがんばりました。わたしは、ドジョウがとれませんでした。カエルやオタマジャクシがたくさんいました。さいしょは、5ひきもいないと思っていました。でも、みんなが10分間くらいで5ひきつかまえてしまって、すごいなと思いました。思っていたよりむずかしかったです。行くと中にコウノトリがとんできました。西小のまわりは、しぜんがゆたかだからコウノトリがたくさんきてくれたのかなと思いました。ドジョウがたくさんいるんだなと思いました。またやって、ドジョウがたくさんとれるようにしたいです。(3年生)

 わたしは、ドジョウをつかまえに行きました。とれなかったけど楽しかったです。5ひきとるのが、10分でとれたのでよかったです。いろいろな生き物がいっぱいいました。雲南市にはこんなにいっぱい生き物がいるから豊かなんだと思いました。コウノトリはだからえらんだだなと思いました。げんきくんとポンスニが雲南市をえらんだから、ドジョウやいろんな生き物をふやして、コウノトリがまたすをつくって元気な子どもをうんでほしいし、しぜんがいいかんきょうになってほしいです。3年生)

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved