雲南市立田井小学校

連合修学旅行(1日目)平和公園~ホテル


2025年10月02日 06:46

1日目のPMは、被爆体験伝承講話を聴き、平和公園見学し千羽鶴を備えました。
よく見て、よく聞き、よく感じながら、熱心に学びました。

※本校と吉田小の両校長で写真の相互利用(HPや便り等)について了承を取り合い、掲載しています。

連合修学旅行(1日目)出発~宮島


2025年10月01日 06:39

5・6年生が吉田小学校との連合修学旅行に出かけました。
1日目のAMは宮島で厳島神社見学とショッピングを楽しみました。


※本校と吉田小の両校長で写真の相互利用(HPや便り等)について了承を取り合い、掲載しています。

クラブ活動(カプラ)


2025年09月30日 06:28

クラブ活動で「カプラ体験」をしました。
この日は県立青少年の家の方に来ていただき、カプラを教えてもらいました。
カプラとは、簡単に言うと、同じ大きさ・重さの積み木の形をした木片です。

これを規則的に積み上げると、写真のような三角の形にすることができます。
1片でも崩してしまうと、ドミノのように全体が崩壊してしまいます。
ですので、みんなで相談したり、助け合ったりして、積み上げることができました。

最後には1片を外すと、きれいに崩れていき、大歓声がわきました。
集中力と協力が素晴らしかったと、ほめていただきました。

奈良時代のスペシャル学習(5・6年、全校)


2025年09月29日 06:03

古代出雲歴史博物館の学芸員の方に来ていただき、専門的な学習を行いました。

(前半…5・6年生)
 奈良時代がどんな特徴のある時代かを、『出雲國風土記』の記述やこれまでの発掘調査の成果などから、クイズを交えて楽しく教えてもらいました。
 法律、税、他国との交流など、今につながる「国」のかたちが整えられた時代であったことを具体的に学びました。

(後半…全校) 
 奈良時代の代表的な建造物といえば、「東大寺の大仏」ですよね。
 後半の授業では、体育館に会場を移し、実物大の大仏パネルづくりに全校で取り組みました。
 説明を聞いた後、たくさんのパネルをつなぎ合わせ、18分間で完成させたのが高さ16mの大仏!
 チームワークよく、楽しく活動しました。

吉田っ子フレンズだいさくせん(保小中・地域交流事業)


2025年09月26日 06:44

吉田町には、他の地域では見られない素晴らしい取組があります!
それが「吉田っ子フレンズだいさくせん」です。

この日は、町内の全園児・児童・生徒が吉田中に集まり、地域の方が考えてくださった交流活動に楽しく取り組みました。
大人も交じっての「貨物列車」に始まり、班ごとに分かれて「よーいどん綱引き」、「ジェスチャーゲーム」、「吉田町クイズ」の3つの活動を行いました。
どの活動でも会話や笑顔が広がり、子どもたちも大人の皆さんもとても楽しそうに活動している姿がとても印象的でした。

活動の最後には、班で集まってのお弁当タイム。
楽しい企画を考えてくださった地域の皆様、準備してくださった関係者の皆様に心から感謝したいと思います。

(なお、当日の様子はケーブルテレビでも放映されています。)

【備考】
 町内の保育所・小中学校が地域と連携しながらよりよい保育や教育を行えるために、吉田町コミュニティ・スクール学校運営協議会が設置されています。
 「吉田っ子フレンズだいさくせん」は、この協議会の魅力化部会の皆様方が昨年度から何度も集まって準備・計画してくださったものです。
 活動を通して、「吉田への愛着を深め、豊かな心の成長を促す」ことを第一に考えられ、このように素晴らしい活動を用意してくださいました。
 田井小学校では、単に楽しい活動に参加するのではなく、吉田町には「吉田の子どもたちの成長を応援してくださる方がたくさんおられて、こうした活動が行われていること」も子どもたちに伝えています。