西日登小学校

6年生さんの迫真の演技

ある日の6時間目。くすのきサロンと職員室前の廊下で何やら活動する6年生の姿が・・・。廊下には煌々とスポットライトが照らされ、演技しています。いったい何が行われているかというと・・・・その答えは、28日に明らかになります。お楽しみに!

教職員も学びを止めません

少し前になりますが、2/18(火)放課後の時間を利用して、教職員が研修会を行いました。
松江市・乃木小まなびの部屋の吉野先生を講師にお招きし、特別支援教育の視点から「読み書き」や「学習支援」についてご指導を賜りました。
本当にやりたいことにチャレンジできる子どもたちを育成するために、子どもたちをしっかりとみとり、様々な工夫や手立てを講じて、支援していく大切さを
教職員一人一人が学ぶことができました。今すぐにでも実践できること、大切にしていきたいことを早速、形にしていきたいと思います。

にしっ子昔遊び~ことぶきクラブさんとの交流~

2/20(木)今年も1,2年生が西日登ことぶきクラブ連合会の皆さんと「昔あそび」を通して交流を行いました。子どもたちの人数をはるかに上回る参加者の方々に
竹とんぼや紙飛行機、お手玉、けん玉、おはじきのやり方を教えてもらい、一緒に遊んでいただきました。
子どもたちは、終わりの会の感想発表では、「楽しかった」「教えてもらってうれしかった」「また、いっしょにやりたい」「ありがとう」など、溢れる思いをたくさん発表することができました。子どもたちへ愛情をいっぱい注いでくださったことぶきクラブの皆様、本当にありがとうございました。
最後まで寄り添う子どもたちの姿が印象的で、とても素敵でした。

ICTサポートデー

12/19(水)は、ICTサポートデーでした。市教委より松島統括監も来校され、子どもたちのICT活用の様子を参観いただき、随時ご指導をいただきました。
1,2年生は、「ルート」というお掃除ロボットによく似たプログラミングロボットを試行錯誤しながら動かし、プログラミング的思考を養いました。初めて出会うロボットとプログラミングでしたが、あっという間にその操作を身につけ、自在に操ることができました。また、友だちと協力しながら、楽しく過ごすことができました。

只々感謝!

2/20(木)学校の校庭は、辺り一面に雪が積もって真っ白になっています。高津公園も水墨画のような雪景色となりました。
ところが、子どもたちの通学路や学校の駐車場はというと、早朝より地域の皆様による除雪作業により、普段通り通行することができます。
只々感謝! 地域の皆様のお気持ちをしっかりと酌んで、今日も充実した学校生活になるよう頑張ります。