西日登小学校

美味しいミカンいただきました

11/21 今朝、保護者の方が来校され、箱いっぱいのミカンをいただきました。今年は、たくさん収穫できたそうです。
早速子どもたちに配りました。給食の時に食べた子どもたちは、「美味しい!」「甘い」の連発。あっという間に食べ切ってしまいました。
美味しいミカン本当にありがとうございました。

11月20日の子どもたちの様子

あおぞら学級・ひまわり学級で、交流会に向けて、学校紹介の練習に取り組みました。来週11月26日に木次中学校で木次中校区特別支援学級交流会が開かれます。西日登小学校ではどんな学習に取り組み、どんな生活をしているのか、写真を使って、わかりやすく説明する予定にしています。
6年生は、図工の時間に版画に取り組みました。下絵がほぼ完成したので、白黒を考えながら彫る準備を進めました。顔を白にするために、眉毛は?目は?口は? と、彫る場所、線の太さなどを懸命に考えました。次の時間から本格的な彫りの作業を行います。
1,2年生は、先日収穫したソバの束から、実を外す作業を行いました。作業はすべて手作業です。学校にある道具を上手に利用して、丁寧に作業を進めていきました。

スポーツタイム 今度は、なわとび頑張ります!

今週からスポーツタイムがなわとび運動・持久とびになりました。安定した跳躍と持久力の向上を目指す取り組みです。1,2年生の目標は、3分間、3年生以上は、5分間を目指します。途中、縄が切れたり、足に引っかかるトラブルも発生しましたが、6年生の中には目標を一発でクリアした人も!寒い時期、身体もポカポカになり、体力もつくなわとびは最高です!

木次っ子あいさつウィークでした

木次っ子あいさつウィークでした。木次中の先輩方が、寒い中、昇降口前で、子どもたちを出迎えてくれました。久しぶりに先輩と対面した子どもたちは、少し気恥ずかしそうでしたが、しっかりと挨拶をして昇降口に向かいました。木次中学校のみなさん寒い中、本当にありがとうございました。

発表会をふりかえりました

11/18 各学級で「ふれあい祭・にしっ子発表会」のふりかえりをしました。
1,2年生は、まず、本番での自分たちの頑張りを点数化しました。みんなが80点以上をつけることができました。
そして、次にどうしてみんながこんなにいい点数をつけることができたのか、ふりかえりました。
「家でも練習をしてきたから」「がんばろうとする気持ちがあったから」「6年生のアドバイスがあって、そこを直したから」「めあてをみんなで決めて、みんなで守って、協力できたから。」「地域の方や保護者の皆様の応援があったから」など、自分たちの頑張りや上級生の協力、地域や保護者の応援があったことを自分たちの言葉で発表することができました。このふりかえりが次の活動をさらに良いものにしてくれるきっかけになることと思います。とても充実した発表会になりました。