西日登小学校

Ⅰ いじめ防止の基本的なスタンス

  1. なによりも、子どもの人権、生命を守る教職員集団である。
  2. 「安心して学べる学校」をめざし、児童の「居場所づくり」に努める。
  3. 「分かる授業」を工夫し、児童の学力向上を目指すとともに、児童の学習状況により、個別指導を適時、適切に行う。
  4. 特別支援教育の視点に立ち、一人一人の個性を大切にした指導、支援を行うとともに、児童がお互いの違いを認め、尊重し合う支持的な風土を醸成する。
  5. 認め合い支え合う集団づくりにより、自己有用感を高めていく。
  6. 生活・学習規律の確立に努め、節度ある学校生活を送らせるよう指導する。
  7. 児童の様子を家庭(保護者)や地域に積極的に情報提供し、学校・家庭・地域が協働して児童支援にあたる。
  8. 「いじめ対応基本マニュアル」を活用し、いじめの早期発見・早期対応にあたるとともに、教育委員会、各種機関を含めた組織的な対応に努める。

Ⅱ 具体的な取組(重点 及び 基盤的取組事項)

1 重点的な取組

【良好な人間関係の構築と望ましい集団づくり】
  1. なかよし班活動(縦割班)を中心とした仲間づくりを行う。
  2. 「心のアンケート」、教育相談、アンケートQU等を活用し、望ましい集団づくりを行う。
  3. 学級や縦割り班、委員会活動等で、児童一人一人のがんばりを最大限評価し、自尊感情を高め他者理解を促すことにより、認め合い支え合う集団づくりに努める。
【特別支援教育の視点に立った指導、支援】
  1. ユニバーサルデザインの授業のための教材、教具や指導方法を工夫する。
  2. 達成感、満足感を味わわせるための課題設定や単元構成を工夫する。
  3. 個々の力に応じ、個別指導と全体指導をバランスよく行う。
【授業改善、指導力向上に向けた取組】
  1. ねらいを明確にした「分かる授業」をめざす。
  2. 学習内容をふりかえり、次時に生かすとともに、個別指導につなげる。
  3. 授業の中に、話合い活動(全体、グループ、ペア)を意図的に取り入れ、児童がお互いに学び合い高め合う学習集団づくりに努める。

2 基盤的な取組

教職員自らの意識改革
  1. 「いじめ」は、本校でも十分起こりうるという認識、危機感を全教職員がもつ。
  2. 子どもを多面的に見る。一様な見方、思い込み、他者との比較等の偏りを払拭する。
  3. 子どものよさを最大限評価する。「ほめて育てる」ことを基本に子どもに接する。
  4. 善悪については、毅然とした態度で臨む。
  5. 「教職員の言動で子どもの意識がつくられていることもある」という認識に立ち、常に公正・公平な態度で子どもの前に立つ。
  6. 人権尊重の理念に対する理解と認識を深め、「隠れたカリキュラム」を意識した学習指導や学級経営等にあたる。
  7. いつもと様子が違う子どもにはすぐに声かけをし、心配ごとや困っていることに対応する。そのために、ふだんから観察やコミュニケーションを欠かさず行う。
日々の指導、取組の充実
  1. 人権・同和教育を全ての教育活動の基底に据えた指導を行う。また、人権週間においては、重点的な取組を行い、人権尊重の意識を高めていく。
  2. ひやかし、からかい等、差別的な言動へは即時対応する。その際、個別指導と全体指導をバランスよく行う。
  3. 人権に関わる案件については、全校集会等を開き、全教職員で指導にあたる。
  4. あいさつを励行し、子どもの指導とともに、教職員自らがモデルとなる。
  5. 言語環境を整える。呼称は「さん」を使う。
  6. 児童に関する情報交換の場を職員会議の中に位置づけ、情報収集、情報交換を行う。指導を要すると判断した場合は、全教職員が共通認識のもと同じスタンスで指導にあたる。
  7. 気になることがあれば、すぐに職員室で話題に挙げ、管理職に報告、相談し、早期発見・早期対応につなげる。
  8. 「西日登小学校 ふるまい6ヶ条」を基本とした生活指導により、基本的生活習慣の確立を促す。
  9. 保護者の気持ちに寄り添い、その思いを受容的に受け止める。また、保護者との連絡を密にし、事案によっては家庭訪問等を行い、直接顔を見て話をする。
  10. 「いじめ」への対応に関する校内研修を計画的に行い、意識高揚、資質向上を図る。

※ 本基本方針が十分に機能しているかを学校評価により点検、評価、改善し、更新していく。